見出し画像

初心者向け『noteの歩き方』3 記事にコメントしてみよう!

皆さん、こんにちは!
noteサポセン』マガジンのかなったです😃
前回は、最初の記事を書いてみましょうと言う話をしました。

引き続き、記事の書き方、そしてコメントの考え方についてです😃

1.  記事は自由に書いてみましょう

1個めの記事が書けたら、
続けざまに2~3個ほど記事が書けると思います。
最初のうちは、書きたい物があるからnoteを始められたと思いますので😃

問題は、その後どうしようかなという所だと思います。
単純にネタがなければ『お題』を元に書くと書きやすいです。

私は、好きな事を書いて良いと思います😃
エッセイでも、日記でも、好きな事を書くと楽しいからです!
また、前向きな記事ほど、書いていて楽しいので、
特に最初のうちは、ポジティブな内容を書くのをオススメします✨

2. あまり考えすぎずに書きましょう

しかし、たまに聞くのが、考えすぎて書けなくなった、
書いたけど、なんか恥ずかしくて、下書きに入れっぱなし...。

こういう話を聞きます。
これは、非常にもったいないです🤔
この疑問にとても良い記事がありますので、ご紹介いたします。
note運営スタッフ徳力 基彦さんの記事です。

徳力さんは昔から有名な方で、
ブロガーと言う言葉が作られた頃からの古参と思われます。
そんな徳力さんも、

ブログを書くためのメモをブログに書いておくのも、立派な記事です!

とおっしゃっております。私もその通りと思います🤔
短い記事でも、自由に書く。そうすると無理なく続きます!

また、noteには『つぶやき』という機能がありまして、
そこに簡単なメモの羅列を置いておくのも記事になると思います。
後で読み返しますと、それらも大事な頭の整理になりネタになります。
つぶやくだけでも楽しいです✨

3. 他の方の記事へコメントすると、すごく楽しい!

徐々に自分のペースをつかめてきたら、
自分のペースに合わせて投稿して、今度は他のページへ遊びに行き、
コメントすると、より楽しく続けて行けると思います😃

私はコメントも含めて1つの記事という考え方でして、
他の方へコメントする事は、その方の記事(作品)がより輝きを増します!

記事 + スキ💗 + コメント = 作品(note)

こんな感じが理想ですね。
でも、最初のうちは、スキもコメントが付かない事が多いです💦

だから、代わりに他の方の記事へコメントしに行くと良いです😃
コメントをつけるには、記事を読む必要があります。
これがすごい記事を書く訓練になります!!
私もよくnoteを徘徊して、コメントを書きに行っています。

ポジティブなコメントを頂いて、嫌な顔をする人は少ないので、
最初のうちにコメントを書く旅に出られるのをオススメします!✨

ちなみに、私の記事へのコメントは大歓迎です!!😆
コメントを頂けると、私はとても嬉しいです✨
ご質問も、うけたまわりますので、お気軽にリアクションをください。

こうやって、少しづつnoteに慣れて楽しみましょう😃

続きです!

📢--- PR ---📢
note初心者向けのnoteサークルもやっております。
アットホームな雰囲気で、お待ちしております。


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,278件

いつも記事を読んでくださりありがとうございます!noteは気軽に楽しく書けてみんなと情報交換も出来る。とても良いです🥳。ですので、どうぞお気軽にコメントやスキをしてくださいね。 ✨noteユーザーでなくてもスキ(いいね)は押せます✨