見出し画像

次男のタイプをしっかり捉えよう

うちの男子兄弟、結構タイプが違います。ママ友なんかから見ると、二人は同じジャンルに入るようなのですが、私から見ると、同じ対応しても全然うまくいかないことが度々です。

長男の受験が終わったばかりなので、どうしてもその成功体験は生かし、失敗体験は回避しようと思っちゃいますが、「相手が違う!」ということをしっかり自分自身で認識しておかないと、と思い、記事にまとめておこうと思います。

兄の勉強量を目の当たりにしてきたこの一年

次男にも、まずは、学ぶことの楽しさを知ってほしいと思ってましたが、兄の現実を目の当たりにしすぎました。いつも塾。帰っても勉強。一緒に遊べない。。。が終わったら、即自分の新4年生の講座がスタートというなかなか微妙なタイミングでした。

次男はサッカーができる環境を目指しての受験を視野に入れています。学区の中学校にサッカー部がありません。兄を見て、「あんなに勉強するのは嫌だ。。もっと無理せずに入れるところがいい。兄ちゃんの第4志望を第一志望にするくらいがいい。」と、具体的な希望を言ってきました。兄の第4志望校に一緒に見学に行った時は、次男の方の目がキラキラしてました。「サッカーグラウンドが広々〜いいなぁ」と。

私の本音は、高校サッカーの広さのグラウンドが1面あり、別にテニスコートもある兄の第二志望の桜修館を目指してほしいです。

興味のあることが分かりにくい

次男は、何と言っても外遊びが大好き!外が好きなので、買い物だろうがなんだろうが外へ出たがります。レゴやPCでやってるマイクラなどで家で過ごすこともできますが、1日ずっとというと文句がでます。一方長男はいくらでもインドアで楽しめるタイプです。買い物なんて誘おうものなら文句タラタラで、小2から家族で買い物の時は行かない!と家にいました。

生き物は好きなようですが、そんなに観察眼はないかも。。植物のお世話も長男ほどマメにはやりません。図鑑を読み込むよりは、見ながら絵を描く方が好き。

長男に比べると、私が、いまいち次男の興味のあることを捉えきれていないです。。。スポーツ以外には何に興味があるんだろう?彼は...

以前、公文の教材で読んだ、土と砂の違いや、土のでき方に、とっても興味を示して、そのことを何度か話してきました。土が枯葉などからできることを知ってとてもびっくりしたようです。なので、「生ゴミから腐葉土を作れるコンポストを買って、自分で土を作って、野菜を作ってみない?」と誘ってみましたが、即却下されました。「そういうの、別にやりたくない」と...長男はこういうのにノッてきてくれるタイプなのですが、次男には「ママのその手には引っかからない!」と言われます。。ひどい...

得意なことやストレスなくできること

スポーツが得意で、器用なのか、どんな競技もあっという間に習得します。サッカーも戦術やポジションをいろいろノートに書きながら考えていたりします。少々怖がりなので、背中を無理やり押すことが必要ですが、すぐうまくできちゃいます。作文が得意で、考えをまとめるのが得意。いつもあまり多くは話さないけれど、頭の中でいろいろいっぱい考えているんだろうなとわかります。

一を聞いて、十を考えたり理解したりできるタイプ。これも器用なせいかな?と。心情を推し量るのも得意なので、国語の成績に期待したいけれど、たくさんの文章を読むことや、漢字が苦手。。。大量の文章にどう慣れさせるかが課題です。

暗記は得意なのか不得意なのか、不明。。。CMとかは大好きでセリフとかしっかり全部覚えてます。好きなドラマはセリフまで覚えて代表委員の発表などで使ったりしてるようです。

基本的に面倒くさがりや..でもスイッチが入るとパワーあり

男子の底力?というか、スイッチが入った時の集中力や頑張りは、本当にすごいと思います。(*女子は育ててないのでわからないです..)次男は、初めての通知表がとてもよく、勉強テンションが一時的に爆上がりしたようで、終業式の日に「夏休みの友」的なものを全てやり終えました。

漢字検定も、10級、9級を長男が3ヶ月くらいかけてコツコツ勉強していくところ、次男は直前にならないとスイッチ入らず、直前の2週間で一気に駆け抜けます。そして、私はギリギリで受かるかな?と思っていたところ、本人は「満点を目指していた!」と、10級、9級も、1問だけ間違えの高得点という、なかなかの結果を出してきます。ここが次男の力なんだよな。でも長期戦の中学受験に向くのかしら?と分からないところです...

このスイッチを、中学受験に間に合うタイミングに発動させたいと思っています。面倒くさいと思わず、ストレスなく続けていくために、とりあえずと基本の計算問題と漢字の読みをマスターさせておいてあげたいなと思います。


中学受験ママたちのサポートに役立てる記事をアップしていきます。子どもたちの学びがさまざまなことに派生するよう活動していきます。