マガジンのカバー画像

これからの時代の生き方・働き方

167
教員を退職して、地方移住して、我が子の不登校に向き合って、起業して、教育の活動をして、実際にこれまでの生き方・働き方をアップデートする行動をしながら見えてきたものを書いています。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

迷ったとき、どうすべきか考える上での指標のようなものを見つけられた。

個性を伸ばしたいの?潰したいの? 私も、元教員。 公務員しか経験がないけれど こうして起業して、いろんな立場の方と知り合って、 特別な場だったような気がする。 公務員て、仕方ないことだけれど、 平均や常識という暗黙の空気が漂ってる。 みんなと違う自分はダメなんだとか 普通ではない自分を出してはいけないとか 必要以上に思ってしまうところがある。 個性を出していこうって 空気もあるけど 個性出したら 平均に戻そうとする空気もある。 学校って、子ども達に対しても そう

自分の枠を飛び越えるための旅

昨年夏休み前の平日に旅行に行った。 私たち夫婦はフリーランスなので 休みは自由に取れるけど 子どもたちは学校と幼稚園に休みの連絡をしないといけない。 レジャーのための休み。 ここにめちゃくちゃブロックがあった。   遊ぶために休むことを、私が私に許可できない。   本当は行きたい。 行きたいときに、行きたい。 もっと自由に選択する自分になりたい。 でも私の中にブレーキかけてくるやつがいる。   でもやりたい方を選択して、実行して、 恐れていたことは起こらない

私が退職を決断するに至った決め手。

先日、トーク会に読んでいただき、お話をしてきました。 私が教員時代にどんな暮らし方、働き方をしていたか、 という話から、 退職、夫も脱サラ、移住、起業へ至った話、 そして、 今やっている活動の内容やそこへの想い、そして今後の展望まで、 自分の人生を振り返り、喋りつくしましたが、 いや~楽しかった!!! なかなかこんな機会ないので、ありがたかったし、 自分への確信度が高まる体験になりました。 こんなに自分のことを堂々と語れる自分になれたことも、 強くて熱い想いを持てる自

気を抜くと、本当に大切にしたいこと、以外のことに振り回されて1日終わってしまう…本当はどう生きたい?

※これは昨年メルマガで書いた文章。 たまたま目に触れて、我ながらいいなぁと思ったので、載せます。 (メルマガ内で人生の棚卸しシートをお配りしています) 人生の棚卸し、進んでいますか? 「今」を整えることと 「過去」と「今」をしっかり統合すること 人生を本当の意味で自分のものにして より豊かに、幸せに生きていくためには どちらも欠かせないものと思っています! 難しいことなんです。 だからみんな諦めたり 中途半端にしてしまったりして 結局、変わらない人生の方に戻ってい

なぜ、その仕事をするの?

私は、教員をやめて、今はフリーで個人事業をしています。 オンラインでの自分を知る講座や起業サポートが中心です。 気持ちも乗っていて、このまま進んでいこうと思っていたのですが、 数日前から事業内容を見直したくなったというか、 「もしかしたらこっちの方向に修正した方がいい気がする」って なんだか降りてきてしまって、 頭ではわかっていて、 腹でもほぼ決まってるんですけど、 躊躇している自分がいるんです…。 予定も組んでいたのに、ここでやり直すの!? その気持ちが強いみたい。

自分の価値を知り、もっと自分を発揮するために。

言語化Zoom会、3回目を開催しました。 今年1月から始めたこの会、実は紆余曲折あって、 3回目のこの会は、私にとって仕切り直しのような気持ちで臨みました。 というのもここに書いたのですが、 自分のやりたいことと得意と、欲しい人の声とが一致してるのを感じて、 満を持して!で始めたのに、 やってみたら、なんだか違和感があって、 それは何かというと、 本領発揮できてない! という感覚だった。 プロフィールのヘッダーにも書いてるんですが 私にとって『本領発揮』はとても

私のポリシー 息子のポリシー

私、コーヒーを買う時は必ず蓋なしです。 今日は仕事が捗って、 そういうときはご褒美にコーヒー飲みたくなるんですけど、 お迎えギリギリだったので コンビニで買ってしまいました。 買ってしまいました、というのは 本当だったらお気に入りのカフェで買いたいところだけど …という意味を含めてます。 数年前から環境問題に関心を寄せて プラスチックをなるべく消費しないようにしてます。 例えば、 マイボトルを持つとか レジ袋をもらわないとか テイクアウトも容器持参したりとか コー

やってみないとわからない。やる前に悩むより、やってみて修正すればいい。

1月から始めた『言語化サロン』 さっそくモヤモヤし始めました!!笑 私としても、満を持して!みたいな感じで、始めたんです。 人目にさらすということは、それなりに考えてのこと。 でも、違和感というか、何となくフィットしてない感が。 それは、参加してくださる方にとっても、私にとっても。 自分自身でも、言語化力がある方だと思っていたし、 それを求める声をいただいたというのもあって、 これは絶対やれるって思っていたんです。 でも、なんというか… そうそう、 もっとできるは

自分にとっての『心地よさ』って言葉にできますか?

第2回目言語化Zoom会、開催しました! 今回は『自分を表すキーワードを掴む』というのをゴールに据えてみました! そして、話すテーマを『私の心地よさとは?』として、掘り下げていきました。 自分の心地よさを大事に… とかってよく言うけど、 自分にとっての心地よさって、自分でわかってるか? わかってないから心地よくない結果になったりしてしまう。 あ、私のことです。笑 私は、その時の感情や思考、周りの状況に流されてしまい、 こんなはずじゃなかったのに… って後悔しやすい

すべてに意味がある。私がここにいる意味もある?

今朝、夫と話していて、 「今自分がここにいる意味」みたいな 私が大好きな分野の話になって、 嬉しくて楽しくて、noteに綴ります。 幼稚園の卒業アルバムの裏表紙担当になったんですが、 私はそういうセンスが皆無で、 デコるとか、映えるとか、 なんでしょうね、デザイン的なものが本当に苦手で。 これまで皆さん手書きでやられていたのに PCで作るのを許可してもらい、 Canvaでなんとか作りました。 それを印刷しなきゃいけなくて、 印刷をほぼしたことないので 夫に相談したら、