見出し画像

本を出版する方法を #書く習慣 担当編集者に直撃!

noteの投稿をきっかけに書籍『書く習慣』を出版したフリーランスライターのいしかわゆきさんと、担当編集者の石井さんのイベントレポートを共有します。

ファシリテーターはえるもさん。

イベントでは、どうやったら本を出版できるか?の質問が石井さんに集中しました!

編集者や出版社はどうやって作家を見つけるのか?

本の企画があり著者を探すパターンと、著者にあった企画を選ぶパターンとがあるようです。

いしかわさんのケースはなんとGoogleで「書く 好き」(「書く 好き 方法」かも)を検索して「書くが好きになる文章マガジン」を見つけたと!

一方、いしかわさんがマガジンを作った理由は…

ひとに文章の書き方を質問されるので、説明するのが面倒になって作ったと(笑)。

どう著者を選ぶ?

著者には2つのパターンがあって、(1)独自の方法で成果を出しているひと、(2)このひとの想いが世に出たら、共感したり救われたりする人がいる、だそうです。

フォロワーの数は関係なくって、コンテンツとしての価値なのでしょうね。

本を出版したいなら「持ち込み」?



漫画ではよく聞く「持ち込み」ルートが、本でもあると思いきや、「持ち込み」はハードルが高いのでは、と。

また、書き終わってしまった原稿を持ち込むより、目次案などの企画段階のほうがいいとも。

これって提案書づくりでも同じです。作りこんでしまった提案書を上司にもっていく前に、主要な項目を書きだしたものをもとに、ニーズのすり合わせをするのと同じかもしれません。

著者にどれくらいの文章力を求めるか?

編集者がわかるってことと、企画によって求める文章力も違いそうです。

発信している内容のまとめかたは気にする必要はなくて、書籍の企画にゆだねることになりそう。なにより軸になるメッセージ性が重要です。

そのメッセージをどこで発信すればいいかのでしょうか。


noteは意外に出会いづらいそうです。

Twitterとnoteをうまく組み合わせたほうがよさそう…。

終始、本を出版したいひとの熱があふれるイベントでしたが…。

出版したくてガツガツしても嫌われる!難しさ

イベントの熱を冷ましてくれる一言が、いいオチになりました。いしかわさん、Good Job!

なお、編集者の石井さんは「あくまで自分の場合は…」と補足していました。確かに編集者のかたそれぞれに流儀がありそうですね。

イベント参加者のTweetをまとめたtogetterも


この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,226件

面白いものを見つけて写真を撮れたら投稿します。世の中、面白いものがたくさんあるのに、消えてしまうのがさみしくて。