見出し画像

「敵キャラ」はもう役割〈ロール〉を演じてはいけない

 強すぎる敵は嫌われる。何度倒しても立ち上がったり、奥の手を出し続けてきたり、法も倫理もなくもなくありとあらゆる手段を使ってきたり。現代の、漫画やアニメなどに登場する「敵」は、消費者に今すごくシビアな目で見られている。
 主人公達は正義側でなければならないのに対して、普通、その反対である敵達は、まったく卑怯でずる賢く、そして理不尽なものであるはずだ。
 けれど今、その前提や定義は成り立たなくなっている。なぜなら誰も、そんなキャラクターを好きになれないからだ。受け入れにくいからだ。

 フィクションはビジネスである。そしてこの多様性の時代において、単なるステレオタイプ的な悪役像はもはや崩壊し、そこには1つの、当たり前の「キャラクター」としての背景と行動倫理が求められている。そこに、様々な消費者の誰かにでも刺さる「推し要素」がなければ、早々に見限られてしまう。
 キャラクターというものの原則として、根本的に好きになってもらわなければ存在価値がないように、悪役もまた、ことさらにその好ましい要素が求められてしまっているのだ。

 それは、キャラクターの設定ということだけにとどまらず、フィクションの中でどのように見せられるかとか、出番の多さとか、すなわち扱われ方も大事な要因である。
 魅力的でも、出番が少なければカルト的人気に終わる。逆に大した設定もないのに出続ければ、ヘイトをかうだろう。
 そうした、そのフィクション全体を通した立ち位置の微妙な調整も含めて、なお、主人公達よりも悪役達は難しい取り回しを迫られているのである。
 だから明らかに、単にフィクションの中の障害役でしかない扱われ方は嫌われる。つまり(納得感のないまま)何度でも立ち上がったり、ルール無用であったりと、その敵としてのキャラクターではなく「敵という役割」をこなすためのセッティングは、まったく不愉快なのだ。

 敵が魅力的でなければならないというのは、そういうことだ。彼らは「敵」という役割を演じているのではなく、主人公達と同じようにその世界に理由を持って生きている。
 その理由が蔑ろにされては、また、いいように都合よく扱われては、がっかりなのである。推せないのである。
 そのいい例が「強すぎる敵は嫌われる」ということだ。バックボーンがあるのならいい。その必然性がわかるのなら問題ない。けれど単に、敵というだけでそう何度も主人公達の相手をさせられているのなら、それはその敵キャラが、あまりにもかわいそうという話なのである。

※このテーマに関する、ご意見・ご感想はなんなりとどうぞ

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?