マガジンのカバー画像

不定期囲碁日記

701
囲碁を中心とした日記です。創作詰碁や初心者の方への解説、棋戦をまとめたり感想を書いていきます。少しでも囲碁普及に繋がりますように。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

2024年4月を振り返る

2024年4月を振り返る

4月を振り返りますが、年度末からの忙しさが続き転職活動も始めたため個人的に厳しい1カ月になりました。早いもので今年も1/3が終わりましたね。

1番スキを頂けた記事1番スキを頂けた記事は【厚揚げとカイワレ大根の炒め物】を作った記事です。コメントで実際に作ってくださった方もいるので嬉しいですね。ひとり暮らしの簡単レシピなので豪奢ではありませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。

1番見て頂いた記事

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.113

石穿の囲碁問題 NO.113

ハネツギの練習です。実戦形式の中で初心者が間違えやすい問題を作りました。

難易度目安

☆☆☆☆★:入門者の方向け・3手までの問題
☆☆☆★★:初心者の方向け・5手以上の問題
☆☆★★★:中級者の方向け・7手以上の問題
☆★★★★:上級者の方向け・9手以上の問題
★★★★★:有段者の方向け・難問

問題:黒先(☆☆☆★★)黒1のハネに対して白2は失敗です。慌てずに守れば白は勝てましたが、黒から逆

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.112

石穿の囲碁問題 NO.112

今回もハネツギの練習です。実戦形式の中で守る場所を探してください!

難易度目安

☆☆☆☆★:入門者の方向け・3手までの問題
☆☆☆★★:初心者の方向け・5手以上の問題
☆☆★★★:中級者の方向け・7手以上の問題
☆★★★★:上級者の方向け・9手以上の問題
★★★★★:有段者の方向け・難問

問題:黒先(☆☆☆☆★)白△と守り終局(試合終了)間際の場面です。陣地の広さは白の方が広そうですが、白に

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.111

石穿の囲碁問題 NO.111

今回もハネツギの練習です。実戦形式の中で守る場所を探してください!

難易度目安

☆☆☆☆★:入門者の方向け・3手までの問題
☆☆☆★★:初心者の方向け・5手以上の問題
☆☆★★★:中級者の方向け・7手以上の問題
☆★★★★:上級者の方向け・9手以上の問題
★★★★★:有段者の方向け・難問

問題:黒先(☆☆☆☆★)終局(試合終了)間際の場面です。黒は守る必要があす場所があります。

正解

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.110

石穿の囲碁問題 NO.110

今回はハネツギの練習です。実戦形式の中で見つけてください!

難易度目安

☆☆☆☆★:入門者の方向け・3手までの問題
☆☆☆★★:初心者の方向け・5手以上の問題
☆☆★★★:中級者の方向け・7手以上の問題
☆★★★★:上級者の方向け・9手以上の問題
★★★★★:有段者の方向け・難問

問題:黒先(☆☆☆☆★)終局(試合終了)間際の場面です。境界線を変更する場所はあるでしょうか?無ければダメ(黒白

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.109

石穿の囲碁問題 NO.109

今回はハネツギの練習です。

難易度目安

☆☆☆☆★:入門者の方向け・3手までの問題
☆☆☆★★:初心者の方向け・5手以上の問題
☆☆★★★:中級者の方向け・7手以上の問題
☆★★★★:上級者の方向け・9手以上の問題
★★★★★:有段者の方向け・難問

問題:黒先(☆☆☆☆★)黒1、3でハネツギを打ちました。白4でダメを打ちましたが、白4は白2の補強をするべきでした。黒5からはどのように打てば良

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.108

石穿の囲碁問題 NO.108

今回からは囲碁の終盤に関する問題と終局(終わらせ方)を解説します。

難易度目安

☆☆☆☆★:入門者の方向け・3手までの問題
☆☆☆★★:初心者の方向け・5手以上の問題
☆☆★★★:中級者の方向け・7手以上の問題
☆★★★★:上級者の方向け・9手以上の問題
★★★★★:有段者の方向け・難問

参考図まずは参考図をご覧ください。黒番でコミ(白からのアドバンテージ)が無い場面です。

黒白互いに陣地

もっとみる
不得貪勝

不得貪勝

土曜日は地域の囲碁サークルに参加しましたが、休憩中にこんなことを↓聞かれました。

聞かれたこと:絶対に勝とうと思って囲碁をしているか?「過祭さんは絶対に勝とうと思って囲碁をしていますか?」と聞かれました。

絶対に勝つ!とは思っていない棋風や性格にもよると思いますが、私は絶対に勝つ!とはほとんど思っていません。絶対に勝つ!と思えば思うほど欲が出てしまい冷静な判断ができないからです。

「ほとんど

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.107

石穿の囲碁問題 NO.107

今日も実戦で頻出度が高い手筋の紹介です。前回と同じ手法を用います。

難易度目安

☆☆☆☆★:入門者の方向け・3手までの問題
☆☆☆★★:初心者の方向け・5手以上の問題
☆☆★★★:中級者の方向け・7手以上の問題
☆★★★★:上級者の方向け・9手以上の問題
★★★★★:有段者の方向け・難問

問題 黒先(☆☆☆☆★)白△を取る手筋があります。1手で白を痺れさせてください。

失敗(収拾がつかない

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.106

石穿の囲碁問題 NO.106

今日も実戦で頻出度が高い手筋の紹介です。

難易度目安

☆☆☆☆★:入門者の方向け・3手までの問題
☆☆☆★★:初心者の方向け・5手以上の問題
☆☆★★★:中級者の方向け・7手以上の問題
☆★★★★:上級者の方向け・9手以上の問題
★★★★★:有段者の方向け・難問

問題 黒先(☆☆☆☆★)白△を取る手筋があります。1手で白を痺れさせてください。

失敗(収拾がつかない)

今回もアタリを連発し

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.105

石穿の囲碁問題 NO.105

今日も実戦で頻出度が高い手筋の紹介です。

難易度目安

☆☆☆☆★:入門者の方向け・3手までの問題
☆☆☆★★:初心者の方向け・5手以上の問題
☆☆★★★:中級者の方向け・7手以上の問題
☆★★★★:上級者の方向け・9手以上の問題
★★★★★:有段者の方向け・難問

問題 黒先(☆☆☆★★)白が△に置いて黒を分断して攻めてきました。しかし、黒は白△を取る手筋があります。

失敗(収拾がつかない)

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.104

石穿の囲碁問題 NO.104

今日は捨て石を用いたオイオトシの問題です。テトリスのような感覚を掴んでください!

難易度目安

☆☆☆☆★:入門者の方向け・3手までの問題
☆☆☆★★:初心者の方向け・5手以上の問題
☆☆★★★:中級者の方向け・7手以上の問題
☆★★★★:上級者の方向け・9手以上の問題
★★★★★:有段者の方向け・難問

問題 黒先(☆☆☆★★)白△を取ることで左下黒3つを救出します。

失敗

単純に黒1とア

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.103

石穿の囲碁問題 NO.103

今回もゲタの手筋の応用ですが、オイオトシ、シチョウなど基本手筋が盛りだくさんです。手数が長いですが、最後まで読み切りましょう!

難易度目安

☆☆☆☆★:入門者の方向け・3手までの問題
☆☆☆★★:初心者の方向け・5手以上の問題
☆☆★★★:中級者の方向け・7手以上の問題
☆★★★★:上級者の方向け・9手以上の問題
★★★★★:有段者の方向け・難問

問題 黒先(☆☆★★★)白△を取って分断され

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.102

石穿の囲碁問題 NO.102

前回の続きです。

難易度目安

☆☆☆☆★:入門者の方向け・3手までの問題
☆☆☆★★:初心者の方向け・5手以上の問題
☆☆★★★:中級者の方向け・7手以上の問題
☆★★★★:上級者の方向け・9手以上の問題
★★★★★:有段者の方向け・難問

問題 黒先(☆☆☆☆★)黒1にゲタをした場面、白4まで抵抗してきました。
黒はどう対応すれば良いでしょうか?

正解

正解は黒5、黒7で連続してアタリに

もっとみる