見出し画像

古川柳つれづれ 役人の子はにぎにぎをよく覚え 柄井川柳の誹風柳多留初篇より③

 誹風柳多留はいふうやなぎたる初篇の作品紹介3回目。
 江戸時代の古川柳は、七七で題材を示し(前句)、一般から募集した作品(五七五)を柄井川柳が選んでいる。そこで選ばれた作品の中から、現代にも通じそうな作品を私が選んでみた。
 江戸の空気にふれてほしい。
 読みやすい表記にしたものの次に、記載番号と原本の表記、前句を記す。
 

役人の子はにぎにぎをよく覚え

78 役人の子はにぎにぎをよくおぼえ  うんのよい事うんのよい事

 よく知られた句。前句(問題)が「運のよいこと(うんのよい事)」。運がいいものな~に?
 運がよくてワイロをもらえる。役人はワイロをよくもらっていた。ワイロがまかり通る外国のニュースが流れたりもするが、日本だってワイロ天国だった。賄賂わいろと漢字でも書ける。
 手を開いたり閉じたりの「にぎにぎ」の動作でワイロをもらっているので、役人の子どもも自然とそれを覚えてしまったのだろうという皮肉。
 

これ小判た一晩ひとばんいてくれろ

165 これ小判た一晩ひとばんてくれろ  あかぬ事かなあかぬ事かな

 これまた有名な、よく知られた句。前句の「あかぬこと」は、「らちがあかない」=うまくいかない、ことをいう。たまに小判が手に入ったが、またすぐ出て行く一般庶民。「いてほしい」ではなく、「これこれ小判さん。たった一晩でいいから、ここにいてくれろ」というセリフを句にしている。
これ小判たった一晩いてほしい
 これでは当たり前すぎる。言葉ひとつで感じが変わる。
 

赤とんぼ空を流るる竜田川たつたがわ

36 赤とんぼ空を流るゝ竜田川たつたがわ  前句不明

 赤とんぼが空に並んで飛んでいる。まるで竜田川に紅葉が流れているようだ。

 百人一首にあるように、竜田川は紅葉の名所として有名。
ちはやぶる神代かみよもきかず竜田川からくれなに水くくるとは  在原業平ありわらのなりひら
神代の昔でも聞いたことがない、竜田川の水面を紅葉が赤く染めているとは。
 
 江戸の庶民は百人一首をよく知っていた。それは遊びとしてのかるたがあったからだ。いろはかるたとともに、百人一首のかるたも、「ひらがな」の読める江戸庶民は遊んでいた。作者、在原業平についても、物語やお芝居でおなじみの人物だった(エッチな貴公子として)。文字が読め、雑学豊富な江戸庶民が多かった。

 

神代かみよにもだます工面くめんは酒がり 

101 神代かみよにもだます工面くめんは酒がいり  手伝てつだいにけり手伝にけり

 前句が「手伝いにけり」、誰かをだます手伝いをしたのだろう。人をだますには昔から酒が必要。その昔というのが神代かみよから。神話時代には、スサノオノミコトがヤマタノオロチに酒を飲ませ、酔って寝込んだところを退治した。ヤマタノオロチをだますにも酒が必要だった。江戸庶民は日本神話の知識も豊富だった。古事記日本書紀を読むのではなく、それをもととした創作がたくさん作られ、それを読んでいた。
 いろんな歴史の知識は物語から学んでいた。雑学が江戸庶民の心を豊かにしていた。


見出し画像はぱくたそからお借りしました。


この記事が参加している募集

#古典がすき

4,081件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?