見出し画像

DMM英会話を330日間続けて見つけた"続けるコツ"


こんにちは、カズです^ ^

今回は今もDMM英会話を継続している(338日目)僕が見つけた、
"英会話を続けるコツ''について話していきたいと思います。

なので今オンライン英会話をやっている方や、これから始めようと思っている方はぜひ少しでも見ていってください^ ^

先生選びを妥協しない

まず、先生選びについてなのですが、この先生選びを丁寧にしないと継続するという点ではデメリットを生んでしまいます。

というのもたまーにやる気が感じられない先生や、通信状況が悪すぎて授業にならない先生がいたり、そもそも授業をキャンセルしてくる先生もいるので、
お金を払って毎日授業を続けていく以上、そのような先生を極力選ばないようにした方がいいと思うわけです。

ではどうすればいいのかというと、

DMMオンライン英会話はシステム的に、
各先生のレビューを見れるようになっています。(今までにその先生の授業を受けた生徒が口コミ的なものを残している)

なので、そこをしっかり見て、それでも微妙だなと思ったら"その先生が挨拶している動画"もそれぞれ見ることができる(たまに音声だけの人や、載せていない人もいる)のでそれを見て、
その先生の雰囲気や性格を知るのがいいと思います。

あとその口コミを見る時には、通信環境について述べているレビューが確認できると結構よくて、
僕はいつも軽くレビューに目を通して、あとは直感で自分に合いそうな人柄の人を選ぶようにしていました。

しかし、時間の関係でそもそも先生が選べるほどいない場合が続けていく上でよくあると思いますが、そういう時はもう仕方ないので、通信環境さえ良ければいいなくらいの気持ちで選ぶようにするのがいいと思います。
というよりも、そうならないように授業予定時間の1時間前には先生を選ぶようにするのがいいと思います。

まあそれでも予約し忘れてしまうことが僕はよくあります。笑

モチベにつながる教材選び

DMM英会話は、同じ授業といえど、フリートークやグラマー、写真描写を選ぶか、デイリーニュースやTOEIC対策を選ぶか、など自分の好きなスタイルで授業を受けれるわけですが、

僕はこの選択もおろそかにはしない方がいいなと今思っています。

というのも僕は続ければいいやマインドで英会話をやってしまっていた時期が少しあって、その時は毎日デイリーニュースをやっていました。

ここで問題なのは、「毎日何も考えず毎日同じものを選んでいた」というところです。

結局、能動的に「今日は文法のこういうところがわからないからここが分かるグラマーを選ぼう」とか、「英語で日記を書いたからフリートークで見てもらおう」とかやらないと、"英語力が伸びてる感"は感じられないわけです。
そして授業料ももったいないです。

なので、何も考えないでやってしまいそう日ほど、少しでも自分なりに何かテーマを決めてやっていかないと、"なんで続けてるんだろモード"になってきて、"やめよっかな思考''に入ります。

しかし、ここで「テーマなんか決めるのめんどくさいよ」と思う方もいると思うのでさらに説明をすると、「授業を今日も受けた!」というドーパミン的な嬉しさに加えて、「テーマにしていたことをクリアできた!」という嬉しさも感じていかないと、気持ちよく続けられないということを言いたいわけです。

僕自身毎日続けている中で、「授業を今日も受けた!」の嬉しがだんだん薄れていって、気づけば授業をやっても達成感がなくなっていることがよくありました。

なので、英語のどんな力が付けたくて今日は授業をやるのかを、少しでも決めてからやった方がいいと僕は思います。

フリートークをうまく使う

僕は150日目を超えたあたりからやっと言いたいことを言えるようになってきて、フリートークを多く選ぶようになりました。

そしてただフリートークをしていてもなかなか英語力アップを感じることがなかったので、その時間を使って、

・事前に書いた日記を見せて修正してもらう
・今日一日の出来事をひたすら話させてもらう
・地元の紹介をさせてもらう
・YouTubeにあげる英語の原稿を添削してもらう

などをしていました。

というよりこういう感じでフリートークの時間を使っていかないと、話すのが大好きな先生にあたったときに大半の時間話されてしまい、ほぼリスニングの授業になってしまうこともあるので(途中で止めたりできる英語力があるなら平気)、
僕は初めにやりたいことを伝えてそれをやるようにしていました。

これをやっていて、普通に英語ペラペラの人を独占してこれあってる?とか聞きまくれる時間って貴重だなと思ったので、僕は今の所こんなフリートークの使い方が有意義だなと感じています。

やる気がない日

今いろいろ話してきましたが、それでも本当にやる気がない日があるわけで、僕の場合1日だけではなくそれが何日も続く場合があります。

そしてそういう時は「今日はこれをやりたい!このテーマにしたい!」とかいう気も起きないので、「逆にここまで続けてやめるの?」的なことを考えて無理矢理「やらせてくださいテンション」にしています。

あとは、

・続けた日数を見てやる気を出す
・過去の先生からの授業後に来るメッセージを見てやる気を出す
・英語のドラマを見てやる気を出す
・海外に住んで英語を話している自分を思い浮かべてやる気を出す
・お気に入りの先生を選んでやる気を出す

などをしています。

あと僕的にはYouTubeとかで上を見過ぎないのも大事で、同年代でペラペラの人ばかり見ていると「すごいなー」って思った後に「おれこんな続けたけどまだまだやん」って思っちゃうんであまり見過ぎないようにもしています。

なのでここで言いたいのは、みなさんも自分なりのやる気ない日の対処法を用意すると有効だということです。

やっている方やこれから始める方は一緒に頑張っていきましょう。

英検でモチベ作り

僕は大学に入ってから初めて英検を受けたのですが、これもモチベのためだけに受けました。

というのも、「英検三級もとれるかわからない自分」のまま英会話を続けるより、「英検二級は一応持ってる自分」で続ける方が圧倒的にやる気は出ると思ったからです。

なので、今もその作戦はうまくいったなあと思ってるのですが、
僕と同じく初心者から英語学習を始めた方はそんな方法を使ってみるのもおすすめです^ ^

他にも今はTOEICの勉強をしているのでなんとか良いスコアを取ってモチベに繋げたいところです。

まとめ

今回色んなことを話してきましたが、とにかく自分に合ったやり方を探していくということが大事だと思っています。

なのでみなさんも自分とも向き合いながら英会話やそれ以外のことも頑張ってみてください^ ^

応援しています。

おわりに


最後まで読んでくださってありがとうございました!

スキ、コメント、フォロー(フォロバ100%)の方もよろしくお願いします^ ^

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?