見出し画像

【#11】食に対する意識の変化。

▶︎命を繋ぐ食事

食事は自分の体を作ってくれているものであり、
自分の命を作ってくれているもの。
だから、自分の命を繋いでくれている【食事】に
最大限の感謝をして生活する。

画像1


それが、私が育った家庭環境だった。
祖父母は農業(メインはいちご)を営んでいたので
加工品ではなく、自宅の畑で採れた旬の食材が
常に食卓に並べられていた。

食材の旨味を引き出すために味付けは薄味で
食事中の会話といえば
その時の天候や手の加えようで
食材の味や質がどう変化しているのかなどが
話題になることが常だった。

しかし、結婚し専業主婦となった間は
食材を意識した丁寧な食事をしていたものの、
その後、離婚して働きにでて
時間に追われ出すと、
栄養のあるものをいかに簡単に
美味しく食べられるか?
に重きを置くようになっていた。

さまざまな便利な調味料が出回っているし
それらを利用する頻度は上がり、
素材そのものを味わうというよりはむしろ、
調味料の味つけが、食事の味になっていたように思う。

今回、娘が拒食症になったことで
改めて、私自身も食に対する意識と
食生活を見直すキッカケになり
自分の育った環境がいかに豊であったかを
思い知らされたように思う。

そして娘も次のように意識が変化している。


▶︎味わう=素材を感じること

以下、娘の日記の転載。
↓↓↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拒食症になる前は 、
食事の際、自分が何を食べていて、どういう味がするのか
じっくり感じたことはほとんどなかった。
単に口に入れた時の第一印象で美味しさを判断していた。

しかし、拒食症になり、市販の食品に含まれる成分や
食材が持つ栄養素を過剰に気にするようになって、
極力体に良いものが食べたいという思いから
無加工の食材や添加物が少なく、
調味料の使用を抑えた食品しか食べなくなったことで、
食材そのものの本来の味を知り、
それが美味しいと感じるようになった。

ただ、拒食症真っ只中だった頃は
本質的に味わえていたわけではなく、
あくまで「自分が許容できるもの」に限って
素直に食べた時の感覚を受け入れられていた。
というのも、最初から高カロリーとわかっているものや
脂質が多く含まれている食材に対しては、
たとえ無添加なものや、素材を生かしたもので
本当なら美味しいと思えているものでも、
最初から体に悪いと決めつけていたので
素直な感覚は完全に無視していた。

それが、拒食症の思考がだんだんと薄れ、
ほぼどんなものでも食べられるようになった今、
たとえ高カロリーでも美味しいものは
素直に美味しいと思えるようになり、
本質的に食を楽しみ、味わえるようになった。

そしてはるかに感じ取れる味覚のヴァリエーションが増えた。
これは、拒食症になり、本質的ではないにしろ
“味わう”=「素材を感じる」ことが習慣化したからこそ
得たものだと思う。

形、色を目で見て、その場に漂う香りから味や作り手を想像し、
じっくり噛んで食感、風味、舌触りを確認する。
最後は飲み込んだ後の余韻、後味を感じる。

ここまでが私の中で「食べる」の一連の流れになっている。
だから、一つ一つ丁寧に手作りされた料理には感動するし、
逆に、工場の機械で無機質に大量生産された異様に形が整った食品に
違和感を持ったり、攻撃的に感じたり、悲しくなることもある。
対峙した食品、料理に対してこのような感情を持つようになった私は
今が人生で一番食を楽しめていると断言できる。

「食べる」という行為には五感を使うということが身に染みて分かるし、「美味しいとは何か」の本質を楽しみながら学ばせてもらっているように思う。そしてそこに幸せを感じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


▶︎五感を使う 

画像2

上記の娘の転載日記にもあるように
”食べるという行為には五感を使う”とあるが

それは食材を選ぶところからも言えることで
手に感じる質感・重さ・形だったり
ふと香る香りだったり、色の鮮やかさだったり
見た目の鮮度だったり

調理の際にも切る行為や、皮をむく行為からも
五感を使って食材を名一杯感じることができる。

食材に意識を向けることは
より丁寧な食生活で心も豊かになると
改めて実感している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?