見出し画像

【かもしラボ】6月は梅・山椒・らっきょう・赤ジソ仕事

『かもしラボ』は、手作り調味料研究家 オザワエイコが主宰する手作り調味料の仕込み教室です。
キッチンや冷蔵庫に常備している定番調味料。
季節の食材に合わせて、おなじみの調味料を仕込みます。

いつも使うものだからこそ、目に見える素材で、安心安全、しかもおいしい調味料を使いたい。
毎日の食生活の基本となる定番調味料を自家製できるようになることを目指す講座です。
毎月参加すると、1年でひととおりの定番調味料を作れるように。

さらに、麹を使った発酵調味料を仕込み、その展開料理も学びます。

======
*お知らせ*
======
2024年4月より、かもしラボの基本講座がリニューアルしました!
4月より『定番調味料+発酵調味料講座』として、新たな内容でスタート。
毎月、季節の定番調味料に加え、麹を使った発酵調味料を仕込みます。
和洋中、そしてアジアン。いろいろな料理が簡単においしく作れる発酵調味料たち。ぜひ、そのおいしさと便利さを堪能してください。

ーーーーーーーー
6月《季節仕事》

発酵調味料:山椒麹
定番調味料:梅しょうゆ・梅みそ
漬け物とシロップ:梅漬け・らっきょう漬け・赤ジソジュース
ーーーーーーーー

6月は梅、山椒の実、らっきょうが旬。この時期恒例の季節仕事です。

※ただし、今年は梅の収穫が少なく、らっきょうも気温によっては早く終了する可能性があります。食材の入荷状況により、講座内容に変更が出る可能性がありますので、ご了承ください。


梅は梅漬け、梅しょうゆ、梅みそに

梅調味料は、梅しょうゆと梅みそを。梅しょうゆはポン酢のように、梅みそは酢みそのように使えて、とても便利。梅のクエン酸パワーもゲットできて、その上おいしいなんて、贅沢な調味料です。

梅漬けは、すっぱすぎなくて食べやすい、ぽってり梅漬けを仕込みます。


らっきょうは下ごしらえが肝心

らっきょうは酢を使わない乳酸発酵漬けをご紹介。塩と砂糖と水だけで漬けていきます。

山椒の実は麹漬けにし、さらにちりめん山椒を作りましょう。


山椒の実は軸を丁寧にとっていきます

ドリンクは赤ジソジュース。クエン酸を使った赤くてすっぱいレシピです。

これらのものを使って、ランチにします。

=============
定番調味料+発酵調味料講座
6月《梅・らっきょう・山椒の実・赤じそ仕事》
=============

【開催日時】
6月15日(土)11:00-14:30
6月18日(火)11:00-14:30


【講座内容】
●実習
梅しょうゆ、梅みそ、梅漬け、山椒麹、ちりめん山椒、らっきょう漬け、
以上、6種を仕込んでお持ち帰り。
梅はひとり500g、らっきょうはひとり300gを予定。
作った赤ジソジュースはランチでいただきます。

●調味料の展開料理 調理実習
梅、らっきょう、山椒の実を使ったランチをみなさんでつくります。

●ランチ
実習でつくった展開料理を召し上がっていただきます。


【参加料金】
土曜クラス8,800円(税込) 火曜クラス7,700円(税込)
〈受講料・材料・ランチの費用を含みます〉
※3回&6回チケット(割引あり)があります(下記参照)。

【持ち物】
・エプロン・ハンドタオル・三角巾(またはゴムなど髪をまとめるもの)
・筆記用具・当日仕込んだ調味料などをお持ち帰りする容器やバッグ

【講師】
オザワ エイコ〈かもしラボ主宰〉

【開催場所】
モリ乃ネキッチンスタジオ
東京都千代田区富士見1-12-9 グリーンアースビル1階
(JR飯田橋駅西口徒歩6分/東京メトロ東西線・南北線・有楽町線徒歩7~9分/東京メトロ九段下駅徒歩9分)


【感染予防対策について】
みなさまに安心してご参加いただけるよう、引き続き下記内容を実施いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
・窓開けの換気を常時行いますので、体温調節をしやすい服装でお越しください。
・教室は空気清浄機を設置しています。
​・マスクの着用は個人の判断におまかせします。


講座風景

《講座詳細・お問い合わせ》
かもしラボのホームページをご確認ください。


【お申し込み】
上記、かもしラボのホームページの右上にある「問い合わせフォーム」からどうぞ。

みなさまのご参加をお待ちしております。

今後のスケジュール等はこちらです。

★  ★  ★  ★  ★

【かもしラボ 2024.4‐2025.3 講座内容予定】
※発酵調味料と定番調味料を中心に季節仕事もやります
※材料の事情などにより、内容に変更が出る場合もあります

4月 <和> →終了
●発酵:発酵和だし・煮干し麹・アサリおかか麹 ●定番:だし粉・めんつゆ

5月 <中華> →終了
●発酵:発酵中華だし・チキン麹・豆鼓みそ麹 ●定番:豆板醤

6月 <季節仕事> 
●発酵:らっきょう乳酸発酵漬け・山椒麹 ●定番:梅しょうゆ・梅みそ・赤じそシロップ

7月 <洋> 
●発酵:発酵洋だし・きのこ麹・ベジブイヨン ●定番:中濃ソース・粒マスタード

8月 <タイ編>
●発酵:発酵タイペースト・エビパクレモン麹・チリトマト麹 ●定番:トマトケチャップ

9月 <ゆず+唐辛子> 
●発酵:ゆずこしょう麹・発酵生七味 ●定番:ポン酢・七味唐辛子・ラー油

10月 <麹> 
●座学:麹とは ●実習 米麹をおこす・塩麴・麹甘酒・塩みりん

11月 <ショウガ&唐辛子> 
●発酵:しょうが麹・チリトマト麹・発酵タバスコ ●番外編:クラフトコーラ

12月 <韓国編> 
●発酵:キムチ・韓国ジャン・水キムチ

1月 <みそ> 
●座学:みその基礎知識とクラフトみその極意 ●実習:麹ちがい4種・豆ちがい4種

2月 <しょうゆ> 
●座学:しょうゆの基礎知識 ●実習:しょうゆ麹をおこす・しょうゆ絞り粕の活用

3月 <牡蠣> 
●発酵:牡蠣しょうゆ麹 ●定番:オイスターソース・豆乳マヨネーズ

<日程>
第3土曜 11:00~14:30
第3火曜 11:00~14:30(火曜クラスの内容は上記と変更の可能性あり)

<講座料>
☆第3土曜クラス
単発:8,800円(税込)
3回チケット:25,608円(6か月有効・3%割引)
6回チケット:50,160円(12か月有効・5%割引)

☆第3火曜クラス
単発:7,700円(税込)
3回チケット:22,407円(6か月有効・3%割引)
6回チケット:43,890円(12か月有効・5%割引)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?