マガジンのカバー画像

臨床診断学まとめ

35
診察、検査、鑑別など実臨床で用いる診療の医学
運営しているクリエイター

#医学部

臨床診断学 貧血・多血症

貧血の定義赤血球数の病的な減少 主にヘモグロビン濃度で評価する ただし妊娠や脱水などで循環血漿量が増減するとHb値もかわるので注意が必要 症状全身倦怠感、易疲労感 頭痛、耳鳴り、めまい、失神 狭心症発作、筋脱力 また心負荷により 動悸、心悸亢進、息切れ 所見色調蒼白化 心収縮期雑音 さじ状爪 舌の診察(ハンター舌炎、Plummer-Vinson症候群) 赤血球数分類平均赤血球容積(MCV) 平均赤血球ヘモグロビン量(MCH) 平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)

臨床診断学 小児の成長・発達

成長:年齢に伴う身体の量的増加 発達:運動、生理、生理などの機能面の成熟 発育:両者を包括した概念 発育区分胎生期:特に胎芽期(0~8週)は器官形成期 新生児期:出生~生後4週 乳児期:満1才 幼児期:1~6才 学童期:6~12才 思春期:第二次性徴~骨端線閉鎖 成人期 老年期:60歳以降 運動発達首のすわり:4か月 寝返り:5~6か月 座位:7~8か月 立位:10か月 伝い歩き:1才 独歩:1才3か月 原始反射:発育とともに消失 手掌把握反射・・・3か月まで

臨床診断学 眼科関連

代表的問診内容複視の自覚有→後天性疾患      無→先天性疾患 感冒、下痢の症状→ウイルス感染 朝軽快、夜増悪→重症筋無力症 糖尿病、高血圧→虚血性動眼、外転神経麻痺 甲状腺機能亢進→甲状腺眼症 代表的視診所見代償性頭位:斜視により傾いた視界を補正する形で頭が傾く 上方注視不全→重症筋無力症 眼裂開大→甲状腺眼症 検査①眼球運動:対面で患者の眼前50cmに指標を置きゆっくりと動かす →写真で記録したものを9方向眼位と呼ぶ ②瞳孔検査:眼に光をあてて対光反射を

臨床診断学 小児の発熱

体温核心部:恒温動物の生態内部の組織の温度 環境温度にかかわらず一定 外層部:環境との熱の交換に関わる皮膚、粘膜表面及び体表面下組織の温度 環境温度に影響される 各心温は測定できないので体温測定時は腋窩、口腔、直腸、耳といった体内温を扱う 平熱:6か月まで・・・37.5度    6か月~3歳・・・37.2度    3歳~11歳・・・36.7度 発熱外因性発熱物質(菌由来の毒素、抗原、腫瘍など)により内因性発熱物質(インターロイキンなど)が産生 脳に作用し体温調節中枢

臨床診断学 月経異常・不妊症

無月経:3か月以上月経がない状態 月経に関わるホルモンエストロゲン:卵巣から分泌し子宮の内膜肥厚促進 プロゲステロン:卵巣から分泌し子宮内膜を脱落膜化→作用なくなると内膜破綻、月経生じる 疾患子宮筋腫:平滑筋に生じる良性腫瘍 エストロゲン依存 内膜ポリープ:内膜と間質からなる良性、非腫瘍性の結節性病変 子宮内膜増殖症:20~40代女性に好発する腹膜病変 子宮腺筋症:経産婦好発 月経痛、過多月経生じる 検査 経膣超音波 治療挙児希望する→排卵誘発などの不妊治療

臨床診断学 腹部診察

まずは緊急性の有無(急性腹症)を確認する 視診手術痕 静脈怒張 膨隆:鼠経リンパ節腫大との鑑別 皮膚所見:Grey-Turner徴候・・・重症急性出血性膵炎      Cullen徴候 触診仰臥位で行う 腹痛鑑別 腹部腫瘤:部位、形、数、大きさ、辺縁、表面、痛み、移動性 有痛性→炎症性疾患の可能性 弾性硬→悪性腫瘍の可能性 よくみられる腫瘤 Courvoisier sign→胆管閉塞などによる無痛性腫大胆嚢の触知 Sister Mary Joseph

臨床診断学 呼吸器系診断

咳気道の異物や分泌物を喀出し気道を保護する反応 湿性咳嗽:痰を伴う咳 感性咳嗽:痰を伴わない咳 原因:感染性・・・急性ではこれが多い    薬剤性・・・ACE阻害薬    アレルギー    胃食道逆流    中枢気道病変・・・腫瘍、結核、異物    慢性外的刺激・・・タバコ、有機溶剤など 痰下気道粘膜の分泌物(ムチン)に細菌や埃、炎症やうっ血による滲出物などの異物を含むもの 通常は気管支粘膜の繊毛運動により大半が食道へ飲み込まれている 血痰:肺や気道内の

臨床診断学 腹痛

緊急に対処しないと危険なものもあるので鑑別は重要 腹痛の種類体性痛:腹膜炎、腹腔内出血 内臓痛:胃腸、胆嚢、胆管、尿管の攣縮 関連痛:放散痛 急性腹症 痛みの種類徐々に痛む:胃腸炎、急性虫垂炎 急に痛む:腸重積、尿管結石など 心窩部痛:胃炎、消化性潰瘍、胆石症 右上腹部痛:総胆管嚢腫、胆石症 右下腹部痛:急性虫垂炎 持続的痛み:内臓出血、腹膜刺激 間欠的痛み:腸管、尿管、胆管部 年齢別好発疾患乳幼児:腸重積、腸回転異常、腹膜炎 学童:急性虫垂炎、尿路

臨床診断学 全身倦怠感

全身倦怠感だるい、つかれやすい、やる気が出ない、食欲がない など、日常診療で非常に多い訴え 感染症、腫瘍、代謝疾患、アレルギーなど考えられる疾患が多彩なので鑑別が重要 問診 歩行不可 呼吸苦 意識、精神状態異常 だと神経疾患、代謝疾患、電解質異常が考えられ重篤化しやすい バイタルサイン:発熱・・・感染症、悪性腫瘍など         肥満・・・糖尿病         高血圧・・・心不全、脳血管障害、褐色細胞腫         低血圧・・・ショック、本態性低

臨床診断学 腰痛・関節痛

腰痛・関節痛は症状名であり、疾患名ではないことに注意 問診ポイント①急性、慢性 急性→骨折、ヘルニア 慢性→退行変性疾患 ②安静時痛 あり→感染症、骨転移 朝方疼痛→脊髄腫瘍 なし→椎体骨折、ヘルニア ③症状経過 進行性増悪→骨転移、感染症 ④膀胱直腸障害 あり→早期治療要する ⑤間欠性跛行 鑑別診断①運動器疾患 ②腹部内臓疾患:消化器、泌尿器、婦人科 ③神経内科疾患:神経変性、脱髄など ④血管性疾患:大動脈瘤など ⑤皮膚科疾患:帯状疱疹

臨床診断学 産婦人科診察

問診票主訴、既往歴などの通常内容に加え、 月経歴:最終月経など 性交渉の有無 妊娠分娩歴:妊娠回数、分娩回数、方法など 診察プライバシーの保護に留意する 1対1での診察は避ける 視診・触診:各部の状態、発達度を観察 バルトリン腺やスキーン腺の腫大の確認 外陰部の炎症、潰瘍、白斑など ①双手診:片手を腹壁に、もう片手を清潔な手袋を着けて示指挿入 まず膣壁の状態を調べる 次に子宮や付属器を調べていく 参考)正常子宮・・・前傾前屈、鶏卵大、弾性硬、表面平滑、

臨床診断学 一次救命処置

傷病者発生→安全確保 反応の有無確認 反応あれば応急手当 →反応なければ一次救命処置開始 119番通報とAED手配を周囲の人に頼む 呼吸の確認 あれば気道確保、救急隊を待つ →なければCPR→AED装着 CPR胸骨圧迫:人工呼吸=30:2で繰り返す 胸骨圧迫は深さ約5cmで垂直に100~120回/分 人工呼吸はフェイスシールドやポケットマスクを用いて1秒1~2回で行う バックバルブマスク バッグから空気を送ることで人工呼吸を行うことができるマスク ①上下

臨床診断学 胸部診察

腹部診察と異なり、視診→触診→打診→聴診 の順で行う 視診胸郭の形、呼吸運動、左右対称性観察 形状:樽状胸、漏斗胸、鳩胸など 呼吸数:正常なら12~18回/分 1回換気量500ml 呼吸リズム:チェーンストークス呼吸・・・心不全、尿毒症など       クスマウル呼吸・・・呼吸中枢の圧迫       バイオット呼吸・・・糖尿病性ケトアシドーシスなど 触診動き、痛みの確認 皮下気腫、心尖拍動 声色振盪:発声時の振動が肺を通って体表まで伝わる 亢進→肺炎、胸膜

臨床診断学 EBM

EBM化学的根拠に基づく医療のこと 種々の研究成果を反映する 研究の種類エビデンスの強い順(信頼性の高い順) ランダム化比較試験・・・無作為に分けた2グループの片方にのみ介入し、もう片方を対照群とする 非ランダム化比較試験 コホート研究・・・1集団を長期にわたり追跡観察することで疾病の発症、死亡に関する因子を明らかにする 症例対照研究・・・罹患群と非罹患群を比較 横断研究・・・ある一時点での研究 症例報告 動物実験 臨床試験臨床試験はⅠ相~Ⅳ相からなる