見出し画像

葛あんかけがゆのレシピ ( 風邪症状の改善、血行促進、冷えの解消に )

風邪撃退のおかゆです。生姜ベースのおかゆに、葛根湯でおなじみの「葛」でとろみをつけたあんをたら〜り。さらに柚子皮を乗せて、完成!……材料を聞くだけで「効きそう…!」と思いませんか?

おかゆが効果を発揮するのは、身体を温めるべきタイミングである「風邪のひきはじめ」「熱があがりきる前」のとき。体を温めることで免疫機能を活性化させて、ウイルスへの攻撃力を高めてくれます。

食べ終わったあとには身体がぽかぽかして、首や肩のこわばりがす〜っとラクになりました。

「あれ?風邪かな?」と思ったときに、このおかゆのことを思い出していただけたらうれしいです。

風邪のひきはじめに「葛あんかけ粥」

画像1

生米からつくるので、炊いたご飯のストックがなくても大丈夫。じっくり火を入れるため、ふっくらおいしいおかゆになります。完成まで50分〜1時間ほどかかりますが、多くの時間は放置ができるのでそれほど手間はかかりません。

記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします!

【 材料 】(2人前)

< おかゆの材料 >
 ▶︎ 生米      ・・・半合
 ▶︎ 水       ・・・700ml
 ▶︎ 中華だし    ・・・小さじ1
 ▶︎ すりおろし生姜 ・・・小さじ1
 ▶︎ 塩       ・・・小さじ1/3
おこのみで
 ▷ ゆず皮

< あんの材料 >
 A 本葛粉、 水       ・・・各大さじ1
 B 酒、砂糖、醤油、中華だし ・・・各小さじ1
 B 水            ・・・80ml

【 レシピ 】

①厚手の鍋によく研いだ米、中華だし、水700mlを入れる。

②鍋を中火にかける。このときフタはしない。
 すりおろした生姜を鍋に入れる。

③鍋に白い泡がふつふつと立ったら、
 鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。
 鍋にお箸を渡してフタをした状態で、弱火に30分かける。

④塩で味をととのえる。
 鍋全体をゆっくりとまぜたら、火を止める。
 フタをして10分蒸らす。この間にあん*を作る。
 おかゆにあんをかけて、柚子皮とともに器に盛りつけたら完成!

< あんの作り方 >

〜レンジを使う場合〜
①耐熱容器にAを入れて混ぜる。完全に溶けたらBを入れて、さらに混ぜる。
②ラップをせずに、600wで30秒加熱する。
③レンジから取り出して、ぐるぐる混ぜる。
④全体が茶色のぐちゅぐちゅになるまでレンジで加熱する。(600wで1〜2分くらい)

〜鍋を使う場合〜
①鍋にあんかけの材料をすべて入れて混ぜる。
②とろみがつくまでごく弱火にかける。

【 つくりかた (写真つき)】

ここからは写真とともに詳しい作り方を解説いたします!

①準備

レシピ01

水がにごらなくなるまで、お米(半合)をていねいに研ぎます
焦げ付きにくい厚手のお鍋に、生米、水700ml、中華だし(小さじ1)を入れます

お鍋はもちろん土鍋でもOKです!大きめのお鍋の方が吹きこぼれにくいので、十分な大きさのある土鍋をご用意ください。また、雪平鍋など薄手のものはどうしても焦げ付きやすくなるので、全体的に火加減を弱めにしてください。

②中火

レシピ02

用意ができたら、お鍋を中火にかけます。このときフタはしません。
中火は、炎の先端がちょうど鍋底につくくらいの強さです。

すりおろした生姜(小さじ1)を、お鍋に入れます
チューブの生姜でもOKですが、理想はすりおろしたての生姜です。おかゆは良くも悪くも素材の味がぐっと引き立つので、添加物てんこ盛りのチューブ生姜だと酸味が強く出ることがあります。味が濃いめのおかゆの時は私もチューブ生姜を使うこともあるのですが、今回のような場面ではなるべくその場ですりおろしたものを使うようにしています。

③弱火

レシピ03

表面の白い泡がポコポコとし始めたら、おたまで混ぜます
鍋底に米粒が張りついているので、おたまではがすようにそ〜っとていねいに混ぜます。

お鍋にお箸をはさんで、そのまま30分間弱火にかけます

写真のようにお箸をはさんでおけば吹きこぼれることはないので、目を離して大丈夫です。忘れないようにタイマーをセットしておきましょう。

④仕上

レシピ04

30分弱火にかけたら、お塩(小さじ1/4〜1/3)を入れて全体を混ぜて、火を止めます
全体の水分が均一になるようにゆっくり混ぜます。

さらに10分間、フタをして蒸らします
すでに食べられる状態ではありますが、しっかり蒸らし時間を確保することで、よりふっくらとしたおかゆに仕上がります。

この間に「あん」を作ります。

詳しいあんの作り方は、こちらのページで解説しています!

蒸らしが完了したら、おかゆを器によそいます
たら〜っとあんをかけたら、お好みで柚子皮を乗せて完成です

画像7

とろ〜りあんかけがおいしい〜…!生姜の風味と、柚子の香りに癒されます〜。

2、3口目くらいからどんどん身体が温まってきました。あんかけのとろみでおかゆの温め効果がアップしているような気がします。あんかけってただの飾りじゃなかったんですね。

風邪でもおかゆがNGのとき

「風邪にはおかゆ」のイメージがありますが、おかゆがいつもいつでも身体に良いとは限りません。身体に熱がこもっている状態のときに、あつあつのおかゆや、身体を温める食材を食べるのは逆効果になることも。

画像6

風邪でおかゆを食べるべきタイミング
→体温を上昇させて、免疫機能を高めたいとき
・風邪の引きはじめ
・悪寒があるとき
・温かいものを食べたいと思う状態のとき

風邪でおかゆを避けるべきタイミング
→身体が熱を逃がそうとしているとき

・高熱で身体がだるいとき
・汗をかいている状態のとき
・冷たいものが食べたいと思う状態のとき

身体の状態をよく見極めてお召し上がりくださいね。みなさんが元気に過ごせますように!

明日もおいしいおかゆを作ります。ごちそうさまでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?