見出し画像

生米からつくる「もち米の白粥」のレシピ

白粥は白粥でも、もち米の白粥をご紹介します。

レシピで使うもち米は1/2合とごく少量。お餅やおこわで余った半端なものがあったら、ぜひおかゆにしてみてください!

おもちと同じ、あの甘い香りがお部屋いっぱいにたちこめて、気持ちがやさしくほぐれます。お味も白米よりもやわらかくて、甘みがしっかり。ああ、おいしい……!

もち米はふつうのお米よりも身体を温める作用が強い食材です。消化もゆっくりなので、おかゆなのに腹持ちがよいのも嬉しいポイントです。

添え物は、おもちに合う具材ならなんでも合いそう。
もう少し水分を減らしてさらにもったりさせて、あんことか、きなことか、甘い系をのせるのもいいかもしれません。

あっ、おもちの香り!「もち米の白粥」

画像1

生米からつくるので、炊いたご飯のストックがなくても大丈夫。じっくり火を入れるため、ふっくらおいしいおかゆになります。完成まで50分〜1時間ほどかかりますが、多くの時間は放置ができるのでそれほど手間はかかりません。

記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします!

【 材料 】(2人前)

 ▶︎ もち米  ・・・半合(90ml)
 ▶︎ 水    ・・・650ml *
 ▶︎ 塩    ・・・小さじ1/3
お好みで
 ▷ 梅干しなど

*水分量について
もち米は非常に吸水性が高いため、通常の白米のおかゆよりも水分量を減らします。
650mlでとろりん系。重湯も甘みがあっておいしいです。
もったり感を出したい場合は550ml〜600ml程度を目安に、お好みで調節してください。

【 レシピ 】

①厚手の鍋に研いだもち米、水650mlを入れる。

②鍋を中火にかける。このときフタはしない。

③鍋に白い泡がふつふつと立ったら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。
鍋にお箸を渡してフタをした状態で弱火に30分かける。

④塩で味をととのえたら、鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。
フタをして10分蒸らす。
お好みで梅干しとともに器に盛りつけたら、完成!

【 つくりかた (写真つき)】

ここからは写真とともに詳しい作り方を解説いたします!

①準備

画像2

もち米(半合)をていねいに研ぎます
焦げ付きにくい厚手のお鍋に、研いだもち米、水650mlを入れます

お鍋は土鍋でもOKです!大きめのお鍋の方が吹きこぼれにくいので、十分な大きさのある土鍋をご用意ください。また、雪平鍋など薄手のものは焦げ付きやすくなるので、全体的に火加減を弱めにしてください。

②中火

画像3

用意ができたら、お鍋を中火にかけます。このときフタはしません
中火は、炎の先端がちょうど鍋底につくくらいの強さです。しっかりと鍋の中心と火の中心を合わせることで、焦げ付きや加熱のムラを防ぐことができます。

③弱火

画像4

表面の白い泡がポコポコとし始めたら、おたまで混ぜます
鍋底に米粒が張りついているので、おたまではがすようにそ〜っとていねいに混ぜます。

吹きこぼれを防止するためにフタに菜箸をはさんだ状態で、30分間弱火にかけます
写真のようにお箸をはさんでおけば吹きこぼれることはないので、目を離して大丈夫です。忘れないようにタイマーをセットしておきましょう。

④仕上

画像5

30分弱火にかけたら、お塩(小さじ1/3程度)を入れて全体を混ぜて、火を止めます。
全体の水分が均一になるようにゆっくり混ぜます。

画像6

さらに10分間、フタをして蒸らします
すでに食べられる状態ではありますが、しっかり蒸らし時間を確保することで、よりふっくらとしたおかゆに仕上がります。

蒸らしが完了したら、お好みで梅干しとともに盛りつけて、完成です!

おもちの香り〜!

ふつうのお米のおかゆよりも、しっかりと甘みを感じます。

画像7

粒が大きく、もったりしています。

重湯(米粒ではないスープ状のおかゆの上澄み)の部分も、甘みが強いです。

普通のお米の白粥はダメだけど、もち米の白粥なら好き!という方もいらっしゃると思います。

お好みの具を添えて、たのしんでみてくださいね。


今日も長〜いレシピを読んでくださってありがとうございました。
明日もおいしいおかゆを作ります。ごちそうさまでした!

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?