マガジンのカバー画像

これからの時代の生き方・働き方

167
教員を退職して、地方移住して、我が子の不登校に向き合って、起業して、教育の活動をして、実際にこれまでの生き方・働き方をアップデートする行動をしながら見えてきたものを書いています。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

周りの期待は、その人の本当の力をつぶすことになりかねない。自分の真の強みを知って表現していこう。

あけましておめでとうございます。 いつもせわしなくて、焦り気味の私が、 この年末年始は、だらだらしております。 あれもこれもやらなきゃ、 じゃないと置いていかれる、 タスクが溜まっていく… いつも何かに追われ、 やらなきゃいけないことに押し潰されまいとしていたけど、 自分の本当の幸せポイントがわかり そうすると何に力を注げばいいかがわかり 『やらなきゃいけない呪縛』から解放されつつある今を 目一杯感じている年末年始。 無理はしたくない、でも全力でやり切りたい!

キャパオーバーから卒業して、余白のある人生に!

今日から仕事始め。 子どもたちも気持ちよく登園&登校していきました! 娘はまだ学校でなく学童だからってのもありますが、 何はともあれ、気持ちの良い新年のスタート、朝のスタートって、 当たり前のようで当たり前ではないので、噛み締めておりますよ。 仕事の話になりますが、 昨年は、自分の伝えたいことを形にして人に提供していくフェーズだったらしく、 特に後半は、自己信頼を高めて本領発揮するためのプログラムを生み出して、とにかくそれを試して試してってやっていました。 (個人セッショ

育休明けを考え不安な方へ。私の失敗談から言える「復帰までにできること」

私のプログラムの受講生さんには、育休中の方が何名かいらっしゃいます。 年が明けて、4月からの復帰の話もチラホラ。 育休からの復職で人生最大のどん底を味わった私なので、 何かお役に立てれば嬉しいと思って、今日は書きます。 家族との時間を大切にしつつ、仕事をしていくためにも、 ブレない自分でいたい 受講のきっかけをそんなふうに話してくれました。 まさに!! 私も育休中にそう思っていた一人です。 教員は特殊だと思うんですが、 最長3年、手当をもらいながら休業できるので、

私はこれをもって「才能開花」をしていきたい!と再確認したダラダラ朝風呂の話。

冬休みが明けて、3連休。 皆さんはどう過ごしてますか?   私はというと、 お正月気分が抜けません…! ダラダラが止まらない💦   昨日も今日も、 布団の中で朝8時半、9時くらいまでダラダラ。   昨晩なんて、 みんなで布団でSPY×FAMILYを3話みて、 お風呂にも入らずそのまま寝てしまった💤   家族で一番規則正しくしたい私が お風呂に入ろうって促さないと、こうなる。       自分に厳しめな私は、 本当の本当はダラダラしたい人なんだって 最近やっと気づいて

子育て中って「自分らしい生き方」にシフトする時期。そう生きると決めてもなかなか難しかった「自分らしさジプシー」の話。

自分を生きる 自分らしく生きる 自分軸で生きる そういう言葉がよく聞かれるようになりました。 私も、自分の生き方、働き方に違和感をもち始め、 『自分』の軸をもつことを大切にするようになりました。 特に、子どもが生まれてから、ですかね。 どうしても、振り回されてしまう。 子どもの機嫌や言動にもだし、 子どもの奔放ぶりに対する周りの人の視線や態度や言葉にも。 さらには、 小さな子どもを保育園に預けながらの仕事はきつかった。 それまでの仕事のやり方では回らない。 突発的

子どもがいると思うようにいかない、夫も理解してくれない、を乗り越える方法!

先日、3連休の最後の日のこと。 天気もいいし、出かけようってことに。 朝ごはん食べて、食べさせて、 愛犬の散歩に行って 自家製キムチを仕込んで よし、出かけられる段になったぞと思ったけど、 遊びを止めない、支度しない子らに ほら行くよーって声かけつつ 水筒準備して 朝の残りパンを袋に詰めて でも行先は決まらず どこ行くのよーって夫にイライラしつつ おもちゃを大量に持っていこうとする息子と 取捨選択して 薄着な娘の上着も持って やっと家を出られたのが11時過ぎ。

自己信頼感を高めるワーク&セッション。自信がない自分を変えるためには、〇〇に身を置くことが大切。

今日は私が主催するグループワークの日でした📝 お二人とも育休中で、 6ヶ月、11ヶ月の赤ちゃんと一緒というだけで、 とても和やかな空気になるのですが、 それに加えて、 私からすると二人とも癒し系💛 Zoomで初対面だったにも関わらず、 あったかいお風呂にでも浸かっているような そんな感覚だった😂♨️ 二人目の育休中ということ、 お互いに生き方働き方に悩み迷いを抱えて、 という共通点もありながら、 でも、お互い内側を出してみると、 見え方や考え方の違いがあったり まっ

本当に欲しい未来のために、今やることは?自律神経乱れても、今はがんばるときだと見定めて。

眠いです。 ここ数日、睡眠不足。 なぜかというと、 9時には布団に入っているけど、目も頭も冴えてしまって、 なかなか寝付けない。 寝付けたとしても、夜中にふと目が覚め、 そこから思考が始まってしまって、眠れない。 それもなぜかというと、 新しい試み然り、いろんなことが一気に始まってしまったから…。 特に、これ。 やる、と決めて動き出したはいいけど、 これを形にするには、いろいろやることがあって、 申込フォームとか、各方面へのお知らせとか、いろいろ、 昨日も日

自分の価値って何だろう。

今度こそ「自分の人生」を生きていきたいという方に、 ご自身の本当の素晴らしさに気づいてもらい、 その良さをもっと活かして生きていく講座などをしていますが、 起業家さん向けに「自分」をより活かした 新しいサービスを生み出すサポートもしています。 そんな中で、ある方が、 「自分の中に何かがあるとは、どうしても思えなくて…」 そんな胸の内を明かしてくれました。 仕事って、自分の価値を提供すること、で成り立ちます。 自分の価値を、自分で認識できていることが、まずもってベー

親から引き継いだ価値観に縛られてしまっていた私。本当の自分を生きることはできるのか?

どんな家庭で育ったかって、結構大きいですよね。 先日、親戚のお家に行きました。 兄の奥さんのご実家。 我が子も、おじちゃん、おばちゃん大好きで、時々遊びに行かせてもらっているし、畑をされてるのでお野菜をよくいただきます。 そして、先日はお年玉をいただきました。 それを私の母が知って、お礼に行かないとってことで、改めて伺ったんですね。 お年玉。 いただいたら、必ず返す。 これが私が育った家庭の当たり前です。 昭和の時代は、だいたいそうなのかな? それは、お年玉に

家族を優先して自分を犠牲にするか、自分を優先して家族を犠牲にするか…どうしたらいい?

我が子たちは週1でスイミングに通っています。 1時間なので、家に帰るのも中途半端だしってことで、 いつからか我が家では、 前半は子どもの様子を観覧して、 後半は車で夫婦時間となっていました。 この夫婦時間がすごくよくて、 週に1回、いろいろ共有したり、決めたり、 時にはアニメ見たり、笑 子育て始まると、この二人だけの空間て なかなかないんですよね。 二人ともこの時間を楽しみにしています。 で、先日は、夫が用事があって、 私一人でスイミングに連れて行ったんです。 だか

整うのを待っていたら、何も表現できずに終わってしまいます。

この前、夫に、 「あの人もkazukiと同じようなことしてるね。」 って言われた。 悪気も何もなく、ただそう思った、という話で。 私も思った。 うん、そうなんだよ、みんな同じようなことしてるし、 言ってるんだよね、って。 自分らしく生きる とか 他人軸じゃなく自分軸で とか やりたいことをやる人生 とか 才能発掘・才能開花 とか 好きなことを仕事に とか そう、全部そう、 言いたいし、体現したいこと。  じゃあ私だからこそのことって何か。  そこなんだよねー。

理想を理想で終わらせないために!『未来への種まき』の重要性。

先週はぱつんぱつんな日々だった。 急遽の仕事が重なり、 タスクに追われて、 苦しさも自覚してやっていた。 あー、こんなはずじゃなかったのに… 好きで大切でやりたいことを 楽しく心満たされながらやるのが理想で 少しずつ近づいてきたと思っていたのに、 それができてない現実を突きつけられ、 ちょっと落ち込んで、イライラモヤモヤして、 でも、やらなきゃいけないからやって、 そんな1〜2週間だった。 ちょうどそのタイミングで 手帳のワークショップがあった。 目指してるビジ