見出し画像

VLOGを撮り続けて1年が経ちました

こんにちは、カズマです。

Youtubeチャンネルを開設し、VLOGを撮り始めてから1年が経ちました。

あっという間ですね。

結論から言うと、

楽しいです。

というかもっと早く始めればよかったなと思いました。

今回はボクがVLOGを撮り続けて感じたことをありのまま綴りたいと思います。

Vlogとは「Video Blog」から生まれた造語で、文章ではなく「映像」によって表現されたブログを指すものです。海外ではすでに人気ジャンルのひとつとして定着しています。

ブログを書く人を「ブロガー」と言うように、Vlogを投稿している人は「Vlogger」と呼ばれています。

1 日常の風景をありのまま写す

今まで見てきた動画を振り返ると、大抵日常生活の様子であったり

旅先での過ごし方やその地の文化・人々の様子をありのまま写す内容であったり、リアリティ溢れるものが多く、

見ていくにつれて

自分も撮ってみようかなという欲が

少しずつ湧いてくるようになりました。

とはいえ一体どう振る舞えばいいのか、テロップや場面切り替え・音楽など

どう編集すればいいかなど、何もわからんまま始めたので、

最初の頃はひどい有様でした。今となっては去年の動画を見るのも恥ずかしいくらいです笑。

しかし何度か撮っていくにつれて以前よりは大分話しやすくなってきましたし、「ボクでもやればできるやん」て思うようになりました。

ボクの場合私生活では殆ど話す機会がないので、

自分が思ったことや考えてることをカメラに向かって話す・口を動かすにはいい機会だなと感じたりもします。※交友関係がめちゃ少ないので笑


現在は日常生活の一部を切り取った映像(VLOG)を撮ることが多いですが、

なるべくシンプルなものを撮るようにしてます。TVみたいにテロップだらけや効果音・それこそやらせ的な演出はあんまり好きではないので、

海外のVLOGGERさんの映像を参考に、ありのままを発信するようにしてます。

今後は国内旅行の様子であったり、

来年以降は海外での旅VLOGを撮りたいと考えています。

画像2


2 今持ってるものから始めてOK

近年Youtube以外にもTICTOKやインスタを始める方々が増えつつありますが、最初何から始めたらいいかわからないという方も多いかと存じます。

自分も最初はそうでした。

カメラは何を買えばいいか、または編集ソフトは何を使えばいいか、

それ以前にどんな映像を撮ればいいかすらも今ひとつイメージができてない中でいきなりぶっつけ本番で始めました。

「とりあえずやりながら学んで行けばいいっしょ」ていう感じで笑


撮影時に使うカメラはボクの場合、外で撮影することが多いので

DJI OSMO ACTIONというカメラを買いました。

画像3

手ブレ補正がしっかりしてて且つ防水付きのカメラなんですが、

見た目はGoProに似てます。

画像4

上がオズモアクションで下がゴープロです。似てますよね。

画像5

主に外で走ったり、旅行や登山・キャンプ、水中撮影などアクティブな映像を撮りたい時は重宝します。なんと言っても軽いです!


普段使ってるカメラは上記オズモアクションと、

今年4月に購入したiPhone SE2

計2台でやってます。

外ではオズモアクション、室内ではiPhoneといった感じですね。


人によってはスマホ一台で撮影してるという方もたくさんいらっしゃいますが、

実際のところスマホ一台あれば簡単にクオリティの高い映像を撮ることはできます。

画像1

昔のスマホですとどうしてもコンデジや一眼レフと比べて劣るなという感じはありましたが、

今では手ブレ補正がついてるものもあれば、周囲をぼかして撮ることができるものもあります。スマートフォンの性能が年々進化し続けてるので、正直いってこれ一台だけでも十分撮れます。凄い時代になりましたね。

なので最初は現在お持ちのモノから始めてOKです。

そこからご自身にとって何が必要なのか、別のカメラやマイクも買うべき否かなど、色々出てくると思うので、

初期の段階からいきなり高いお金を使って機器を揃える必要はないので、ご安心ください。

3 編集ソフトについて

幸いボクの場合はMacBook Airを持ってたので

編集ソフトはAppleが提供している

Final cut proという3万近くする買い切り型の編集ソフトを買いました。
※Premier ProというWindowsとMac両方対応してるものもありますが、こちらは月額または年間払のため、除外しました。金銭的にキツイため😓

厳密にいえば3ヶ月間無料で使えるトライアル期間から入ったんですが、

個人的にはこっちの方が使いやすいなと感じたため、本ソフトの購入を決意しました。

画像6

(imovieやダヴィンチリゾルブといった無料ソフトもあるんですが、なんとなく動作が重いことに不便さを感じたため、ほんの数回しか使ってません)


とはいえ、いきなり有料のところから始めるのはちょっとハードルが高いですよね。

(ぼくも最初は購入するべきか否か、めちゃ迷いました。)

最初始める際、iPhoneをお持ちの方はiMovieという無料の標準アプリがありますし、その他にも無料で簡単に編集できるアプリは沢山ありますので、

まずは色々試してみてください。

画像7

人によってはスマホ一台で再生回数と登録者数が伸びてる人もいますので、

最初は無料で簡単にできるところから始めちゃって全然OKです👍

やっていくにつれて「もっとこういう編集がしたいな」とか、

「もっと作業効率を上げたい・またはPCが必要だな」と思ったら

そのあとに購入するかどうか検討すればいいと思います。

4 最後に

VLOGをUPし続けて1年経ちましたが

特にこれといった要素はなく

主に地元の様子を写しながら話すという感じのものしか撮っていないため、

登録者数も未だ数十人程度です(汗)

しかしこんなボクみたいな人でも登録してくれる人々がいるだけでもホンマにありがたいです。

日本国内又は世界中でも見てくれる人はいるわけですし、

中にはわざわざお褒めのコメントをお寄せいただくという例も幾度かありました。コメントが来たときはもうめちゃ嬉しかったですね。


撮影時の角度や色味・音声・動画全体の構成であったり、

少しでも大勢の人に見てもらえるにはどう対処すればいいかなど、

課題は沢山あります。

今でも多くの配信者さん・VLOGGERさんの動画を沢山見てますし、

その中で「この演出いいな」「今度こういう感じで撮ってみようかな」など

撮影のヒントになるものはいっぱいあります。

画像8

いずれにせよ写真や映像に正解なんてものは存在しないので、

自らが楽しく撮れるものや夢中になれる何かが一つでもあれば

それで良いと思います。

勉強やスポーツ・仕事・趣味・その他なんでもそうですが、

継続する上で大切なのは楽しむことです。

これが一番大事なんじゃないかなとボクはそう思います。寧ろ楽しくないと全然続かない性格ですので笑。

こんなボクのVLOGでも、不特定多数の中の一人が見てくれると当然嬉しいですし、一人でも多くの人に何らかのキッカケというか背中を押せる何かを発信できたらいいなと思います。

先にも綴りましたが、

基本的にシンプルなものが多いので日々の生活におけるちょっとした息抜き・流し見程度に見て頂けたら幸いです。


最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

今後ともよろしくおねがいします。

Thank you for reading to the end.
Have a good day.


よろしければサポートをお願いします❗️