見出し画像

年中『麦茶』、ちょっと待って!

以前の投稿で、
寒い冬を元気に過ごすコツをお伝えしました。

こちらです⇩

その時の「季節」を感じて
旬を踏まえた食の楽しみを
味わって頂きたいですと
お伝えおります^^


そこで、今回は
「旬を踏まえた食」って
食べ物だけではなく
飲み物(お茶)も
同じである
ことをお伝えしますね^^

 *・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・:.。..。.:

「お茶」といっても
世界各国、種類は様々です。

 

コーヒー、紅茶、ハーブティーなど
「ちょっとお茶しよう」の
お茶はこのようなものでしょうか・・・^^

 

これらのお茶は、外国由来の物

 

嗜好品としてたまにの
お楽しみとして飲みたいものです。

 

では日本でのお茶は??

 

 

私たち日本人が
普段飲みするお茶は

カラダに馴染んでいるという理由から
日本で取れる
「日本茶」がおススメです

 

 

スーパーでは
様々な種類のお茶が
並んでいますが 

真ん中にどん!と
陳列されているのが麦茶

 

真夏はもちろんですが、
冬でも麦茶が幅を利かせて
置かれていませんか?

 

我が家も以前は
冷蔵庫を開ければ
いつでも麦茶が居座っていました。

 

 

でも旬の食べ物と同様、
お茶も自然の産物。

 

お茶の種類によって
カラダを整えてくれる
様々な特徴があります。

 ====================
・カラダを冷やしてくれるもの
・温めてくれるもの
 ・老廃物の排出を促してくれるもの
・のどの渇きを止めてくれるもの
====================

 など。。。

 

様々な効果を知っていると
カラダを整える助けにもなってくれます。

 

では、話を戻して
麦茶の場合。

 

これは夏の飲み物なのです。


なぜか?? 

 

麦茶の原料である
大麦の収穫期は5、6月。

 

それから出回るので
麦茶の本来の旬は夏なのです。

 

麦にはカラダを冷やす作用があり
ミネラルもほどよく含むので
汗で失ったミネラルを補ってくれます。

 

逆にいうと
冬でも麦茶を飲み続けると
カラダを冷やしてしまいます・・・。

 

だから年中麦茶を
飲んでいるのであれば、


ちょっと待って!!

と言いたくなってしまうのです。

 

では、秋から冬にかけては
どのようなお茶がカラダを
整えてくれるのでしょうか?

 

それは番茶やほうじ茶です。

 

カラダをほどよく温めてくれます。

 

お茶の葉を想像してください。

茶葉の先端の
新芽を用いているのが緑茶。

 

後から出てきた2番刈り、
3番刈りなどの茶葉を
用いているのが番茶。

 

番茶は、
茶葉の固くなった部分や
茎を使っているため 

カフェインが少なく
お子さんにもおススメです。

 

また、カラダを冷やす
陰性の新芽に比べると
カラダを温める作用のある
陽性です。

 

ほうじ茶
茶葉を火にかけて炒っているため
陰性がやわらいでいます。

 

 

ですので、寒い季節には
番茶やほうじ茶が
カラダに馴染むのです✨

 

 

緑茶の場合は
お茶の葉の先端部分の
やわらかい新芽を
使用しているため、
香り高く独特の渋みが特徴。

 

陰性で
身体を冷やす作用がある
ため、  

動物性の食事(陽性の食事)を摂った後
お寿司や魚、肉料理などに飲むと
口の中をさっぱりさせてくれ、
のどの渇きを止めてくれます。

 

もともとが
高級品だったことも考えると
緑茶は普段のみのお茶ではない
ということも
納得できるのではないでしょうか。

 

日本の季節に寄り添った
食べ方、飲み方が
健康を作ります。

 

そう考えると
やはりコーヒーや紅茶は
たまにのお楽しみがいいですね(*´▽`*)

 

そして
普段のお茶は日本茶で
季節に応じた
旬のお茶を楽しんでください❣

 

 今回はここまで!

*・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・:.。..。.:

《重ね煮》体験クラス
は随時開催中✨



詳細・申込ページはこちら⇩
金子 真樹子 (かねこ まきこ) - リザスト (reservestock.jp)


日程が合わない場合、
個別にご相談いただければ
調整できる可能性もあります。


気になったり、不明点があれば
ご遠慮なくお問い合わせください。
Mail: kasaneni.hugnoki@gmail.com

NOTEの投稿以外にも

重ね煮を当たり前に✨

の世界へ。



日々お役立ち情報を
発信しています。



以下のリンク先より
チェックしてくださいね⇩

金子真樹子 lit.link(リットリンク)


最後までお読みいただき
ありがとうございました。


重ね煮アカデミー
認定師範 金子 真樹子

*・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・:.。..。.:
料理が苦手、
忙しくて時間がないママでも!!

1️⃣切って
2️⃣重ねて
3️⃣火にかける!

パパッとかんたん、
おいしい栄養ごはんは
《重ね煮で》
家族の健康を守れます✨

お惣菜、冷凍食品の
罪悪感からサヨナラ~👋

*・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*

✅料理が苦手、
でも美味しい料理を作りたい!

✅時間がないけど
健康的な料理を作りたい!

✅子供が野菜を食べてくれない!

✅アレルギーがあるから、
卵・小麦粉・乳製品が食べれない!

✅保育園の呼び出しが頻繁にある!

✅家族揃って
季節の変わり目は
体調不良になってしまう!

✅野菜を使いきれず、
無駄にしてしまう!

✅食後の食器洗いが面倒くさい!

これらのお悩み、
まるっと解決してしまいます🙆‍♀️

重ね煮の魅力を
お伝えしていきますね✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?