カンパニ

ワンピースカードの記事を定期的に投稿しています!

カンパニ

ワンピースカードの記事を定期的に投稿しています!

最近の記事

フラッグシップ優勝│海軍特化モリア

なんでモリアを使うのか 環境トップのサカズキ・モリア・カタクリの全てに不利をつかないのが海軍特化型モリアです。  サカズキ・モリアの2強環境なら、6弾初期からモリアを使い続けている投稿者から見ても、サカズキのが分が良いです。両者が同じくブン回った時にサカズキ側の除去札がモリアより質が高く、100回やればサカズキが55回は勝つと思うので微不利よりの5分です。  ならば何故モリアを使うのか。それは圧倒的に黄色への勝率が高いからです。5000アタッカーが毎ターン並びライフ5のモリ

有料
400〜
割引あり
    • 町田cup優勝│スリラーバークモリア

      0 なぜスリラーバーク? この3ドンで『後の8モリア』を買う  お初にお目にかかります。カンパニです。  発表時は騒がれたけど、発売後はあまり使われない。スリラーバークも使われないカードの一つでした。  スリラーバークから登場するカードは、手札を増やす効果や、盤面に影響しない低コストカードです。トラッシュを増やすシンドリー、手札入れ替えのいぬっぺ、ブロッカーだがレスト登場なので低コストにKOされるケルベロス。  ワンピースカードはパワー5000を下回るカードはドンを付け

      有料
      300〜
      割引あり
      • 勇者杯2019年冬デッキ解説 全部無料です。

        0 あいさつ こんにちは、関節のパニックことかんぱにと申します。記事を見てくださってありがとうございます!!!  ついに勇者杯2019年勇者杯冬決勝が近づいてきましたね。僕の所属するライフコッドの民からファイナリストが3人も出場しているので楽しみです。  今回は、ファイナリストのデッキ紹介と各デッキへの相性を書きました。デッキ紹介は最近ライバルズをやっていない人にもわかりやすいように説明するので、初心者の方や復帰勢の方もみてください。  記事は全部無料で読むことができます

        有料
        200
        • ライフコッドの5人衆【2019年冬オフライン予選出場】

           記事をみてくださってありがとうございます!!!  関節のパニックこと、かんぱにです。  さて、今週末の日曜日は2019年勇者杯冬オフライン予選です。今回は、僕の所属するライフコッドの民からオフライン予選に出場する5人を紹介します。彼らの中から必ずファイナリストが現れるので必見です。 1 【人心を悟る猛犬】ぱるこ 出場枠 2019年勇者杯春ファイナリスト、同年勇者杯夏ファイナリスト  ぱるこさんは、2019年勇者杯春、夏と二回連続でのファイナリストになっている。【人心を悟

        フラッグシップ優勝│海軍特化モリア

          勇者杯のデッキ相性と注目すること

           ドーモ。ライバルズプレイヤー=サン。関節のパニックことかんぱにです。  今回は、勇者杯で想定される試合の組み合わせ毎に、どのような試合展開になり、注目することを紹介します。1時間で書いたので少し雑です。 1 ミラー戦(1)スライムゼシカ  注目すべきは先攻のゆくえです。スライムゼシカミラーにおいて、先攻7ターン目のダークキングを後攻で巻き返すことはほとんど不可能なので、先攻が超超有利です。  そのため、先攻のプレイヤーはダークキングでクリスタルを展開することをねらいま

          勇者杯のデッキ相性と注目すること

          OPENREC杯2冠への軌跡その2【勝利に繋がるプレイング】

          0 あいさつ 記事を読んでいただきたいありがとうございます。OPENREC杯2冠の関節のパニックと申します。よかったらTwitterのフォローをおねがいします。https://twitter.com/tatti_dqr 記事の質問やリクエストはTwitterのDMにおねがいします。  前回のブログが想像以上に多くの方に読んでいただけ、また早速メモを取ってプレイしている方をTwitterで見つけてとても嬉しいです。メモを取って直ぐに効果がでるわけではないですが、必ず効果が出る日

          有料
          500

          OPENREC杯2冠への軌跡その2【勝利に繋がるプレイ…

          OPENREC杯2冠への軌跡その1【強いデッキを強く使う方法】

           初めまして、関節のパニックと申します。第8回OPENREC杯を優勝し、2019年10月時点において唯一のOPENREC杯2冠を達成しました。良い機会なので、僕がダイヤ帯の住民から抜け出し、OPENREC杯優勝するまでに行ったことを言語化してみようと思います。この方法を実践すれば、少なくともレジェンドランク100位以内にはいずれ入れると思います。  最初に注意しておきますが、本記事は僕のようにカードゲームの才能がない人でも強くなる方法を紹介します。そのため、既に強い方が読む

          OPENREC杯2冠への軌跡その1【強いデッキを強く使う方法】