見出し画像

適応障害について

現代で精神疾患を持っている人は少なくなく、認知も広がっています。
最もポピュラーな疾患として「うつ病」が挙げられますが、うつ病と間違われやすい「適応障害」という疾患をご存知でしょうか?

適応障害とは


適応障害は、
ある特定の状況や出来事によって、その人がとても辛くて耐え難い状態になり、気分や行動に影響が出ることを言います。

適応障害の症状が出るのはストレスが原因になっていることが多く、ストレスの原因は個人の問題のレベルから災害など地域を巻き込むようなレベルまで様々です。

適応障害の症状


適応障害でストレスの対象と関わってしまうと、
抑うつ気分、不安、怒り、焦り緊張など情緒に症状が出たり、
暴飲暴食、無断欠勤、無謀な運転など行動面でも症状が出ます。

また、体に起こる症状として、ドキドキする、汗をかく、めまいなどの症状がみられることもあります。

適応障害とうつ病

うつ病と適応障害は共に「気分が落ち込む」という症状がありますが、これは両方とも「うつ状態」になっているだけで同じ障害ではありません。

この2つの違いとして、以下のようなものがあります。

適応障害は上記のように何かしらの引き金があって症状が出ますが、
うつ病は引き金が無くても起こります

また、適応障害はストレスから離れるとすぐに改善しますが、
うつ病はストレスから離れてもすぐには良くなりません

うつ病は薬が効きやすいですが、
適応障害は薬は効きにくいです。

うつ状態になるという症状は同じでも、このようにうつ病と適応障害は別の疾患なので、対処の方法も違ってきます。

この2つを混同してしまい、間違った対応をされていることが時々あるようです。

適応障害の治療法

ストレスの対象から離れる

適応障害には、ストレスの原因から離れるとすぐに症状が改善する、という特徴があります。

例えば仕事に問題がある場合、仕事に行く日は憂鬱で不安も強くなったりしますが、休みの日には憂鬱な気分が緩和されたり、趣味を楽しんだりできます。
そのため、適応障害の治療はストレスの原因の除去が効果的です。

認知行動療法

適応障害のストレス因が仕事のように離れられるものなら、離れることで緩和されます。
ですが、ストレス因が家族のように身近な存在の場合、離れることで回避するのが難しくなります。

この場合は、ストレス因に対する本人の適応力を高める治療を行います。

同じ物事でも、それに対してストレスを感じる人もいれば、感じない人もいるように、ストレスへの耐性は人それぞれ違います。

そこで、本人がストレス因と対峙した時にどのように受け止めるのかを考え、その受け取り方にアプローチしてカウンセリングする方法を認知行動療法と言います。

投薬治療

適応障害の治療では認知行動療法が優先されるので、通常は投薬は行いません。

ですが、イライラする、眠れない、強い恐怖を感じるなど、適応障害の症状で生活に支障が出る場合は、不安や不眠には抗不安薬や睡眠導入薬、うつ状態には抗うつ薬などを使うことがあります。

ただし、この投薬は症状を抑えるための方法であり、
適応障害の根本的な治療にはなりません

自分を大切に


適応障害はストレスの積み重ねで発症するものなので、適応障害を再発したり繰り返さないためには、「ストレスを溜め込まないこと」が大切です。

仕事や生活をしていれば、多少のストレスを感じるのは仕方ないことです。

ですが適応障害には「ストレス因から離れれば症状が緩和する」という特性があるので、あまりにも辛いと感じるときは、
ストレス因から離れることも考えてみましょう。

自分でストレス因に対応することが難しい場合は、
悪化する前に病院で相談してみましょう。

適応障害は再発しやすい病気なので、繰り返さないためには何よりも
「自分を大切にすること」が重要です。

自分がストレスに感じるものや、負担に感じるもの、苦手な状況なども認めて、どうすればそれを改善できるのかを考えましょう。

就労移行支援カーケルでは、障害やお悩みに対しての対処法を一緒に考えたり、就職に必要な資格取得補助など様々な課題を一緒に解消出来ます。
是非カーケルで一歩踏み出してみませんか?