見出し画像

企画の心得①その研修の目的「ウチ」の研修の頼み方【8】

 研修というものはやればいいというものではありません。
 
「なぜ、その研修は必要なのか?」

 このことに明確かつ具体的に答えることができないと、やっているだけの研修。いわゆる行事としての研修となってしまいます。主催者側は実施した事実だけが残ればいいという動機です。あっ、こういうのを別名:アリバイ型研修とも言いますね。受講者は開催の意味合いが分からず、出るのは文句だけ。

 もちろん、研修がないと知り得なかった知識を知れたとしたら、この部分だけでも実施した意味は皆無とは言えません。でもね、実施した結果、受講者の発想・思考・行動がバージョンアップしないのなら、やっぱり投入した資源はもったいなかったとなります。残念なり。

受講者社員の時間と行動を縛り、集める必要はそこにはありません。単なる知識習得なら、各自の都合の良いタイミングで、Webで動画でも見てもらっていたらいいでしょう。
 
 もう一度、いや、少しかみ砕いて言います。

 その研修を実施することで、受講対象の社員さん達に、どのような発想・思考を持ってもらいたいのか。そして、受講後の行動をどのように変えてほしいのか。これが、その研修の実施動機というものです。別名、パーパス。それは、その研修の存在理由であり、実施の目的となるもの。

 パーパスがしっかりしていない、ろくでもない例が、不祥事の後にぞろぞろと実施する研修。ほら、コンプライアンスやら、ハラスメント関係のものです。いろいろと思い浮かびますね。あっ、こういうことを言うと、私が、この系統の研修を嫌っているように思われるかもしれませんが、そんな意図は一切ないことを申し添えておきます。それどころか、私自身、このテーマで研修を担当することがある立場でございます。あらっ、脱線しちゃいました。本題に戻します!
 
 不祥事再発防止のために、一応、「実施しましたよ!」の履歴づくり。
 これが本音の目的であれば、その会社・・・おそらく、きっと、、、
 何年か経てば、またやっちゃいますね。そう、不祥事を。その後に起こるは、不祥事勃発のバージョンアップなんて、こんなのは悪夢以外の何物でもありません。実施することが実質本音の部分で目的になってしまわないように。研修を実施することが目的ではありません。研修は手段です。何を実現するための手段なのか?ということですね。こういうのが、案外、出発するところから、大きくズレてしまうことがよくあるんですねぇ。

今回はここまで。では、また。
つづく

自分が培って来たものを勇気を出して発信していこうと思っています。お読みいただいた方々の今後に少しでもお役に立てば嬉しく思います。よろしければサポートをお願い致します。続けていくための糧にさせていただきます。