見出し画像

インプットとアウトプットの試行錯誤

昨日も書きたい気持ちはあったけど、
どうしても解決したい問題があって、
そのことで頭がいっぱいで、
結局書けなかった。

しょうがないんだけど、
1日1記事を書くことで、
かなり達成感があるみたいで、
その日をいいテンションで、
過ごせる感覚がある。

だから何でも書こうと思っていたけど、
正直あんまりネガティブな内容は、
僕自信はスッキリしてる気がするけど、
そんな感情が入ってる、
文章から感じるバイブスを、
読んでくれる方に伝えることになるのが、
心苦しいんですよね。。

毎日が平和な日常じゃないのと、
病気のせいなのか?感情の上下が激しくて、
まだ平穏な状態を保てない。

だから習慣化のテクニックを、
自分なりに取り入れて、
暇をなくして変な思考が働かないように、
これからも試行錯誤していきます。

で、本当は以下の記事の、
始めたことの続きを描くつもりでした。

この記事です。

補足で、最近始めたことのお話しの続きとして、
読書が抜けてたので追記してます。w
結構大事なのに抜けていました。。

・note
・読書
・Webデザインの勉強(プログラミングetc,,)
・スタエフ(stand FM)配信
・習い事
・坐禅

ここまで書いていて気がつきましたが、
インプットしてきたことを、
アウトプットできるようになってきてると思って、
今回のお題になりました。


インプットとアウトプット、両方できていますか?
僕はできてきているかもと感じたので、
少し振り返ってみます。

読書のインプットで、
習慣化や仏教や簡単な哲学など、
気になった本を色々読んで、
やるべきことが少しクリアになってきて、
noteでアウトプットするようになり、
瞑想と座禅の違いを知り、
座禅会に1度参加して体感して、
いつでも座禅をできるように、
座布団も買ったり。

あとは聞く読書として、
AudibleやYoutubeの本解説系の配信も、
利用しています。

スタエフの配信は、
普段からVoicyやスタエフは、
インプットで利用していて、
音声ならではの面白さに惹かれて、
思い立って初めてみた。


Webデザインの勉強と習い事は、
以前からYouTubeで見ていただけだったことを、
Web教材で勉強したり、
教室に通って習いに行って、
同じくひとまず初めてみることで、
アウトプットを実践しています。

というか、
できることから、少しづつ始め出したら、
少しアウトプットができるように、
なってきたかもです。と気がつきました。

みなさんもインプットばかりになっていませんか?
昔は僕も本を読んでもどんな学びをしても、
全然行動していなかったです。

ここまで追い込まれてやっと、
少し行動できるようになってきました。

僕も苦手なので、出来ることから少しづつ、
無理しないで初めていっています。

これからもブラッシュアップしながら、
自分のスタイルを確立したいです。

次回こそ読書のことから書きたい。

1つ1つ丁寧に書きたい思いと、
サクッと済ますべきか?悩んでます。

例えば読書のことなら、
読んだ本はザッとでも全部紹介しておきたいとか、
スタエフの話しと合わせて、
音声配信のことを書きたいなとか、、
という感じで、
次は読書から書きたいけど、
調べながら思い出しながらになるから、
腰が重いのと、情緒不安定なせいだったり、
まだまだ安定感がなく申し訳ないです。

始めたことの話しが終わったら、
色々な角度から、ファッションのことを、
書くと思います。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
ビュー数?やいいねが励みになります。
今後ともよろしくお願いします。

ではではまたね。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#やってみた

36,900件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?