見出し画像

4月8日 読書会報告

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

4月8日の午後に開催した「東亰讀書倶樂部」読書会の報告です!

この日は新規が2名、リピーターが4名の合計7名で神保町散策。小説に海外文学、歴史に哲学。ノベルゲームは読書に入る?まぁ好きなことを語るのが一番だから何でも良いか(笑)

読書会終了後に撮影

・紹介して頂いた本

ジェーン・スー「戦いの庭 咲く女」文藝春秋

キューリー夫人やヘレン・ケラーなど、女性の自伝や伝記が少ないことに目をつけた著者。いわゆるなモデルケースをつくるために、女性に焦点を当て13人のインタビューした。

紹介者のお気に入りは山瀬まみさん、常に何を求めていられるか現場で判断でき、決して自分の大事にしていることには踏み入れさせないのが、今も活躍しているミソか。

梨木果歩「村田エフェンディ滞土録」新潮社

時は第一次世界大戦前、村田君はトルコに留学。そこで過ごすシェアルームの仲間たちとの物語。戦争で徐々に離れていく仲間たち、友情はあるが、時代に流れに逆らえなかった者たちの物語。最後のオウムの言葉が泣ける。

ドストエフスキー「地下室の書記」新潮社

極端に自意識過剰な、冴えない男の物語。表現がとてもリアルで、共感できる。暗い本です。

佐々木良「愛するよりも愛されたい 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集」万葉社

万葉集を奈良弁で訳した本。古典や古文って読みにくいけれども、この本は現代語訳より軽い言葉で書いてあるから読みやすい。意外と昔の人も軽いこと言っているんだな。

志倉千代丸(企画原案)「STEINS;GATE」5pb./ニトロプラス

秋葉原は東京電機大学の岡部は偶然タイムマシンの原形をつくってしまう。ある日とある女の女が亡くなってしまうことを見つけてしまう主人公。だがその女の子が生き残る世界線は世界の滅亡と幼馴染の死が待っている。

アニメ版よりも、是非ゲーム版をご堪能あれ。

八目迷「ミモザの告白」小学館

高校に進んだばかりの主人公。ある日公園のブランコに座る"女子高生"を見て驚愕してしまう。それは中学時代、陸上部のイケている幼馴染の男だったからだ…。

4月の読書会スケジュール

4月22日(土) 14:00-17:00
散策×読書会
4月29日(土) 13:00~18:00
文学×ボードゲーム会
4月29日(土) 19:00~22:00
飲み有り読書会 BOOK & BOOZE!

ご興味ありましたら、コメントやPeatixにて是非お待ちしております。皆沢に会えるのを心よりお待ちしております(*^^*)

今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。