見出し画像

8月をスッキリさせる🐠🐚ニィニィ



来月からいよいよインドヨガ留学!
1ヶ月ヨガ漬けになる前に、いろいろやりたいことをやってあいたい人に会って手放したいことを手放していこうと思う🍉

💻デジタルデトックスの準備運動📱

アシュラム(ヨガ施設)ではほとんどネット環境に繋げることができない。デジタルデトックスを推奨する…とのこと!!!ヒー!

私は電話回線の時からインターネットを繋ぎ、夜な夜な手塚治虫関係の個人ファンサイトをめぐったり、大学出てからはTwitterがお友達!オタクにインターネットは必須!いつでも情報を最新にしていたいぜ!みたいなインターネット廃人なのでとにかくこれが心配。

いきなりネット断ちをすると禁断症状とかでそうだなと思って、8月、少しずつネットに繋がる時間を減らすことに決めた。

まずはネット怖い!と思うように仕向けようと数年前に話題になっていた(興味はあるけど逆張りと怖いのとで読めなかった)「スマホ脳」を読んでみた。

人類はスマホに対応できるようにまだ進化していない、なんなら狩りをしていた時の本能がまだ残っていて、スマホは巧妙に人間のその本能を利用しているってのが面白かった。
まあ馬鹿になってきてる実感はあったよね。スマホ触るの辞めたいなーと思ってる人、子持ちの人は読んでみてもいいかもしれない。

試しにスクリーンタイムを調べたら仕事中も通知が来たらみちゃったりなんやかんやラジオつけたりしてたので恐ろしい時間スマホを見ていた。

とりあえず仕事中は部屋からおっぽり出して、触らないようにすることと、移動中は乗り換え検索以外触らず、本を読むことにしたら劇的に時間が減った!

あとはアラームに使ってるので枕元に置いてるんだけど、そこに「ある」というだけで集中力を阻害するらしいので、今日からは別部屋に置くことにした。家族には悪いけど、隣の部屋から朝アラームが鳴ります。怒られるかな?

物を持ちすぎていたという発見👀

ずっと子供の頃から片付けるのが苦手だった。脱いだ服は脱ぎっぱなしだし、読んだ本はほっちらかす(これ方言?放置し散らかす)し毎日「あれがない」「これがない」と大騒ぎ。忘れ物も落とし物も良くして自らを”忘れ物クイーン”と自称していた。

しかしそんな私が今年の3月から片付けの面白さに目覚めた。
こんまりさんの本を読んで面白半分で始めた片付け。まず洋服を手放したところでかなりスッキリし、楽しいし、お金かからないし(笑)これはどんどんやっていこう!と思ったのだ(↓日記参照)

また離婚により強制的断捨離が決行され、ものがなくなった寂しさよりも、ものがないことによる身軽さを実感していった。

しかし重いのは本だ。大量の本を段ボールに詰め運んでの繰り返し。
腰が抜けるかと思った。

本を手放す📖

「手放せない!」と思っていた漫画類はどんどん手元をはなれ、神と崇める手塚治虫の作品群(それでも神の作品数がエグいので300冊くらいはあるんだが)と、数十冊のマスターピースと呼べる名作漫画、連載で読んでいる漫画だけ手元に残すことにした。

思い出深いものもあるし、また買い直すかもしれないけど、今本棚で眠っているよりは新たな読者に持っててもらう方がいいなと思ったのだ。

演劇・ダンス関係の学術本は図書館に寄贈したり、友達がやっている古本屋さんに寄贈した。ここ数年読み返すことがなかったし、読みたくなったら図書館に行けばいいし、手に持っていたい人のきっと役に立つだろう。私がかつてそうだったように、海外の実験的で冒険的な演劇作品の写真やレポートを見て、ワクワクして、その時代や劇場の空気を感じてくれたらいいなと思う。

追記
大事な漫画を売るイベントをしたら少し売れた。そして漫画描くことにも20年ぶりくらいに目覚めた!👀💥
漫画って面白いわー(今更?)

アーユルヴェーダ自習を始める🍀

インドでは9:00就寝5:00起床を強いられる。
今わたしは23〜24時就寝6:30〜7:30起床。

これは慣らしとかなきゃいけないね・・・!
というわけで意識を高めるべくアーユルヴェーダの本を読んだらこれが面白かった!

属性診断(ヴァータ・ピッタ・カパみたいなやつ)などは昔やったことがあるんだけど、やめた方がいいことややったほうがいい習慣とかが詳しく載っていて、読みやすい。

とりあえず前から気になっていた

・お白湯
・白胡麻油うがい
・舌磨き

は実践しやすいので始めることにした。
できない日もあるけど、やってみている。
まだ「めっちゃいいぞ!」にはなっていない(それはそう)だが舌磨きは朝きれいな状態で朝ご飯が食べられることが気持ちいいし、お白湯はなんとなくお通じがいい!白胡麻うがいはわからんけどなんかめっちゃ健康オタクっぽくて気持ちいい。

あとは早食いと、夜にたくさん食べることが色々な不調の原因の一つかもなと思い、指導の通り、意識して32回(多い!多分前10回も噛んでない)噛んでから飲み込むようにしている。
そしたら自然と暴飲暴食は減って、満腹感が早くやってくるようになった。
元々少食だけどそれでもやっぱ食べすぎていたんだなあ…

日本の生活のせいだと思うんだけど仕事してるとどうしても昼軽く、夜重くなってしまう。寝るだけなのにそんなにいらないってそれはそう!理にかなっとる。
アーユルヴェーダ的には朝1:昼3:夜:1くらいでいいらしい。なるべくそうなるようにしている。

今人間、全体的に食べ過ぎらしいってことは「スマホ脳」でも語られていたし、豊かな食生活のせいで色々が不具合出てくるってなんか面白い(不謹慎)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?