マガジンのカバー画像

オリコンラボメンバーの記事

24
オリコンラボメンバーの皆さんの記事一覧
運営しているクリエイター

記事一覧

【3】超短期間で都心一等地のネイルサロンを黒字化した話

前回の話は、こちらからお読みいただけます。 客数アップの次なる施策ネイルサロンのような労…

ストイックすぎる糖質制限は危険!

近年、「糖質制限」「糖質オフ」というワードが注目されていますよね。 糖質の取りすぎは肥満…

yukie
1年前
10

「模倣と創造」で新たなチャレンジへ(読書まとめ+ご挨拶)

今回から「企業内診断士の輪を広げる『楽しい』ブログ」に参加させて頂きます、勝田です。令和…

「出版社での仕事(その2)販売部編」

今回は、前回予告した通り販売部での仕事について書きたいと思います。 私は、中途採用で出版…

けい
1年前
30

働き方改革に「関連」するもの(導入)

この記事の骨子 働き方改革関連法は「3本柱」「9つのポイント」からなる 残る目玉「60時間…

「内的参照価格」を下げずにセールをするには

小さなお店が今すぐできる、とっておきのヒントをこっそり教えます。 「これは、使えそう!」…

yuki
1年前
4

「問いかけの作法」から組織運営を考える

今回は、組織コンサルティングと研究をメインとする株式会社MIMIGURIのCo-CEO安齋勇樹さんの著書である、「問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術」をもとに、特に管理者・経営者が考えるべき組織運営について書いていきます。 本書の内容(ざっくりと)チームメンバーがポテンシャルを発揮し、成果を生み出すために「問いかけ」の質を高めることが重要であり、具体的に「見立てる」「組み立てる」「投げかける」の3つのサイクルと4つの基本定石によって良い問いかけを増やす方法につ

【2】ギャルネイリストが不採算店の経営立て直しに着手した話

前回の話は、こちらからお読みいただけます。 不採算店に異動するにあたって提示した2つの条…

3対33の法則

小さなお店が今すぐできる、とっておきのヒントをこっそり教えます。 「これは、使えそう!」…

yuki
1年前
6

「出版社での仕事(その1)秘書室編」

前回は、「本にまつわる思い出」について書きました。 今回は、「出版社で最初に就いた仕事」…

けい
1年前
23

始めに取引する金融機関は信用金庫?

#はじめに先日 、先輩診断士さんから「(地域金融機関の)信金さんと取引するメリット・デメリ…

「収益力」を分解して考える

今回は、先月書いた値上げの話と近いですが、会社を経営する上で重要な「収益力」について、特…

魔法の数字でお得感を出してみよう

小さなお店が今すぐできる、とっておきのヒントをこっそり教えます。 「これは、使えそう!」…

yuki
1年前
9

人材投資の活発化と中小企業の人財

この記事の骨子 日本の人財投資は世界最低レベル ようやく企業が重い腰をあげた? 中小企業が人財面でますます不利に!? 毎年の恒例行事 下記のような棒グラフを見たことはないでしょうか。 これは2020年版「中小企業白書」が出典ですが、 GDPに占める企業の能力開発費・国際比較グラフです。 右端が日本です。 先進諸国の中で比べ、圧倒的に人への投資金額が少ない上に、 年々、投資金額が下がっています。 この事実は、毎年、新聞紙上を騒がせます。 同時に、日本の生産性が上が