からポテ

名古屋生まれ札幌在住、北大資源工学専攻B2。 目標は、投資家と工学者。 好きなものは、…

からポテ

名古屋生まれ札幌在住、北大資源工学専攻B2。 目標は、投資家と工学者。 好きなものは、熱力学,山,Sydney,ガリレオ(ドラマ)。 True nobility is being superior to your former self. これを座右の銘に、月目標と反省投稿。

最近の記事

2月の振り返りそして、3月の目標

3月の目標は、 ・プログラミングこのまま頑張る→今ある機会を存分に活かす。ライン通知自動化する、タスクスケジューラーで定期処理する。 ・英語このまま頑張る→TOEIC765点取る!、そのために「金のフレーズ」を全部一通り覚える。IELTSの単語も覚え始めよう。 2月は、部活を辞めて大人しくなっていた自分を奮い立たせて、色々なことに取り組んだ月だった。留学に行ける希望が見えてきたし、行きたい研究室も決まったし、自分のプログラミングスキルは格段に上がったし、色んな人と話せて

    • オススメできる商品

      コンテンツコンセプト 生活の中で感じたオススメできる商品をまとめる。 きっかけ 「凡人博士のラボライフ」というブログの、 『内定も生活費も同時にゲット?大手企業の奨学生まとめ』 (リンク→https://hakase-life.com/money/syougakukin-2/834/) を見て、とても有益な情報を得ることができた。 知りたい情報の概要が簡潔にまとまっていて、とても助かった。 このことから自分が生活の中で役立ったことを発信して、自分の生活の中の役立ちを同じよ

      • やると決めたこと

        ※随時更新 ・YouTube,Hulu,Tver,kindleは僕に対して、人を羨ましがらせる作用があるから、考えなしに見ないようにする。なるべく目につかないようにアイコンを消す。 ・意識によって、意識を変えようとしない。生活環境の変化を起こして、意識を変える。 ・自分を変えたいと思ったら、自分の記録をまずつける。 ・毎朝同じ時間に起きる。どんな日でも必ず7時半に起きる。 ・これから飛行機の座席は通路側にする。 理由は、窓が気にならなくなって、本を読みたくなるから。

        • 2月目標

          春休みになってすぐ夜型の生活になってしまい、11時ごろに起きる毎日なので、 ①毎朝7時半に起きる ことをまず習慣にする。 習慣として続けるために、インスタグラムのストーリーで目標を宣言して毎日できたかどうかを発表する。当然アラームを毎日7時半にかける。 プランBとして、体調が悪くて7時半に起きれなかったときは、その日23時に就寝したことを宣言して、次の日体調を戻して7時半に起きるようにする。 今日は2月6日。今日の7時半にインスタグラムのストーリーで実際に2月は毎朝7時半

        2月の振り返りそして、3月の目標

          【1月の目標反省】

          There is nothing noble in being superior to your fellow men.True nobility lies in being superior to your former self. Ernest Hemingway 相手より優れることに、気高さはない。真の気高さは、過去の自分より優れることにあるという意味だ。 楽しみたい。自分に期待してワクワクしていたい。 だから、過去の自分より優れていたい。 輪っかを回るように同じこ

          【1月の目標反省】

          日向のうたた寝

          地続きで生きてきた。地続きで歩いてきた。 歩ける方を歩いた。 目の前に変なものが落ちていたら、そっちの道はいかなかった。 このときは、ずっと曇っていた気がする。 あるとき、太陽を見つけた。太陽は明るくて、暖かかった。 太陽に向かってジャンプしてみた。 ここからだと、届かないことは分かっていた。 バカにされたというか、面白がられた。 そのときはそれがどうしても嫌で恥ずかしかった。 でも、どうしても太陽に届きたいと思った。 だから、他の方法を色々考えた。 とりあえず歩い

          日向のうたた寝

          自分用djangoメモ

          mnt上でdjangoのプログラムを作成してパソコンを換えた後は、ubuntuにpython3とpip3がはいっているかを確認する。 sudo apt install -y python3-pip これをすれば、開発サーバーを動かせた。 仮想環境に入っているものは、django立ち上げの段階とかわらない。

          自分用djangoメモ

          毎日の積み重ね

          ・目的(最終到達点)を意識してエネルギーを注ぐことを絞る。 ・「今日はここまでやる!」と決める。 再現性のある成功方法は、目的を決めることと、主体的になること。『7つの習慣』より。 2022年 今はdjangoでウェブアプリケーションを最速で作れるようにするために勉強している。パソコンが年末に壊れて、年末年始は足止めをくらっていた。 1月16日、 今日は修理に出したパソコンが届いた。今日は、djangoでつくったサンプルプログラムをgithubにあげるまでする。できな

          毎日の積み重ね

          djago役立ったサイト

          base.htmlの作り方(bootstrapの適用のため) Djangoで掲示板を作成する (↑最高!) Djangoを開発する目的:掲示板サイトを作成できるようになって、プロジェクトに参加する。つるはし的考え。 ユーザー登録、ログイン、ログアウト→django-allauth git、github使い方 https://www.udemy.com/share/101vBk3@1u8svOGcWFbnU1XeTaXJsGP9mlLBLPwoNJZV3fxPNcEW

          djago役立ったサイト

          新パソコンでwsl実装

          大変だった~。 何をするかというと、Windows10でvscodeからwslを使えるようにするぜ。wslをwindowsで使えると、djangoでアプリ作成ができるようになるんだよお。 ①まず、アプリストアでubuntuをインストール(ディストリビューションはどれでもよい) ②次に、vscodeホームページからvscodeをインストール。 ➂そして、マイクロソフト公式ドキュメントやその解説サイトに沿って以下のコマンドをPowershellで実行する。 #Power

          新パソコンでwsl実装

          落語を勉強したい!落語の面白さとは。

          落語を覚えて披露したい、という気持ちが今ある。 というのも、youtubeを見ていたら、中田のあっちゃんが落語の名作あらすじを紹介していて、その動画がめちゃくちゃ面白かったからだ。 まずは、その動画を見て感じた落語の面白さを分析しよう。 面白いと思った理由は3つある。 1つ目は、落語の一つ一つの話を抽象化すると、人間の面白さに行き着くところだ。 人間の面白さというのは、たとえば、死を逃れたいがためにみっともないことをしている滑稽さや、見栄をはりたいがために明らかな間

          落語を勉強したい!落語の面白さとは。

          損をする人得する人

          僕は、大学で統計学を学んでから、人々は正規分布していると考えている。 ところで、世の中には二種類の人間がいる。得をする人と損をする人だ。得をする人は当然羨ましい。 得をする人というのは、悩まない人だと僕は思う。ここではそう定義しよう。僕は最近、悩んでしまって手が動かないことがよくある。モヤモヤして何の役にも立たないnoteを書いてしまう。 人間全体で考えると、人間全体の正規分布のうち上位1%ぐらいは悩まない術を身につけている人、さらに上位0.001%ぐらいの人は悩むこと

          損をする人得する人

          実験レポート作成に役立つまとめ

          自分用。pythonで実験レポートをすべてやってやりたいよー。 これで化学の基礎的な実験のレポートなら作成できる。 目次 ・最小二乗法 ・表作成 ・グラフ描画 ・フローチャート作成 最小二乗法 import numpy as npimport matplotlib.pyplot as pltx = np.array([1,2,4,6,7])y = np.array([1,3,3,5,4])def reg1dim(x, y): n = len(x) a = ((n

          実験レポート作成に役立つまとめ

          アイデアメモ、面白かったこと

          もっと世の中を違う視点で面白がりたい人、視野を広げたい人、とりあえず暇な人なんかは読むといいと思います。 ①5W(whyを5回繰り返すことでようやく、問題の根っこが明らかになり、効果的な問題解決策を打つことができる)トヨタ ※岩盤力学研究室の藤井先生のサイトから孫引き ②太陽のように輝く人という表現がある。 ところで、太陽は3日で人間が100年で使うエネルギーを放射する とんでもないエネルギー量だ。 https://youtu.be/mYkiAgONxrQ ➂不正を摘

          アイデアメモ、面白かったこと

          読書をたくさんするべき理由

          2021/12/6 これは経験があるのだが、本の中には、寝る間も惜しんで読みたいくらい熱中できる本がある。このような本を読んだ時間は、有意義に過ごしたと感じる。 一方で、どうしてもつまらなくて、寝てしまうくらいつまらない授業がある。これは勉強するための時間なのに、寝てしまっているのだから、時間を無駄に使ったことになる。 同じテーマを扱っていても、寝てしまうような途轍もなくつまらない授業もあれば、寝る間も惜しんで熱中できる本もある。 世の中には本がとんでもないくらい膨大にある。

          読書をたくさんするべき理由

          自分の頭の中身について、定義・目的

          学生という身分で、やはり準備の身分で、できることが少ない。歯がゆくて、ぐーっと考えて、ふと浮かんだ、「自分の頭の中身」というテーマで文章を書いた。 まず、定義をしよう。 「自分の頭の中身」の定義 自分が考えていることの中で、自在に取り出すことができて、自由に使いこなせるものを、「自分の頭の中身」の一つであると言うことにする。 次に、「自分の頭の中身」を考える必要性を考えよう。 「自分の頭の中身」を考えることの必要性 一般的に専門知識は、知っている人同士の話で出てくる。

          自分の頭の中身について、定義・目的