マガジンのカバー画像

少年サッカーカリスマ指導法

30
運営しているクリエイター

#少年サッカー

勢いと元気とパフォーマンス・・・

なんでも同じことが言えると思うが、
エネルギーのあるところに人は集まり、
人の周りには様々なものが集まる。

人間は細かな粒子でできている。
だから必然的にエネルギーのあるところに
好循環が起きるのだ。

サッカーに置き換えると、多少技術がなくても
エネルギーがあるとなぜか試合に勝てたり、
ゴールを決めれたりする。

一見不思議に感じるが、わかる人には当然の結果なのかも
しれない。一般的に例えるな

もっとみる

やってやれないことはない!やらずにできるわけがない!

誰しも緊張する場面がある。
子どものサッカーも同様である。

ちょっとの自信がないためにプレーの
経験値が蓄積されていかないケースがある。

例えば、
「1対1勝負仕掛けたいけど、とられちゃうからやめておこう。」

これはよくみかけるシーンだ。

指導者も、「取られるならパスを出せ!」
などという声がけをしている。

確かにその局面だけみればその判断の方が正しいのかもしれないが、
それだと、子ども

もっとみる

話しを聞くことの大切さ 素直さ

子どもが全然話を聞かない。

それはあなたに魅力がないか、子どもの興味を引いていないかの
どちらかだ。

同じ子供でも誰が教えるかで全く違った表情を見せる。
子どもは指導者の鏡である。

ただ教育が必要な場合もある。
良い指導者の話しは素直に聞いた方がいい。
なぜなら、成功するまでの近道だからだ。

真っ直ぐ目的地まで教えてくれるからだ。
良い指導者の話しを聞く、実践する。
改善する。
これができ

もっとみる

誰のために練習しているのか??

子どものなかに多いのが、コーチがいる時だけ
一生懸命練習する子どもがいます。

子どもの気持ちになればわからないことは
ないのですが、これではコーチがいないと
うまくなれないということになってしまいます。

そういう時に子供に伝えている言葉があります。

「誰のために練習しているの?コーチのため?」

この言葉を言うと、子供達は、

「はっ!」

とした顔をします。

人は誰もが自分が得をしたいと

もっとみる

自分の器以上の選手は育てられない

少年団の出張指導に行くことがある。
そこで毎回感じること。
指導者以上の選手が育つことはない。ということである。

少年団の指導者というのは、基本ボランティアなので
お父さんコーチや学校の先生などが多い。

そのお父さんコーチがラグビー出身者だったりすると
ラグビースタイルのサッカーになりやすかったり、
サッカー出身者のコーチだと自分の経験がそのまま
チームに現れたりする。

当然と言えば当然なの

もっとみる