マガジンのカバー画像

元えほんや金谷どうはんのあれやこれや

148
運営しているクリエイター

#地域

「めんどくさい」を楽しむ

暗室現像の思い出富士フイルムがアビガン作っててびっくりしました。製薬もやってたんですね。…

17

資本主義の次のステップへ

コロナショック後の世界思いつきなので、大したことは書いてありません。あまり本気で読んでも…

11

触法障がい者のお話

南高愛隣会のこと 法務省矯正局に在籍中の最後の部署が、「福岡矯正管区成人矯正第2課長」と…

9

商店街を出前しよう!

移住者や地元の人がこない商店街2001年、豊後高田市の「昭和の町」は、名前のとおり、「昭…

6

地域のことを「じぶんごと」にする方法

豊後高田市は子ども議会の提言を実現しました!全小中学校にiPad 豊後高田市が子ども議会…

2

楽しい暮らしサポーターズです

移住した当時のこと実は、豊後高田市に移住するということは考えていませんでした。 商売をす…

6

「じぶんごと」にするために

以前Facebookで書いたことを加筆修正しました。 交通指導員について1学期の終わり頃から桂橋の北詰で交通指導員をほぼ毎日行っています。 通常の交通指導員は交通安全推進期間の最初と後くらいに立つのですが、それ以外の日もほぼ全部です。 始めたきっかけは、自分の生活している周辺で子どもの交通事故があったら、自分自身が辛いのではないかと思ったのと、お店が開店するまでに空いた時間があったからです。朝7時30分から8時までの30分程度の短い時間です。 なので、完全に自分のためでした

絵本屋開業のお手伝いをしてます

地元FM局が運営するボータルニュースサイトで紹介してもらいましたユキノジさんありがとうござ…

19

学校に苦情申し立て窓口を

少年院等に不服申し立て制度が導入された刑務所には、不服申し立ての制度が昔からあります。 …

5