見出し画像

【学歴】コスパで考える学歴攻略法 by 藤沢数希

前回、こちらの記事を記載したが、関連して学歴関連の本を読んだのでまとめ。前回の塾歴社会と対比して読んでみると面白い。

タイトルがなかなかのキャッチーさだが、内容は膨大なリサーチと実体験をもとに、子供が現代の学歴獲得競争で勝ち抜くための戦略を、非常に具体的に論じている。


コスパ学歴:日本の大学→海外大学院

たかが学歴、されど学歴

統計的には、当たり前だが、大卒の平均年収は高卒の平均年収より高い。大学院卒の年収は大学卒の年収より高い。その格差はアメリカでは顕著だが、日本でもアメリカほどではないが傾向は同じだ。あくまで平均値で見れば、学歴が高いに越したことはない。

コスパで考える学歴攻略法


日本は高校までの教育レベルは高く、難関大学の合格者数を競い合うという仕組みも相まって、PDCAサイクルがある意味では非常によく回っている。

問題は大学で、日本では東大をトップとして序列が固まり、大学間競争がないことが原因で世界のトップ大学と比べて停滞してしまっている。

とはいえ、日本の大学は、アメリカの大学と異なり膨大な課題図書やレポートなどに振り回されないので、学問が好きな学生は、自分次第で深く勉学に励むことができるという非常にラッキーな環境である。

将来は研究者になったり多国籍企業でグローバルに活躍したいなら、こうした専門分野の基礎を学費の安い日本でしっかりと学び、欧米やアジアなどの海外の大学院に奨学金をもらって留学するというのが、圧倒的なコストパフォーマンスである。

コスパで考える学歴攻略法

大学合格実績:東大・京大・国公立医学部

筑駒、灘、開成、桜蔭が日本の進学校のトップ4校で、近年、神奈川県の聖光学院が食い込んできている。
東大の現役合格率で著者が独自にランキング出しているところが興味深い。よくランキング表示される現浪合わせた合格者数では、母数が多い方が有利なので合格率で表示し、かつ、浪人の場合は高校というより予備校の力も大きいので、現役の合格率を算出している。
こうして見ると、日比谷・小石川・西など公立が躍進している。

ちなみに、私の母校のラ・サールは、私が卒業した時(15年くらい前)は東大合格者数が現浪合わせて50数弱名だったと思うが、そこから少し減っている。当時ですら、以前と比べると合格者数減っているから頑張れという感じだった。医学部志向は国公立医学部合格者数のとおりで多い。

首都圏は鉄緑会という絶対的な予備校があるが、鹿児島は駿台・河合・代々木など大手予備校もないので、学校が予備校も兼ねるという感じで、高校一年生からは定期テストとは別に各科目の参考書が渡され、毎週テスト(週テと読んでいた)するという感じだった。

当時は、なんでこんなにテスト多いんだろう?としか思っていなく、首都圏の予備校の存在も知らなかったのだが、大学入ってから同級生の話を聞くと、

続きは、こちらで記載しています。


この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!