となりのくまさん

おしごといっぱいしてたけどさいきんいんたいしたもとけいえいしゃのくま。

となりのくまさん

おしごといっぱいしてたけどさいきんいんたいしたもとけいえいしゃのくま。

マガジン

  • 娘がアメリカのボーディングスクールに進学した話

    ボーディングスクールって何?どうやって受験準備するの?入るメリットって?学生生活はどんなの?あまり知られていないボーディングスクール受験とハックについて書いてます。

最近の記事

娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(14) 学校のホームページで重要なことをチェックする

学校のHPは有益な情報が満載されてます。boardingschoolreview.comには載っていなかった進学先の情報や授業、課外活動などより詳しい学校の情報を入手できます。ほとんどのボーディングスクールのHPの構成はほぼ同じですから、慣れればどこに何があるのかすぐに探せるようになります。以前と違ってHPはスマホにも最適化されています。スマホの場合はハンバーガーメニューから必要な情報に飛ぶことができます。ここでは Philips Exeter Academy (www.ex

    • 娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(13) 受験前年の5月前にやっておくべきこと

      9月の入学を目指すためには16ヶ月前の前年5月から願書の作成が始まります。ここでは願書作成が始まる5月以前(16ヶ月前まで)に何をしておくべきかをお話しします。 Webで学校情報を入手しよう 各種のウェブサービスをつかうことで効率的に学校の情報を入手することができます。受験コンサルに法外な費用は払う必要はありません。おすすめのサイトはboardingschoolreveiw.comです。 比較リストを作成したりすることもできるので自分の求める学校を比べのにとても便利です。

      • 娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(12) お受験開始!

        英語を使ってボーディングスクールへ出願するのは大変だとあきらめていませんか? 留学コンサルタントに法外なフィーを要求されて驚いたことは? 出願プロセスは意外と簡単です。私の娘のボーディングスクール受験に際してコンサルタントの助けは全く受けることはありませんでした。またエクセター、アンドーバー、セントポールの3校に出願しましたが、かかった費用はアプリケーションフィー$150($50x3校)、SSAT受験料$105、SSATのテストブック$40、郵送費5ドルで、3校あわせた受

        • 娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(11) いよいよボーディングスクールを選ぶ

          ボーディングスクールの説明にずいぶんページを費やしましたが、いよいよ実際に受験校を選びます。 通常ボーディングスクール受験生は4校から8校程度併願をします。希望校(Reach) , 実力相応校 (Match) , そして滑り止め(Safety)をそれぞれ1~2校づつ選びます。受験料は$50ドル(留学生は$100ドル)と安価なので併願する金銭的負担は大きくありませんが、願書を作成、とくにエッセイや推薦書を頼む手間がかかりますので注意が必要です。私が知っている受験生には20校併

        娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(14) 学校のホームページで重要なことをチェックする

        マガジン

        • 娘がアメリカのボーディングスクールに進学した話
          14本

        記事

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(10) その他の考慮すべきボーディングスクール、西海岸のボーディングスクール

          テンスクールズ校、Independent School Leagues校のほかにも進学実績に優れているボーディングスクールは多くあります。ほとんどは東海岸にありますが、例外的に西海岸にも数校あります。進学実績のみで考えるならばトップ校以外のボーディングスクールの進学実績は公立高校のトップグループよりも落ちる学校が多いです。有名大学への進学を重要視する場合はSATの全校平均でトップ20、少なくともトップ40に入っている学校を薦めます。下の表は Boardingschoolrev

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(10) その他の考慮すべきボーディングスクール、西海岸のボーディングスクール

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(9) Independent School League という知られざる上流階級のための名門校たち

          Independent School League はボストンを中心とするニューイングランド地方に学校がある16校からなる連盟です。テンスクールズと同じようにリーグ校の中で学術的文化的な交流が盛んです。ISLはアメリカで最も古い高校連盟であり参加校は伝統と格式のある名門校が多いのが特徴です。Groton校、St. Pauls校、St. George校、Middlesex校、St.Marks校といわゆるエピスコパル教会系の St. Grottlesex とよばれる伝統的に上流階

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(9) Independent School League という知られざる上流階級のための名門校たち

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(8) Ten Schoolsというボーディングスクールのアイビーリーグ

          Ten Schools とはアメリカ北東部にある特に伝統と歴史があるいわゆる名門ボーディングスクール10校の集まりです。。その伝統、難易度、学生の質から高校のアイビーリーグとも言われており、アメリカの私立中等教育における最高峰といっても良いでしょう。入試基準においてもいずれの学校も似ており、学業と課外活動にバランスの取れた Well-rounded な学生を選ぶ傾向があります。また白人上流階級の進学先とされていて教会系、保守的な学校の多い Independent School

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(8) Ten Schoolsというボーディングスクールのアイビーリーグ

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(7) 名門ボーディングスクールの課題

          アメリカの名門ボーディングスクールは白人上流階級のための教育機関として発達しました。上流階級への所属の証として名門ボーディングスクールを経由して北東部の有力大学(アイビーリーグ校)に進学することが求められプレップ(受験準備校)からアイビーへと進学した若者が支配層を形成していたのです。ボーディング・プレップはアイビーリーグへの進学を確約してくれる教育機関でした。そして学生は進学後は同様な学歴を持つ同窓と排他的なクラブを形成して排他的な支配層グループを形成したのでした。1970年

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(7) 名門ボーディングスクールの課題

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(6) 名門ボーディングスクールはどこ?

          アメリカにボーディングスクールは約250校あります。その中には大学準備(いわゆるプレップスクール)、ミリタリースクール、芸術などの特殊技能を育てるスクールなど多岐にわたる目的を持つ学校があります。 このnoteで「名門ボーディングスクール受験」と銘打っているので、「名門」ボーディングスクールの定義をしたいと思います。ここでは「卓越した進学実績を持つ学校」、「歴史があり保守的上流階級の教育機関として機能している学校」を名門ボーディングスクールとしてその受験準備について説明しま

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(6) 名門ボーディングスクールはどこ?

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(5) なぜボーディングスクールに進学するの?

          アメリカ人の高校生にとって名門ボーディングスクールは憧れの存在です。アメリカ各地、そして世界中から選りすぐられた名家の子女、秀才と一緒に寮で友情を暖めながら世界でも最も恵まれた学校施設を使い勉強とスポーツに打ち込む、350を超える選択科目の中から自分の興味のある授業を選択して大学講師レベルの先生から少人数で教えてもらう。ここには高校生が考えうる学校生活の最高のものがあります。 知的好奇心のある学生、自分を高めたい学生にとってアメリカのトップボーディングスクールは夢のような場所

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(5) なぜボーディングスクールに進学するの?

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(1) はじめに

          ルーズベルト、ケネディ、ブッシュ大統領、ノーベル賞受賞者、世界銀行総裁、フェイスブックCEOザッカーバーグなどアメリカのスーパーエリートを輩出するアメリカ名門ボーディングスクール。 アメリカの上流階級子弟の多くは、親元を離れ名門ボーディングスクールで頭脳、肉体、精神を鍛え、卒業後はハーバード、エールなどの超一流大学へ進学します。アメリカの名門ボーディングスクールは将来アメリカを引っ張るスーパーエリート養成校となっています。 日本でも高校生以下の留学が注目されています。日本の

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(1) はじめに

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(4) ボーディングスクールって普通の高校と何が違うの?

          なぜアメリカの富裕層、エリート層、そして優秀な頭脳を持つと言われる子供たちはボーディングスクールへの進学を望むのでしょうか? ボーディングスクールの優れた特徴をリストアップしてみました。 ① 少人数できめ細かな教育 クラスあたりの生徒は7人から12人程度。日本の高校の約4分の1です。 クラスあたりの人数が少ないため生徒一人ひとりに教師の目が届き、きめの細かい授業・指導が可能です。また生徒も授業を受けるだけではなく積極的に発言する機会があたえられるので授業に「参加」するこ

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(4) ボーディングスクールって普通の高校と何が違うの?

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(3) ボーディングスクールってなに?

          アメリカの保守的富裕層の子息の多くは中学を卒業するとボーディングスクール (Boarding School)と呼ばれる全寮制の高校に入学します。英語のBoarding には下宿、寄宿の意味があります。ボーディングスクールに通う学生の多くは学生寮に住み、学友と寝食をともにしながら勉強します。日本の旧制高校、トヨタが出資したことでも知られる愛知県の海陽学園もボーディングスクールですね。 アメリカの学制は小学校5年、中学3年、高校4年です。ここで取り上げるアメリカのボーディングス

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(3) ボーディングスクールってなに?

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(2) 私について

          はじめまして。となりのくまさんです。 書き始まる前に自己紹介します。 私は日本で生まれ25才のときにアメリカの大学院に留学。その後、3年間の日本駐在を除いて約25年間アメリカで生活。7年前に帰国して日本で外資系企業の社長をしていましたが、2020年にビジネスから引退。今は静かに余生を過ごしています。  私が初めてボーディングスクールの学生たちに会ったのは2001年のボストンでした。大学院で教育を専攻していた妻がマサチューセッツ州のフィリップスアカデミーで教鞭をとることにな

          娘がアメリカの名門ボーディングスクールに進学した話(2) 私について