見出し画像

a6700に買い替えるかも【カメラ機材のアップデート】

こんにちは、カズマです。

外めっちゃ暑いです。


家の中にいても無駄に暑いし、全然集中できないので今ボクは駅近くのドトールでPCを立ち上げてます。

ここ最近vlogは全然撮ってなくて、
ていうのも仕事が地味に忙しいのと

単純に暑いため、

モチベがあんまり上がらないのが正直なところです笑。


今月28日にSONYから新しくカメラが発売予定となっております。


a6700という名称のカメラで、

このシリーズのカメラが最後に出たのは2019年のa6600以降、


実に4年ぶりの後継機となります。


今ボクはZV-E10というミラーレスカメラを持っているのですが、

後にこのa6700に変えようか検討中です。
多分8月以降に変わるかもしれません。

それくらい意思が固まりつつあります。


今回なぜボクがSONYの新しいカメラに変えることにしようと思ったのか、そのことについて軽く話したいと思います。

カメラに詳しくない方向けになるべく簡単な言い回しで綴りますので、肩肘張らず、気軽に読んでいただけたら嬉しいです。



※追記 2023/08/05
ついに買いました。


1 ZV-E10の性能に満足いかなくなった

前述のとおり、ボクが普段使ってるカメラはZV-E10のほかに
GoPro11という小型アクションカムの2台体制で撮ってます。


GoPro11は徒歩や自転車、登山など
アクティブな映像を撮る時に大活躍です。


反対にZV-E10は風景映像・写真を撮る時や花・桜・
コーヒーや食事などの被写体を撮る時に使ってます。

もちろんZV-E10でも背景をぼかしつつ、

特定の被写体をくっきりと写すことはできます。

はじめてミラーレスカメラを使って写真を撮った時は
少なからず感動したくらいです。

これら3つの写真は全てZV-E10で撮りました。




しかし動画性能に関しては手ブレが弱く

歩きながらだと、どうしても横揺れが目立ち

とてもじゃないけど今後の運用において
使い続けるのは厳しいなと感じるようになりました。


その他に挙げるときりがないので一部割愛しますが、

ZV-E10自体は防塵防滴ではない。

山や森・海沿いなど天候によっては

撮影に支障をきたす恐れがあるため、

今後の運用を見据えてa6700に切り替えようかと思った次第です。




今回新しく発売されるa6700は写真と動画性能ともに
飛躍的に向上しており、デモ機の映像を見た限りですと

その描写力は既存のフルサイズカメラと遜色ない感じがしました。

ボディ自体が防塵防滴なので登山やハイキング、キャンプ、
海外旅においてもガンガン使えそうだなと感じました。

フルサイズと比べて幾分サイズもコンパクトなので
無理して気合いれて「よし撮ろう!」

ていう風に動くよりは
「あ、いいなコレ」

と思った瞬間にサっと取り出せるくらいの機動性は
あった方が使いやすいなと感じます。

ハイキングや野外フェスであったり、国内外における旅行でも
なるべく軽量コンパクトであることが大切。

ほしいと思った理由は大体こんな感じです。


既存のカメラですとα7Cやa74といったフルサイズカメラもまた
防塵防滴仕様になってるので、

一部のロッククライマーやハイカーの人達が
愛用するのは何となくわかる気がします。

2 カメラに搭載されてるセンサーサイズについて

ちなみにボクが今持ってるZV-E10と、新発売のa6700はAPS-Cサイズとなります。

センサーサイズとは、デジタルカメラに内蔵されている、
『光をキャッチして画像を作り出す、イメージセンサーの大きさ』のこと。

センサーサイズが大きいほど、

より多くの光を取り込むことができるので、

夜間や室内などの暗い場所でも
ノイズを抑えて明るくきれいに撮影することができます。


夜間や暗い場所でISO感度を上げて撮影するようなケースが多い場合、
フルサイズセンサー搭載カメラがおすすめです。

上記画像を見ればわかるように、

センサーサイズによって描写力が異なります。
※ちなみに一般的なスマホに搭載されてるサイズは一番下の1/2型サイズとなります。


自転車で例えるなら

・スマホ=ママチャリ、

APS-C=クロスバイク
・フルサイズ=ロードバイク

上記のような差があると思ったほうがいいかもしれません。


何を撮るかにもよりますが、


個人的には写真と映像ともにより高精細。

本体が頑丈で且つ軽量であることが優先。

ボクの撮影用途に見合ったカメラは何かを考えた結果、


a6700が妥当かなと感じました。


将来的には写真と映像に関わる仕事がしたいですし、できればそれで生計を立てれるようになりたいと考えてます。

それならフルサイズカメラを買った方がいいのではと思ったりもしますが、

ボクはできればAPS-C機を使い続けたいです。
(単純にこのコンパクトさが気に入ってるので。)


もちろん夜間撮影であったり描写力ともにフルサイズが優れてるのはよくわかります。

しかしフルサイズカメラ自体はAPS-Cと違ってより高額であり、
とにかく重量がハンパない。※モノによりますが大抵は重量が・・・

本体に装着するレンズ次第では合計1キロオーバーになってしまうこともあるので、人によっては持ち出しが凄く億劫になると思います。

※というかボクでも持ち運びがかなりキツイです笑。

だからといって写真と動画ともにフルサイズ一択かと言われると決してそんなこともなく、


実際に業務目的でAPS−Cカメラを使ってるプロのカメラマンさんもいるくらいです。

※中には1段階下のサイズであるマイクロフォーサーズのカメラやチェキカメラを使うフォトグラファーもいます。

キャノンで発売された「EOS R」シリーズ初のAPS-Cサイズのカメラ。
各社ともにフルサイズだけでなく、APS-Cにも力を入れている。


それよりもカメラ本体に取り付けるレンズが重要であって、装着するレンズ次第で表現の幅が広がります。

あとは撮る人のセンス次第かなと、ボクは思います。



どんなに高性能で且つどえらい高額なカメラを持ったとしても、持ち出さなければ意味がないですし、使わなければただの宝の持ち腐れとなってしまいます。


ボク自身、去年の今頃はヨーロッパを旅していたので当時の旅を振り返りつつ「もしあの時ミラーレスカメラを持っていくとしたら」て考えた結果、


自分の用途だとAPS-Cが理想的かなと感じました。




ていう感じで今週28日に

a6700が発売に伴い、おそらく店頭でも展示品というかデモ機が置かれると思うので、一度実機を手にとってそれから購入するかどうかを決めようと思います。


最終的には触ってからの判断が重要なので、本音としては一日でも早く実機に触れたい!待ち遠しいです笑!


というわけでこの辺で終わりにします。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!


次回もまたお会いしましょう!

よろしければサポートをお願いします❗️