小林萌里 Moeri Kobayashi

Pianist / Tango / Classic / かさま天狗の会主宰 / 茨城・笠間情報 / 天狗と宇宙と古墳が好き。 主に演奏会情報 & 個人的に興味のある分野の面白情報を掲載します。

小林萌里 Moeri Kobayashi

Pianist / Tango / Classic / かさま天狗の会主宰 / 茨城・笠間情報 / 天狗と宇宙と古墳が好き。 主に演奏会情報 & 個人的に興味のある分野の面白情報を掲載します。

    最近の記事

    • 固定された記事

    2023年演奏会情報

    これまでアメブロに掲載していた演奏会情報をこちらに移行しました。これからはこちらにて演奏会情報ご確認ください☀️☀️どうぞよろしくお願い致します!   1/7 曼荼羅美術館 1/8 水戸奏楽堂 ご予約: 080-6524-5884(マキビ企画) またはbandoneonkiyo@gmail.com(清川)まで! タンゴの巨匠であったピアニスト、 Orlando Tripodi Cuartetoの企画を開催します。 1/13 トモアモーニングコンサート 東海林一代(箏)&小

      • タンゴカルテットコンサートを写真で振り返り

        さて、先日5/27に四万騎農園で、5/28に曼荼羅美術館で開催されたタンゴカルテットコンサートを撮っていただいた写真とともに振り返ります。 今回の公演はたくさんのご協力をいただき、そして素晴らしい先輩方とご一緒でき、本当に楽しい2日間でした。ご来場くださった皆様、そしてご協力いただいた皆様ありがとうございました! 四万騎農園では、スタッフもいつものメンバーで、四万騎農園のほうでもタンゴ用の駐車場マークまで作成してくれていました!嬉しい! 久しぶりの石の蔵の中での演奏は、

        • 今週末はタンゴカルテットコンサート

          こんばんは! 今週末はタンゴカルテットのコンサートがあるという事で投稿してみました☀️ 5/27(土)は、茨城県かすみがうら市にある栗農園の四万騎農園で開催します。この場所は県内最古の栗農園と言われている所で、戦時中は兵を休ませた場所でもあったというお話も聞きました。今回でこの四万騎農園で開催するコンサート企画も6回目。振り返ると5年くらい経っていた…。農園内の石の蔵の中で演奏予定ですが、本当に空気が変わるような気持ちのいい空間です。 継続してこの素敵な蔵の中で演奏できる

          • 地域密着型のコンサートをつくる③ 練馬区でコロナ禍に始まった世界音楽冒険記企画のおはなし

            笠間で2020年頃、井筒屋企画などを立ち上げて過ごしてましたが、それをやっていく中で、練馬区在住のガムラン奏者の増田久未さんから、練馬区でも地域密着型のコンサート企画や、当時はコロナ真っ最中だったので配信事業もやりたいのだけど協力してもらえる?という連絡をいただき、おそらく私が笠間でやってる地域密着型の企画の形であっても場所が変わったらまたそこに住む人たちと違う化学変化が起きて、違う発展を遂げるだろうと面白い気持ちになり、時間も当時たっぷりあったので協力できることはとことん協

            地域密着型のコンサートをつくる② トモアモーニングコンサート

            前回の記事に続き、地域密着型のコンサートのお話を。地域密着型というものの中に、朝開催のモーニングコンサートをよく目にします。基本的にコンサートは休日の午後や夜開催が多かったり、その他コンサートの形として、食と音楽という形で食事の時間に合わせたようなコンサートも多いです。そのため、忘れられる事の多い午前中の時間帯。演奏家には少し大変なスケジュールにはなりますが、他とは違うこの時間帯しかできないものをやってみようと考えました。 来てくださる方々も、平日の午前中設定だとその時間帯

            地域密着型のコンサートをつくる① かさま歴史交流館 井筒屋

            今日は、2019年頃から不定期に始めた、かさま歴史交流館井筒屋でのコンサート企画の変遷をお話ししたいと思います。 そもそもは、この井筒屋はとても立派な旅館として私が生まれる遥か昔から笠間にありました。稲荷神社周辺に用事があると必ずあそこの前を通りますが、かなり立派な佇まいで、たまに結婚式をしていたりする風景を目にしたり、そんなふうにして自分の記憶の中にある建物でした。3.11の大震災のあと、そこは文化や歴史を発信する、そして人々が集うような存在の建物へと変わりました。まさか

            ガラジフォルクローレ祭りを写真で振り返る

            先日開催したガラジフォルクローレまつり、陶芸家の小堤晶子さんがとてもすてきな写真を撮ってくださったので、写真で振り返りなど。本当にガラジ関係者の皆様には陶炎祭前のとても忙しい時にご協力いただき、大変お世話になりました☀️感謝感謝です! こんな感じで、とてもすてき空間での開催でした。 ガラジは笠間でもなかなかのオシャレスポットであり、何かものづくりをする人や、自然と共に生きるという考え方の人にはきっとバッチリハマる場所じゃないかと思います。 元々は養豚場だったこの空間を、長い

            笠間の陶炎祭 夜祭り復活な年

            さてさて、今年もやってまいりました。 4/29〜5/5の陶炎祭。笠間の陶芸家達にとっては盆と正月が一気に来たような日々の4月下旬から5月頭です。それぞれ小屋建てから自分で行い、200軒以上の作家のテントが建ち並びます。 40回を超え42回目の開催となってきましたが、父も含め本当に本当の昔からいる方々の話は今では非常に刺激的な面白いお話ばかり。まだその頃を経験している方々も会場に出展しているので、今後の面白いイベントってなんだろうなぁなんて考える人は、お話を聞くいいチャンスかも

            笠間発信のYouTubeかさまのまどで知り合いにインタビューした話②

            かさまのまどの第二弾です。 NPO法人いばらきの魅力を伝える会からのお誘いの2回目、これから色々と発信していくらしいYouTubeとのことです。是非ご覧ください! 今回はまず、高橋協子さん。 コロナ禍は一緒にかさま天狗の会を作り、活動してきました。陶芸家であり、民話伝承関連の仕事もしている協子さん。このYouTubeでは主に陶芸のお話を中心に伺ってます! 次に、同じくかさま天狗の会のイベントで、歴史講話をしてくださった光野志のぶさんにもお話を伺いました!!光野さんは岩間歴

            タンゴコンサートの模様が茨城新聞に掲載されました。

            こんにちは! note、毎週書こう!と思いながら1ヶ月がすぎた小林です。春になり、コロナの制限もなくなってきたところで、先月末3/31は笠間市地域交流センターともべ(Tomoa)で、タンゴカルテットコンサートがありました。このコンサートの後、昨日までこのカルテットは福岡で開催された桜タンゴフェスティバルに参加して演奏しておりました。 そんなカルテット、地元で同世代で演奏できるということで、いつもお世話になっているトモアさんはじめ、井筒屋さんや地域の皆さん、そして音響はいつも

            笠間発信のYouTubeかさまのまどで知り合いにインタビューした話①

            笠間市のNPO法人"いばらきの魅力を伝える会"よりお話をいただき、"かさまのまど"という笠間の魅力を発信するYouTubeで笠間の文化・芸術分野の方々を中心にインタビューさせていただきました。この企画は笠間市指定管理連携協議会メディア部会というところの発案というお話。 インタビューはそれぞれに自分が思い入れがありすぎて、こんな短い時間ではインタビューしきれず、朝まで生配信したいくらいでしたが、編集の江田さんに上手にまとめていただきました✨是非ご覧ください😊 ①かさま歴史交

            CDをコロナ禍に作った話

            CDは今まででほとんど作ってこないで来てしまった人生ですが、そういえばコロナ禍にタンゴ婦人会というバンドでタンゴのCDを作ったのにレコ発はコロナでできずですし、宣伝も大々的にすることなく終わっておりました。なので、ちょっとお知らせを。 まずこのトリオは、元々五重奏やオルケスタなどで共演した女性3名で組まれたもので、タンゴ女子会よりは少し落ち着いた感じの歳😆、なのでタンゴ婦人会という名前がつきました🤣宍戸陽子さんを中心に集まって栃木県那須町の弦楽亭でコロナ真っ只中の2020年

            岩間山の天狗伝説公演とかさま天狗の会についてのお話 その③

            こんにちは! ついに、岩間山の天狗伝説3(完結編)が、笠間市の公式YouTubeであるチャンネル笠間に掲載されました👏👏👏👏👏 3年間関わってくださった多くの方々に感謝です。この企画はまさにコロナ真っ只中に全てが行われたため、なんだか感慨深いです。 岩間山の天狗伝説3のご視聴はこちらからどうぞ! ↓↓↓ この3作目は昨年に岩間の分校とトモアで上映と語りの公演をした以外はまだ外に出てなかった内容になります。元々、文献調査をして脚本を作ってくださった高橋協子さんが、この内容が

            ラジオ、YouTube等出演情報

            今年はラジオや笠間のYouTubeなどに出現する率が上がりそうです。その都度コソッとこちらを更新していこうかと思います。 ひとまず直近のものを。 2/1(水) 10:30〜11:00 FMうしくうれしく放送(FMUU) "広報うしく"の番組に30分ほど出演致します。 牛久市は恩師が住んでいる街という事もあり、中学生頃から通い続けた街です。うしく音楽家協会の皆様にも大変お世話になりました。今回は、自分の活動についてなどなどお話予定です。お楽しみに! 県内の方はラジオででも、

            これまでの音楽活動の動画一覧②

            第1弾に続き2弾も。 まず最近の一番新しいものといえば、Orlando Tripodi Quartetoのオマージュコンサートがありました!50年前のOrlando Tripodiによるタンゴのアレンジ作品や、オリジナル作品など、全てバンドネオン奏者の清川宏樹君が採譜を行い、譜面にしてくれ、東京と茨城で公演を行いました。関西もあるかも? 50年も前のものとはいえ、すごく新しさもあり、聴きにきてくださった方々はその今までにない感じが良いと言って帰って下さったりと、好評で終演い

            これまでの音楽活動の動画一覧 ①

            これまでの音楽活動は色々な内容がありますが、その一部を動画で少しご紹介させていただきたいと思います。最近の活動の一部ですが、是非ともお出かけいただいて生でお聴きいただけたら嬉しいです! タンゴの活動では、昨年笠間市の地域交流センターともべでトモアタンゴ祭というものを行いました。こういったオルケスタの公演は日本国内ではあまり多くはなく珍しい形になります。昔は沢山あったとか。こういったものが今後も増えていったら良いのですが。 その模様を少し。 啼鵬さんのYouTubeにも当日