見出し画像

アタシというHSP【8】考え方次第

<スピ問題よりどう生きるのか問題>

前回、不思議体験のことを少々書いたけど結論が出ました。

『世の中って、こういう仕組みなのでは…』と思っていた事が答え合わせ出来て腑に落ちて、スピ系とかなんとかはこだわらなくていいなと思い至る。

特別扱いすることでもなく、これが私の普通なんだし、使えるのは非常に便利だし周りに喜ばれるならなお嬉しい。万々歳だ。

そして、視たいものしか視てないし、聴きたいことしか聴かないので疲れない。

ひとつ言いたいのは『人の意志』ってとても力があるので、怪しげな人に大金払わずとも、自覚したり、決断すると、どんどん現実を動かせるのでそれぞれがそこからやってみたらいいのにって思う。

人は『人智の及ばない領域』を実は知っているから不思議な力を欲しがったりするけど不思議なことは日々起きているし自分で起こせるし、スピに絡まずとも人に話してみるだけで違う景色が見えるはず。
…というわけでそんな事より大事なことはたくさんあるよと思う今日この頃。

最近めっきり
『HSPの困りごとってなんでしたっけ?』
と思うくらい、HSP特性バンザイな日々です。

5人にひとりって結構な人数なのに今まで引っ込んでたなんてすごくない?『繊細』って素敵じゃない?
いろんな事に気づく、分かる、でも言えない、言わないでおく。
言う言わないを選べるはずが思わず相手の感情や立場を優先して黙る。
もう、どんだけ思いやり深いのか。
デメリットがあるのかすら分からなくなっている。

『空気読みすぎ、考え過ぎ、勝手にストーリー展開して悲観する』
と書けばマイナスだけど、
『場を読める、細部まで思いを巡らせる、予測を立てられる』
ならプラスでしかない。

ただ、本当に静かにみんなの中に馴染んで、そっと動揺して来た繊細な人たちの中には『HSPなんて言わないでいいのに…つつかれたらイヤだな』と思っている人もいるかもねと察する。
そんな奥ゆかしいアナタも特性を活かして生きてくれるだけで尊い!と思う。

刺激追求型のHSPの中には『繊細なだけじゃない!』と言いたい人もたくさんいるけれど、結局は『繊細さを持ち合わせているけれど、それだけじゃない』って意味なので繊細なんですよね。

『HSPだと?繊細?敏感過ぎる?なんだそりゃ!』と思っている人たちに理解してもらおうって時に、HSPが繊細を否定したら『結局のところなんなのさ』…と混乱を招き、またイチからかよ…になってしまう。

『繊細』という美しいものを『厄介』なものにしたくはないよねと私は思ってます。

繊細さを持ちつつも刺激も追求してしまうHSS型は『アクセルとブレーキを同時に踏んでいる』と例えられるけど、タイヤは焦げつくわ煙は上がるわで、客観的に見て突っ込みどころ満載だろうとは思う。
だがしかし、それがその人の特性なんだからいいじゃない。面白い。
どんどん行動してみてどんどん傷ついても知りたい、感じたいんだから本望でしょう。
本人がそうしたいのだからそっと見守ってくれればよいものを、他人様は強く指摘したり、アドバイスなんかくれるから無駄に傷ついてもいる。

じゃあどうするか…、聞かないか流すかだけしかないのかと思う時、ややこしい自分の特性を愛して止まない自分になればいいのではと私は思う。

自分の味方がいないなら自分がなればいい。
自分の理解者に自分がなればいい。
人に頼むよりカンタンじゃない?って思う(←人に頼むのが苦手なHSP的解決方法)。

『そんなに自分に自信があったらとっくにやってます!』
と言う人もいるけれど、それは本当に?
自分の本心に聞いたことある?
本当にダメ人間で、誰からも愛されない、理解されないと、本当に思っていますか?

悲しいって事は本意ではないからじゃない?
こんな扱いされておかしいって思うから悲しいんじゃないの?
悲しい気持ちに浸り切りたい時もあっていいし、悲しんでいいのだけど、一旦悲しみに浸ると、なんだか悲しいだけの人生みたいに感じるけれど、果たしてそれは本当ですか?

ちゃんとHSPが理解出来ると、そして5人にひとりはいるというのを目の当たりすると、急に軽くなったりする。

別に特別でもなく、そして『鈍感な人に振り回されている』ようで実は、『守られてもいる』と気づく。
共に生きられると知るともっともっと軽くなるから。
…と、今回一気に伝えようとしてはならぬ!

またこの辺りのことはボチボチとね。

新学期が始まるこの時期、真っ先に心配すべきは子供たちのメンタル(←なわりには前置き長かった!)。

ただ守るだけではいけないと言いたい大人の意見も分かる。
でも、今、どの段階にその子が居るのか分かる?
分からないなら、まずは心を緩めてみてはと思う。
新学期を迎えて不安な親と子供たちのために、また よーりーちゃん がラジオで語ってくれてます。

https://stand.fm/episodes/606a73d62769546589a93783

じゃんじゃん更新中なんだけど、私はこの回がとても好き。

旦那さんが真っ当な行動をしているのをまずは『そう思うよね』と見守るのだけど、彼女が育てて来る中で知っている自分の娘が果たしてこの方法で行けるのかと直感で止めに入るところ、ゾクッとしました。

そしてその後、スクールカウンセラーの優しい女性に褒められた事を嬉しそうに話す我が子に即座に理解を示すところにも、もう尊敬しかない。

これだけ一生懸命に我が子に寄り添って来て、ポッと出(←失礼!)のカウンセラーに褒められて喜ぶんかい!と、私なら「褒められたいならそう言って?心配してた私の時間返せ!」と言いたいくらいだけど、そっか、頑張ったもんねと寄り添えるところが驚愕。

学校だけが全てではない、家庭だけが全てではないと言うけど、子供の世界は学校と家庭で出来ている。

親の保護下にいるはずが、保護されていない孤独感を味わっているかも…。ぜひ聴いてみて!


では、
またね!

画像1

やんちゃなチビ猫。元気が一番。

サポートして頂けると嬉しいです。パソコンがそろそろ寿命なので買い換えたいです!🤣