見出し画像

踊り インストラクター

沖縄のよさこい踊り団体。そのインストラクターの記憶。

インストラクターは女性の何人かが中心だった。
踊りのズレでダメ出ししてくる。
その一方で彼女らはダメだしされたことがない。

その当時は特権者に見えた。踊りという特権に乗る上で。
それに自己陶酔が付随する。

彼女らの何がダメかというと、ダメ出ししかしなかった。
踊りの過程でどこが良かったかという部分は全く言う事はなかった。楽しいからダメ出しすることは当然と言うのが考え方だったのかもしれない。

「踊りを楽しもう」というアメとズレによる「ムチ」の二重さ。
何が楽しかったのだろうか?

楽しそうにしていたのは女性たちが大半だった気がする。
その時点で「くる必要」ないとされる。当然だが、同調して乗っかる体質はもっと早く知りたかった。そうしないと人間関係が作れずに、参加しないと終わりだと言う強迫性が強かった。やめることを言うと、純粋な女の縄張り意識と踊り団体の代弁者のような体質のヒステリーさを受けて、対処できなかったのもある。

部活的な体質が強かった。メンバーが若かったので。
インストラクターで教員志望のがいたが、よさこい踊りを自分の教科にしていたのだろう。教員は自分の教科で生徒に教えて、評価する。出来のいい野には賛美をして、そうでないのには冷たい。

沖縄では教員は年収が高い仕事の一つ。尊敬されるところもあるが、特権化されてもいるので、敬われる一方で、嫉妬された存在でもある。指導しやすいのもあったのだろう。そして年齢階級的な体質。年長者に服従する所があり、教員と年齢階級の仕組みが指導者の体質に出る。自分はこの人より年上なのにな。

教える側は、共感性という感受性でしか踊りの楽しみを伝えることしかなかった。共感性を求めても、伝わらなくてヒステリック。自己陶酔しすぎて客観性が乏しかったからと思う。正直きつかった。話すこともなかったし、話のずれで抑え込まれて自尊心もなくなってたし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?