見出し画像

かしの木マガジン 2023年 2月号【メンター紹介①】

こんにちは!オンライン学習広場「かしの木」です。

 かしの木マガジンでは、小中高の生徒、保護者向けに、役立つ情報などを月1回提供していきます!

 今回のテーマは、メンター紹介①です!

かしの木では、勉強タイムを持つスタッフで通称メンターとされるグループが組まれています。
今回はそんなメンターで、座談会を行いました!
勉強タイムについても沢山話しているので、ぜひ読んでみてください。

〈メンターとは?〉
かしの木では、勉強タイムを持つスタッフ3~4人をメンターというグループに分けています。メンターでは、おおよそ1か月に1回のミーティングで、互いに勉強タイムの相談やアドバイスなどを行っています。メンターは、教えているお子さんの年齢ごとに分けられています。
今回は小学校高学年~中学生のお子さんを担当する3人で座談会を行いました。

メンターメンバー紹介:

【プロフィール】
・宮本(執筆者)
 大学2年生(2023年1月時点)。中学1年生のお子さんを担当する。勉強タイムでは、主に英検4級の勉強を行っている。
・Mさん
 大学2年生(2023年1月時点)。小学5年生のお子さんを担当する。勉強タイムでは、英検4級の勉強や学校の宿題の他、たまにプログラミングを一緒に行うなど、幅広い内容を取り扱う。
・Aさん
 大学1年生(2023年1月時点)。小学5年生のお子さんを担当する。勉強タイムでは、主に算数、英語の勉強を行っている。

それでは、座談会スタート!

①大学の学部について

宮本:かしの木について話す前に、まずみなさんの大学の学部についてお聞きしたいです。

私は理工学部に所属しており、主に電気系の分野を学んでいます。電気の他に、プログラミングや生物学などについても勉強しています。 
お2人は確か文系ですよね?

M:私は微妙ですね。文系なのですが、理系の分野も勉強しています。

宮本:そうなんですね!学部はどこになるのでしょうか?

M:総合政策学部総合政策学科です。
総合政策学科は一言でいえば何でも学部なので、勉強していることとしては、政策についてや、哲学、経済学などもありますし、データサイエンスといって統計学やプログラミングもさわりだけやっています
来年度の講義では主に経済を選択したのですが、統計などもやれたらいいなと考えています。

宮本:ありがとうございます。続いて、Aさんは現在教養学部で、来年度から学科が分かれていくんでしたっけ?

A:そうですね。もともと社会学をやりたいと思って進学したので、文学部社会学コースに進もうと考えています。
今は教養学部で、政治哲学や基礎統計など、文系理系にとらわれず幅広く勉強しています。

②勉強タイムについて

・普段の勉強タイムについて

宮本:では、本題の勉強タイムについてお話していきましょう。
私は現在中1の子を教えています。
英語が得意な子なので、ずっと英語の勉強をしています。今は主に英検4級の勉強をしています。
Mさんは勉強タイムで色々なことをしていますよね?

M:私の担当の子は小5のお子さんで、勉強タイムの最初は学校の宿題をやることが多かったのですが、最近は英語(英検)の勉強や、学校から配布されるパソコンを使ってプログラミングを一緒にやったりもしています。

宮本:以前は算数オリンピックの問題を一緒に解いたりもしていましたよね!バリエーション豊かで凄いです。
Aさんはどんな感じでしょうか?

A:私も小5の子で、やっている教科は算数が一番多いのですが、最近は英検5級の勉強もしています。※

※私たちのメンターでは3人とも英語の勉強をしていますが、勉強タイムでは「必ず英語の勉強を」といった決まりは特にありません。お子さんに合った内容の勉強を、保護者様やお子さんと相談した上で決めています。

〈補足〉勉強タイムのやり方について
勉強タイムは、オンラインでzoom(またはGoogleMeet)を使って行います。
そのため、テキストはzoomの画面共有機能を使って一緒に見ます。
テキストをPowerPointに表示させたり、iPadを使うことで実際にテキストに書き込むように教える方法が多いです。
私(宮本)は普段はPowerPointの他に、英検勉強用のWebサイトも使って勉強しています。

PowerPointを用いた勉強タイム
Webサイトを用いた勉強タイム


・かしの木に入った理由

宮本:次に、かしの木に入った時期と理由についてお話したいです。

私は去年の夏ごろに入りました。
当時はコロナの影響で、サークル活動も無かったのですが、ただ時間を過ごすだけでなく、何かオンラインで出来ることをしたいと思い、かしの木に入りました。

Mさんも同じころにかしの木に入られましたよね?

M:そうですね、私も昨年夏ごろから所属しています。

私は大学にある別のボランティア団体に所属しており、そことは別に何かオンラインで出来るボランティアを探そうということでかしの木に入りました。

始めは、お子さんとの信頼関係を築くために継続しなければいけないと聞き、ハードルが高いと感じたのですが、実際には週1回オンラインで1時間と、負担なく出来て良かったと思います。

宮本:なるほど。ありがとうございます。

Aさんは最近入られましたよね?

A:はい。かしの木には去年の5月頃から所属はしていたのですが、勉強タイムを持ち始めたのは10月になってからです。

高校生の時から地元の子ども食堂でボランティアをしていて、上京する際に辞めてしまったのですが、大学でも何かボランティアが出来たらいいなと思って探していました。
そこで、かしの木の発起人の豊島さんが同じ宮城県出身だと知り、シンパシーを感じて参加しました。

宮本:そうだったのですね!

・勉強タイムで楽しい時、やりがいを感じる時、難しいと感じる時

宮本:そんな勉強タイムで、楽しいと思う時や、やりがいを感じる時はどんな時でしょうか?また、難しいと感じる時はありますか?

私は、人に教える経験が無かったので、最初は手探りな部分もありましたが、お子さんが、問題が解けたときは喜んで、間違えたときは悔しがって、とすごく熱心に取り組んでくれるので、とても楽しく勉強タイムが出来ています。
そんな様子を見てやりがいを感じますし、一緒にやったことが出来るようになっていた時はすごく嬉しいです!

ただ、1時間ずっと楽しく勉強タイムをするためにもっと改善できることがあるな、と思うので、これからも頑張っていこうと思います。

Mさんはどうですか?

M:私は、勉強タイムがすごく楽しいなと感じています。私が担当しているお子さんは凄く真面目で、勉強を真剣にやってくれるので、自分も頑張らなきゃと思います。

最初は英語がすごく苦手だったのですが、どんどん好きになっているとお母さんから伺って、嬉しかったです。
それだけでなく、日常会話でも学校のクラブ活動の話など沢山してくれて、回数を重ねて信頼関係を築けていると感じる場面が多いです。毎回会うのがすごく楽しみだなと感じます!

ただ、かしの木はオンラインなので、同じ教材をオンライン上でしか共有できず、場合によっては保護者の方に購入してもらい、負担をかけてしまうことがあります。
また、宿題などで学校のパソコンを使っているので、画面共有が中々難しいです。

宮本:学校のパソコンだと画像送信などもできず中々難しいですよね…。

M:そうですね。オンラインならではの難しさがありますね。

Aさんはまだ勉強タイムが始まってすぐだと思いますが、いかがでしょうか。

A:そうですね。私も、子ども食堂では勉強ではなく遊びがメインだったので、教えた経験が殆どなく、1時間勉強を教えるのは難しそうだと感じていました。
また、オンラインでは相手の手元が見えない分、相手が書き終わったかどうか、相手の動作一つ一つがわからないことがありちょっと大変です。
ですが、前に一緒にやったこと、言ったことを覚えていてくれたり、算数の問題を解けるようになっていると、すごくやりがいを感じます!

宮本:ありがとうございます!やっぱり出来るようになってくれていると嬉しいですよね。

勉強タイムのやりがい、楽しさと難しさ

・かしの木を利用している保護者、お子さんへメッセージ

宮本:最後に、いつもかしの木を利用して下さっている保護者の方、お子さんへメッセージを送りたいです。

まず私から、いつも教えることで、こちらが勉強させてもらう場が多々あります。また、学んだことをどんどん吸収する姿に毎回刺激を貰っています。
お子さんにも、ご協力して頂いている保護者の方にもいつも感謝していますし、これからもできるだけ長く関わっていけたら嬉しいです!

M:私は勉強タイムの時間が19~20時と遅いのですが、保護者の方には毎回時間通りにインターネット環境を整備してもらっており、感謝しています。また、お子さんも、授業というより勉強を一緒にやっているだけなのに、毎回真剣に付き合ってくれて本当に感謝しています。

オンラインなので、意見とか思っていることを直接伝える機会が少なくて、言いづらいこともあると思います。
ですが、困っていることなどは、私たちもぜひ聞きたいので、もし要望などあればいつでも遠慮なく言ってもらえればと思います!

A:まだ教える経験が浅い中でこうして付き合ってくださっていることが有難いですし、凄く真剣に取り組んでくれている姿が本当に自分のやりがいになっています。その真剣さにいつも刺激を受けています!
その環境を整備して下さっている保護者の方にも感謝していますし、勉強タイムを一緒にやってくれているお子さんにも感謝しています。

宮本:みなさんありがとうございます。座談会は以上になります。ありがとうございました!

以下、2月の集団自習室予定と当団体に関する案内です。

2月の集団自習室予定

※決定次第更新致します

質問大歓迎!
勉強中にわからないことがあったらすぐにスタッフに聞くことができます。

また、途中参加、途中退出も可能です!
ぜひお気軽に参加してみて下さい!

かしの木紹介

大学生スタッフの募集は引き続き実施しております!
興味を持ってくれた方は、ぜひかしの木マガジン、HP、Twitter等を見てみて下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?