見出し画像

案外知らない本当の「ハロウィン」

こんにちは!かのです!

今日はハロウィンについてです。

日本でハロウィンといえば仮装して騒ぐという風潮が定着していますよね?

実は本当のハロウィンとはただ騒ぐ楽しいイベントではありませんでした。元々は日本発祥ではなく、一つの儀式として行われています。これは意外でした笑

今回は案外知らないハロウィン事情についてです。


ハロウィンとは

10月31日のハロウィン(HeIIoween)は、11月1日の「諸聖人の日」「万聖節」(All Hallo)の前夜祭(All Hallo Eve)という意味で、紀元前5世紀頃にケルト人が行っていた祝祭に由来します。
古代ケルトでは11月1日に暦がかわったので、10月31日は年の変わり目にあたりました。そこで、収穫を祝うとともに、悪魔払いをするようになりました。この日は、先祖の霊に便乗し、悪魔や魔女がやって来て災いをもたらすと信じられていたからです。現在のような形になったのは19世紀の後半で、移民とともにアメリカに伝わったこの祭を子どもが大変怖がったため、子どもも楽しめる行事に変化していきました。

ハロウィンという一大イベントかと思いきや、万聖節の前夜祭で行われる一行事でしたね。ハロウィンでやることは主に収穫の祝いと悪魔払いです。なんとも私たちの想像するハロウィンとは別物ですね笑

ちなみに現代のハロウィンの名物の仮装は、身を守るために仮面をかぶったり、悪霊や魔女の恰好をして仲間にみせかけたりしたのが始まりだそうです。

ジャック・オー・ランタンは、ジャックという意地悪な男が、悪魔をだましたために地獄に堕ちることもできず、死んだあともカブのランタンを持って彷徨い続けたというアイルランドの伝説に由来します。


日本のハロウィン

日本のハロウィンとはやはり”仮装”がメインでしょう。中でも「渋ハロ」と呼ばれる渋谷で行われるハロウィンは海外からも注目されています。

本家のハロウィンは悪魔払いなどで仮装に行き着いたのですが、日本はその文化をただ仮装する文化だと勘違いしているのかと思います。仮装の定番は悪魔などを追い払うためにおばけやゾンビに仮装するのですが、日本ではアニメのキャラクターのコスプレから、タピオカまでと幅広く仮装しています。(つまりなんでもいい笑)

毎年渋ハロに訪れる人が増えていって警察もくる事態になっていますが、今年はどうなることやら。オンライン仮装観たいのが流行って、コロナが蔓延しないことを祈るのみです。


ハロウィンを題材にした映画「えんとつ町のプペル

少し余談ですがハロウィンを題材としている絵本「えんとつ町のプペル」が12月25日に映画となって世間を賑わす予定です。これはキンコン西野さんとオンラインサロンメンバーが主軸となって作り上げてきたものです。

紆余曲折もありましたが最高の映画になること間違いなしなので、クリスマスはぜひ映画で感動しましょう!(宣伝です笑)


ひとこと

ハロウィンって悪魔払いなんだ

仮装のレベル上がっててやりずらい

地味ハロが流行ってほしい

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします!頂いたお金は書籍代等に使わせてもらいます!