見出し画像

歌うことは賢くなるかは不明だが〇〇〇〇にイイ

こんにちは、でこぼこままです!

高校生、中学生2人の凸凹息子達の母です😊

ASD傾向で元不登校の長男ADHD傾向で起立性調節障害の不登校次男


私は凸凹特性持ちのアラフィフです😆


今回は
歌うことが私のメンタルに及ぼした影響
について

器楽をやっている人は優秀?

SNSで流れてきた、
器楽を学んできた人は
他教科でも優れている
と言う記事。

器楽を学ぶと
数学などの法則性を見つけるのが得意だったりだそうです

(すみません、流れてしまってリンクが貼れませんでした、うろ覚えです)

これは声楽は別なんだそう😅


えっそうなの❗


歌を歌ってきた私としては
ちょっと残念というかなんというか😅


でも、
歌うことでの長所もちゃーんとあるんです!


私の経験則ですが、
今日はこれを書きます


歌うことは生きること


私は小・中学校でいじめを受けたことがあります。

通学路の壁に名指しで悪口を書かれたことも。

今だったら
即不登校になっている事例かもしれません🙄

通学路は原則変えられません
悪口の書かれた通学路を一人帰る
今の私だったら無理かも

ただ、当時は小学生だった私
小学生の私がしたことは???

私は一人この通学路を帰るとき
歌を歌いながら帰ってました

毎日毎日
音楽朝礼や
学校の合唱で学んだ歌

当時の私にとって
歌は友達だったんです。


道の角にある理容室のおばちゃんが
たまに出てきて
「うまいね!」
と言ってくれました。


歌は身体が楽器なんです。
歌うことで
息の通り道を確認しながら
身体を震わせ声を出す
その声を耳で聴いて
頭と心で感じる

私は辛いときほど
歌うことで、身体の体感覚を感じていました。

まさに私にとって歌とは
生きている感覚を感じること

だったんです。

話を戻します。

表題の〇〇〇〇とは
メンタル
です


歌う事は

確かに声楽は
器楽ほど頭を使わないかもしれません。


ですが、歌うことは
自分のメンタルにかなりいい影響を与えている

私の経験則です


私はいじめられたりしたので
人よりちょっと困難が多いかもしれませんが

今の私が楽しくウクレレ弾き語りが出来ているのは
歌ってきたおかげかもしれません。

毎月浅口市で歌わせて頂いています♪

次回は10月29日です

スタエフでも
不登校について語りながら、
楽しく弾き語りをしています♪


ありがとうございます✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?