見出し画像

朝礼って何のためにやってるの? No.764

皆さん早いもので今年も1カ月が終わり、もう2月ですね。

今月も元気にスタートしていきましょう。

今日はこれからクライアントの会社へ訪問し、朝礼指導を行ってきます。経営者の伴走をしながら、現場ではそんな事もしています。


ではここで皆さんに質問です

朝礼は何のためにやっているのでしょうか?答えは色々あると思います。

・伝達事項を伝える
・目標を確認
・売上実績の確認
・出欠確認
・気分の切り替え
・コミュニケーション
・社長の話

上記のように色々な目的がありますが、まずは目的を明確にすることが重要です。

目的を明確にしたら、次は本当にその方法でしかできないかを考えてみましょう。


例えば伝達であれば、タイムカードを押すところに伝達事項を書いてそこにチェックリストを張っておく方が確実かもしれません。

また業績の確認は、前日に全体メールやラインワークスのようなツールで報告しておいた方が良いかもしれません。

対面で伝えるのであれば、伝わっているかの確認をその場で行うなど、対面でしかできない事に注力する必要があります。

全員の前で売上確認をするのは、数字の確認が目的ではなく、成績の悪い人を見せしめにするためかもしれません。


教育やコミュニケーションの場として利用するのであれば、それなりに時間は必要ですが、朝の気持ちの入れ替えのために行うのであれば時間は短くても大丈夫です。

朝礼の一番大切なポイントは、相手の存在を認める場にする事と、これから仕事に入るという「気分の切り替え」を行うことです。

元気な挨拶と理念の唱和でスタートし、伝達は的確に明確に伝え、一言スピーチでコミュニケーションを図る。最後にスイッチを入れ替える体操や、グータッチなど気分を盛り上げて終了です。

こういった流れで朝の気分の切り替えを行います。


せっかくメンバーが集まっているのであれば、そこでしか出来ないことに取り組まなければ時間の浪費になります。

僅か10分でもそこに15人いれば150分の時間を浪費してしまいます。

朝礼は何のためにやっているかを明確にして、時間を意識して行いましょう。


最後に一点だけ、社長が気をつけなければいけないのが、「俺の話を聞け」の時間が長いと、せっかく仕事モードに入った皆さんの気持ちが変わってしまいます。

話を聞いてほしいのはわかりますが、出来るだけ短く話せるよう意識していきましょう。私もLFCの時は良く失敗しましたが、手短に要点を伝える練習だと思ってしっかり伝えましょう。


今日の一言
朝礼の目的を明確にして取り組む
成長するための実践行動
・朝礼でやっている事をリストアップする
・リストアップされた行動の目的を明確にする
・朝礼でやらなければいけないことかを精査する
・全員で元気よく取り組み気持ちの入れ替えをしてスタートする



------------------------------------------------------
SNS YouTubeやってます。
下記リンクよりつながってください

Facebook 
Twitter 
YouTube 
株式会社井上感動マネジメントHP 


#井上感動マネジメント #ライフスタイル #ビジネス #あり方 #朝礼 #何のためにを明確に #気分の切り替え #コミュニケーション #ここでしかできないこと #時間を意識 #報連相

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。