見出し画像

【人生・本】人生後半の戦略書:想像以上に早くからキャリアの落ち込みが始まる

個人的には、2023年に読んだ本で、今後の自分の生き方と「キャリアの下降との向き合い方」を考えるのに最も影響を与えた本かもしれない。と同時に「ストライバーの呪い」という概念に絶望させられた本である。


残酷な現実:ストライバー(成功者)の呪いとは

この本は、ダーウィンの象徴的な話から始まる。ダーウィンといえば、「種の起源」で歴史に名を残した紛れもない偉人だ。しかし、ダーウィンは種の起源を発表した後も、それ以上の新しい成功や創造性を追い求めるものの、年齢とともに研究生の創造性に陰りが見え始める。晩年を迎えても彼は世間からの名声と高い知名度を保っていたものの、本人から見れば終わっており、キャリア後半の落ち込みにより不幸になってしまった。

ただ、これは何も天才的なダーウィンに限った話ではなく、我々が想像しているより遥か前から、皆に等しくキャリアの落ち込みは始まる。中年期に入ると前頭前皮質の働きが落ちる。すると、素早い分析や創造的な発明が困難になる。


高いスキルを要する職業であればほぼ例外なく、 30 代後半から 50 代前半にキャリアが落ち込みはじめます。耳が痛い話ですみません。でも、もっと悪い話があります。ピークが高ければ高いほど、キャリアは落ち込みはじめたら一気に落ち込むようなのです。

(中略)

必死の働きによりある分野で卓越した人たちは最終的に、不可避なキャリアの落ち込みに怯え、成功すればするほど満足できなくなっていき、人間関係の希薄さに悩むことになるのです。

(中略)

落ち込みは二重の苦しみをもたらします。不満感を回避するには、常にこれまで以上の成功を収めないといけないのに、現状の成功を維持する能力は低下していくのです。いえ、実は苦しみは三重です。現状の成功を維持しようとすれば、仕事依存などの依存症的な行動パターンに陥り、不健全なほどそれにのめり込み、配偶者や子どもや友人との深いつながりを犠牲にしてしまいます。ランニングマシンから転げ落ちる頃には、抱き起こしてほこりを払ってくれる人は、一人も残っていないのです。
成功者を憐れむ人はいません。快適な生活を送っているストライバーが、「実は悩んでいるんです」と訴えたところで、 贅沢 な悩みだと思われるだけです。

人生後半の戦略書

ストライバー(成功者)の呪いは、非常に残酷だ。

  • 我々は、スポーツなど身体に関しては20-30歳くらいでピークが来ることを受け入れるものの、頭脳労働に関しては、なぜか70歳くらいまで続くと考えている。しかし、そのようなことはなく、想像より早く30代から40代に急速に低下しはじめる。

  • 若くして成功した人ほど、訪れるキャリアの落ち込みに対して、落差に苦しみもがこうとして仕事依存症となるも、キャリの落ち込みは避けられずに、理由がわからずにさらに苦しむ。そしてその苦しみは周囲からは理解されにくい(成功者を憐れむ人はいない)。

  • それだけではなく仕事依存症になりすぎて、人間関係まで犠牲にしがちになる。


ここまで聞いたら、絶望して終わりということになるが、この本では幸いなことに対応策も記載してくれている。

続きはこちらで記載しています。


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,500件

#人生を変えた一冊

7,945件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!