見出し画像

本は本屋さんで買いたい人

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

先日の読書会にて、本はほとんどネットや通販サイトで購入して、あまり書店さんに行かないと語る方にお会いした。

中には電子書籍だけって人もいるが、その人はあくまでも紙の本が好きだけれども、書店に行くよりもネットで購入したほうが早く済むから、重宝しているとのこと。

私はあまりネットで本は買わないタイプ。そもそも通販サイトで買い物自体あまりやらない。

大前提、実際にお店に行けば買えるものを、わざわざネットで買うっていう心理がない。

ネットだったら自宅で購入できるラクちんと言われるが、イマイチそれのメリットを実感してない(それはどこに住んでいるのかという条件なども、あると思うけれども)。

地域限定のお菓子とかをお取り寄せするならまだしも、どこでも買えるものを、わざわざ届けてもらおうって気持ちにあまりならない。

なんなら出前サービスもやったことがない。近くにコンビニやスーパーはあるし、なんなら料理ぐらい自分で賄える。外食したい時はお店に行けばいい。

そんなわけで、基本的に書籍が欲しいときも、書店さんや古本屋に足を運ぶ。時間を掛けて店内を巡って、お目当ての本を探そうとする。

なんというか、書店で買った本がモチベーションが上がりはしないだろうか?

書店に行って、他の選択肢もたくさんあったけれども、その中から「この1冊だ!」ってのを選ぶ。購入したら、帰って早く読もうか、それともカフェにでも行ってちょっと読んじゃう?って時間を楽しむ。

どうも宅配だとその気持ちが薄れてしまう。購入した時点と商品が届くまでに、どうしてもスパンが掛かってしまうのが、モチベを下げる要因になりうる。

とはいえ、即配とかして欲しいとも思わないから、結局本屋さんに行って、本棚から自分が好きな本を抜き取るって方が、ある意味早いと思っている。

会社の図書スペースでも、専用のページから予約すると直接デスクにまで届けてくれるサービスがある。ただ、そんな回りくどいことするよりも、本棚に行って、本を探したほうが早いのでは?と思うアナログ人間

第一、私にとって本とは、必要性で買うのではなく、読みたいと思ったから買う傾向が強いからだろう。

もちろん、時には仕事で欲しい本とか、普通の書店だとあまり見当たらない専門書だってある。書店に取り寄せてもらうという選択肢もあるが、その時は流石にネットを使うこともある。

だけど、偶然の出会いというものはいつも書店で生まれるように、いつだって本はリアルの空間で買いたいのだ。

それに、本を探している、本屋さんを歩き回るあの時間も好きだ。買うべきものは既に手に取っているにも関わらず、もう1冊くらいならと、色々見て回るあの時間。

それはネットや通販サイトでは味わえない体験だ。

いつだってそういう感性を持ち合わせて生きていきたいものである。それではまた次回!

今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。