見出し画像

江戸の町に千手観音登場、奇想天外な絵本作品~大悲の千禄本

 「大悲千禄本だいひのせんろくほん芝全交しばぜんこう作、北尾政演まさのぶ画(1785刊)
 千手観音せんじゅかんのんは、千の手を持って人々を救うといわれる。その尊い仏が、不景気のために手を貸し出すという奇想天外きそうてんがい荒唐無稽こうとうむけいな物語の現代語訳。
 円安不景気な現代の話ではなく、江戸時代の、絵と文が一体となった大人の絵本である黄表紙きびょうしの作品。作者は、芝全交しばぜんこう(1750~1793)。当時の代表的な黄表紙作家である。
 挿絵は売り出し中の浮世絵師、北尾政演まさのぶ。後の大作家、山東京伝さんとうきょうでん(1761~1816)の浮世絵師としての名前である。
 大悲千禄本だいひのせんろくほん(1785刊)は、タイトルの前には、「御手料理おてりょうり」「御知而巳おしるのみ」(お汁の実)とある。このダジャレから内容も想像がつくことだろう。
 こんな話を江戸の町の人々は楽しんでいた。



 千本の手を持って人々を救うという仏、千手観音せんじゅかんのんも不景気なのには是非ぜひもなし、いたわしや、千本の手を安く貸し出して収入を得ようとのこと。つらのかわ屋千兵衛せんべい、仏の手を、一本一両で計算して、金千両にて買い、自分で貸し出しをしようと、仏の手を切ってゆく。
観音「最初の三本切られるのをがまんしたら、もう痛くもない。中に悪い手があっても、もう契約済みだからお金は返さないよ」
手代てれめんてい兵衛「こちらは、おおかた手こずりました」



 千手観音せんじゅかんのんの「手」を貸し出すと聞くやいなや、まず薩摩守さつまのかみ忠度ただのりこと平忠度たいらのただのりを最初に、鬼の茨木童子いばらきどうじ、人形芝居の手がついていない捕手とりて、手のない(手練手管てれんてくだのない)女郎、片腕の刀工・てんぼう正宗まさむね無筆むひつ、三味線の初心者、そのほか手の必要な者、どんどん借りに来る。
 貸し出し屋の手代てだいてれめんてい兵衛べい帳面ちょうめんをつけている。
千兵衛「手相の良いのは一がた高くなりまする」
 千手観音せんじゅかんのんの手がつるしてあるのは、たくわんづけ大根だいこんのようだ。
足のない男「もし、お足の余りがあればくださりませ」
忠度「拙者せっしゃはごぞんじのとおり、『千載せんざい和歌集』にみ人知らずと書かれているので、こちらも借り人知らずとご記入くだされ」


 

 羅生門らしょうもん源頼光みなもとのらいこう四天王の一人、渡辺綱わたなべのつなに片腕を切られた茨木童子いばらきどうじは、観音の腕を借りたものの、毛のない腕は鬼らしくないと、毛をつける名人の与吉よきちに頼んで、毛をはやしてもらう。
与吉「このごろはイノシシの毛は品切れで、シカの毛でつけました。私のさいは無毛だったのが、今ではむじゃむじゃとはえました」
与吉の女房「相手が茨木いばらきさんじゃれる気がないよ」



 平忠度たいらのただのりが、平家の都落ちのときに切り落とされたのは右の腕、手を借りられるとは、あまりのうれしさに、あわてて左の手を借りてきてしまって、得意の短歌を短冊たんざくに書けば左右逆の左文字になり、これは困ったと、右の手を借りに行けば、もはや貸し切ってもうないとのこと、忠度ただのり、しかたないので左の手でむだ書きをしたまう。
忠度「外聞がいぶんが悪い。この歌は、『詠み人知らず』としておこう」(平家の都落ちの頃の歌集「千載せんざい和歌集」に、忠度の歌は「詠み人知らず」として載せられた) 



 手練手管てれんてくだのない傾城けいせい、すなわち遊女は、観音かんのんの手によって(手練手管てれんてくだを使って)客をだます。されども借り物の手なので、使用中に取りに来るのは困る困る。
傾城けいせい「この子は、客人きゃくじんの見ていさっしゃるのに取りに来るとは、気のつかねえことだ。さっさと持って行きやれ」
禿かむろ「それでもお店から取りに来られたものを」(禿かむろは、遊女に使える子ども)
傾城「禿かむろというものは、ポンポンと手が鳴ればお酒だとさっし、客人きゃくじんは手がない女郎はどうしようもないとさっしなんし」
客「おそろしく手のある傾城けいせいだ。手がタコの足のようだ」 



 文字の書けない無筆むひつは、千手観音せんじゅかんのんの手を借りて、自慢たらたら手紙や書類を書けども、仏の手なので、昔、お経を書いていた「梵字ぼんじ」ばかり出てきて、ひとつも役に立たず。
 ケチなやつの考えは格別、このまま返すのもそんなりと、ツメに火をともし、ロウソクのかわりにする(「つめに火をともす」は、ケチのたとえ)。
手「熱いよう、熱いよう」
男「はて、やかましいロウソクだ」 



 その頃、伊勢の国、鈴鹿すずか山に鬼が住み、国民を悩ましているので、坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろこと田村丸たむらまるに天皇より鬼退治の命令があれども、千本の手がなければ「一度放てば千の矢先」というお芝居ができず、手を借りに来る。
田村丸「一本南鐐銀なんりょうぎん一枚くらいで貸してくださらぬか」(南鐐銀なんりょうぎん一枚は二朱銀にしゅぎん=一両の八分の一)
観音「貸し出し中で手は一本もござらぬが、取り集めてお貸ししましょう」 



 観音かんのん千兵衛せんべい交渉こうしょうし、貸し出した手を集め、田村丸に貸して、またもうける。
 千兵衛せんべい、手をあらためる。女郎に貸した手は、客との約束でか小指がなくなり、握りこぶしのままで返るは、けんかの手傷。塩屋へ貸したのは塩辛く、紺屋こうや(染め物屋)へ貸したは青く染まり、女中に貸したはぬかみそくさい。あめ屋のは、ねばねばする。炊事場のはしもやけだらけ。もち屋に貸したはもちつきのマメだらけ。
千兵衛「人差し指と中指が変な匂いがする。こいつは合点がてんがいかねえ。何に使ったんだ」 



観音「そんなら田村丸殿、鬼神をみごと退治したら、利子をつけて千本の手を返しておくれよ」
田村「言うにやおよばず。大願成就たいがんじょうじゅしたならば、利息をつけて手を千本お返し申さん」
観音「それまでは田村殿♪」
田村「かんのんさま~♪」
両名「さらば~♪」
手手手手
手手てんてんてんてんてててて手手手
てててててててててんてん手手手
てててててんてん
てんてんてん

 


 特にストーリーがあるわけではなく、歴史上の人物や、現代のできごとをちゃかしている。それを読者はおもしろがっていた。細かいところに目を向ける、川柳にもつながる感覚。当時の江戸の町の人々の興味の中心がここにもあった。
 そんな江戸の空気を感じてほしい。

 


江戸の風情を表現する江戸の川柳はこちら、


 

黄表紙の代表作の現代語訳はこちらから、

 


この記事が参加している募集

#古典がすき

4,146件

#今こそ読みたい神マンガ

2,611件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?