見出し画像

迷ったとき、どうすべきか考える上での指標のようなものを見つけられた。

M.I さん 公務員

Q:受講する前は、何に悩んでいましたか?
将来の方向性がわからず、日々がただ過ぎていくことへの焦りがありました。

Q:受講して、何がどう変化しましたか?
自分の本当に行きたい方向が見えました。
また、迷ったとき、どうすべきか考える上での指標のようなものを見つけられました。

Q:よかったこと、印象に残っていることは?
グループワークを通して、人によって得意なことも好きなことも向かいたい方向も全く違うのだなと感じました。
それを思うと、自分の行きたい方向が他の人とかけ離れて見えてもそれが当たり前で、自信を持って望む方へ突き進んでよいのだと感じられました。

Q:あなたにとって宮尾多希はどんな人?
多希さんがいなければ無為に時間を過ごしていたと思う。
多希さんの示す順序でワークをこなしていくことで、自然と自分が何者なのかがわかり、自分が行きたい方向を見つけることができ、感謝でいっぱい。
一人一人に真剣に向き合ってくれているのを感じる。出会えてよかったと心から思う存在。

Q:どんな人におすすめしたい?
自信がない人。
今の自分の状態にもやっとしているのに、そのことを考える暇もなく日々を過ごしている人。

個性を伸ばしたいの?潰したいの?

私も、元教員。

公務員しか経験がないけれど
こうして起業して、いろんな立場の方と知り合って、
特別な場だったような気がする。

公務員て、仕方ないことだけれど、
平均や常識という暗黙の空気が漂ってる。

みんなと違う自分はダメなんだとか
普通ではない自分を出してはいけないとか
必要以上に思ってしまうところがある。


個性を出していこうって
空気もあるけど

個性出したら
平均に戻そうとする空気もある。


学校って、子ども達に対しても
そうですよね…

それは学校が、というよりも、
社会が、とも言えると思っています。


まあ、とにもかくにも、
育った環境や今いる環境や
染み付いてるものなど
一旦取っ払って

「自分」を見ていく。

 
そうすると、
本当に大事なものだったり
本来の素敵なところだったり
重宝される価値だったり
本当に望んでいることが
クリアになってきて 

 
あぁ私はこれがしたかったんだね。 
私の良さはこれなんだ。

 
と改めて気づき直せる。
 

自分が自分であることに
当たり前なんだけど
それでいいんだと思える。
 

そんな自分を信頼していいんだと
思える。


個性って
別に特別なことじゃなくて
みんな違うのが当たり前。

それぞれの個の性質の違いで
社会は成長していくんだから。
 
 
自分の良さを活かしていこう。
 
ただそれをしたいだけ。
 
 
 
Mさんのどんどん広がっていく可能性が楽しみで仕方ないです。

ありがとうございました♡



もう一度、自分への信頼を取り戻して
自分を発揮する人生に!

公式LINEにて
『自分軸チェックシート』
プレゼントしています。

こちらから登録できます。

https://lin.ee/cBFMgtX

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?