見出し画像

創作活動の入門記事~3年創作を継続したとある人より~

「創作活動を始めたい」

「創作活動のメリットや一覧について知りたい」

「創作活動と障害者の関係について、なんとなく知りたい」

これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。

僕は、noteで3年くらい、創作を継続してきました(毎日ではない部分もあるかもしれませんが、非公開も含めて、創作は続けているつもりです)。

そんな僕なので、創作活動の入門記事を作ってみよう!と思いました。

この記事を書かせていただいているnoteは、創作活動を始める人も多い、と思います。

そして、創作活動をすることによって、いくつかのメリットがありますので、最後まで見ていただけると幸いです。

なお、この記事はやや軽めの記事にしていますので、歯応えがない、と感じるかもしれません。

その際は、noteでの他の有効な記事や書籍などを参考にしてもらえると幸いです。

それでは、始めていきます。

創作活動の3つのメリット

創作活動のメリットとしては、以下の3つがあります。

  1. スッキリする

  2. 人と交流できるツールになる

  3. 自分の仕事に活かせる

順番に、解説していきますね。

その1:スッキリする

創作活動のメリットその1は、スッキリする、ということです。

自分の気持ちを明確に見られるので、不安が少なくなります。

自分のモヤモヤを形にすることによって、「こういうことに悩んでいたのか」「このような感情があったんだ」と分かり、未知なる自分の気持ちに対する葛藤が少なくなります。

単純に、表現することによってスッキリした、誰かに言語化することによってスッキリした、という経験をした人は、多いのではないでしょうか。

創作活動は、自分の抽象的なモヤモヤを具体化・シンプルにして、気持ちをスッキリさせます。

その2:人と交流できるツールになる

創作活動のメリットその2は、人と交流できるツールになる、ということです。

作品を発表すれば、それに共感する人たちが、近寄ってきます。

あなたから会いに行かなくても、向こうから人がやってくるのです。

そして、仲良くなりたい人がいれば、接触回数を増やし、仲良くなればよいのです。もちろん、相手が不快に思わない範囲で。

noteでは、それが可能ですよね。

ぜひ、有効活用してみてはいかがでしょうか。

その3:自分の仕事に活かせる

創作活動のメリットその3は、自分の仕事に活かせる、ということです。

創作活動とは、アウトプットです。

仕事もアウトプットで、家事もアウトプットです。

学業やスポーツにも、アウトプットはありますよね(学業なら、質問やテストがあります)。

ということは、創作活動のインプット・アウトプット・フィードバックの鍛錬を活かし、自分の仕事ややることに活かすことも可能です。

僕は、このように記事を書いていますが、おかげで頭は以前より賢くなったと思いますし、読解力は鍛えられ、日常の言葉関係で活かすことができている、と思います。

創作活動の延長線上で、ビジネスや自分のやることに活かせる、と思います。

創作活動の一覧

さて、創作活動を始めようと思ったとして、創作活動には、どのようなものがあるでしょうか。

「趣味 創作」などと検索すれば、どこかの趣味サイトで記事が出てくる可能性もありますが、それではこの記事を見ている意味はありませんよね(笑)。

僕がよく頭に思い浮かぶ創作活動を、簡単に紹介していきます。

その1:ハンドメイド

主婦などが、よくやっている、というイメージです(個人的に)。

身近にハンドメイドを行う人がいて、楽しそうだな、と思える部分もありまます。

手先を使って、目も疲れない、ということで、活用してみてもよいかもしれません。

その2:絵画

定番といえば、定番ですよね。

大人の塗り絵という方法もあるかもしれません。

デジタルやアナログを駆使して、SNSなどにアップしてもよいかもしれません。

その3:料理

料理は、意外と頭を使う、と思います。

その点からもおすすめですし、自分で作った料理を、自分で食べるのはおいしいですよね。

誰かにシェアして、くつろいでみてもよいかもしれません。

その4:文芸

詩やノンフィクション、エッセイなどがありますよね。

僕の得意ジャンルです。

コンテストや賞、雑誌に投稿してみてもいいかもしれませんね。

その5:作詞・作曲

作詞・作曲は、少し昔に比べて、便利になったと思います。

簡単に作れるようになった、ということです。

鼻歌で作ってもいいかもしれませんし、本格的なソフトなどを活用してみてもいいかもしれませんね。

その6:動画制作

現在は、YouTubeで、メジャーになりましたよね。

YouTubeは、敷居が高いと思われるかもしれませんが、何の編集もなく、動画を撮影してアップするだけなら、簡単といえば簡単です。

敷居が高いなら、まずは、情報収集をしてみてもいいかもしれませんね。

その7:仕事での創作

仕事も、アウトプットなので、創作の部類に入れました。

建築するとか、料理を作る。

人を癒すことは、その人の幸せな未来を、創造しています。

その8:自分自身が作品となるダンスなど

ダンスとか、日本舞踊とか、茶道とか。

色々ありますよね。

動画でアップしてもよいかもしれませんし、仲間と表現し合って、楽しんでみてもいいかもしれませんね。

障害者の創作活動に対する当事者からの3つの考察

話題を変えます。

障害者と創作活動に関して、考察していきます。

前提として、僕は発達障害で、自閉スペクトラム症だそうです。

そのような視点から、持ち前の哲学的思考を活用し、障害者と創作活動の現状や未来について考える一助となれば、幸いです。

それでは、どうぞ。

その1:障害者などに対する創作支援について

ネットでチラッと検索してみましたが、どうやら障害者などに対する創作支援は、活発ではないのかもしれません。

noteやSNSといった発信するツールはありますが、それを仕事に活かすとなると、むずかしい面があるのだと思います。

もちろん、趣味程度や自己表現に関しては、立派なサービスが整っている、と思います。

しかし、せっかく創作活動をするなら、それでできるだけ多くの人に、なるべく質の高い感動などを与えて、仕事にしたいものです。

もう少し、創作活動に対する支援が深まれば、人々は余裕を持っていい作品を作れるかもしれないけどな、とたまに思うこともあります。

趣味程度に、スキマ時間で創作を行う、というのが、現状の創作スタイルなのかもしれません。

その2:障害者の作品の価値について

障害者の作品に関して、ある程度注目が集まっている部分もあるのかな、と僕は思います。

障害者に関わる人たちの近くに居て、そのような意識を感じることもありました。

例えば、事例は少し飛びますが、書道家の金澤翔子さんや発達障害の人で、芸能界やビジネス界を席巻している人たちは、多くいると思います。

障害者ということは、世の中を少し変わった視点からとらえることに長ける、とも言えます。

なので、従来の形にはない異質な作品を提供できる、という意味で、価値はあるのかな、と思います。

自分の才能を発見し、それを少しずつ地道に伸ばしていくことができれば、社会で活躍することも可能かもしれません。

そして、障害者ではないと思いますが、HSPがいますよね。

このような人たちも、繊細な作品を提供することによって、人々をやさしい気持ちにさせることができる、と思います。

その3:障害者の創作活動の活かし方について

障害者は、先ほどの3つのメリットを意識し、創作活動を行ってもいいかもしれません。

あるいは、障害者を活かすための社会的インフラを構築する必要がある、と思います。

例えば、やや妄想になりますが、障害者の人たちを集めて、集団でアートセラピーのようなものを行い、それを健常者に見てもらい、寄付金のような形でお金を集め、どこかの施設に寄付するとか。

アートを通じて、障害者と健常者が交流するイベントを企画するとか。

障害者が作った作品をネットにまとめて公開し、アフィリエイトをするとか、色々な方法があるかもしれません。

ちなみに、今考えたのは妄想で、現実的に実行可能かは、定かではありません(笑)。

ただ、参考にすることによって、日々の生活に活かせる部分もあるかな、と思い、言語化しました。

それでは、今回の記事をまとめます。

おわりに

今回の記事は、以下のようなことについて、紹介してきました。

創作活動のメリット

  1. スッキリする

  2. 人と交流できるツールになる

  3. 自分の仕事に活かせる

創作活動の一覧

  1. ハンドメイド

  2. 絵画

  3. 料理

  4. 文芸

  5. 作詞・作曲

  6. 動画制作

  7. 仕事での創作

  8. 自分自身が作品となるダンスなど

障害者の創作活動に対する当事者からの3つの考察

  1. 障害者などに対する創作支援について

  2. 障害者の作品の価値について

  3. 障害者の創作活動の活かし方について

ここまで、創作活動の入門記事を展開してきました。

参考になるところはありましたでしょうか。

創作活動の始め方のコツについて、1つ言っておくと、ものすごくスモールステップでよい、ということです。

一歩踏み出しただけでも、大正解みたいなもんです。

なので、敷居が高いとあまり感じてほしくはなくて、気楽に始めて、勢いで続けてもらいたいな、と思います。



かめれもんの他記事は、こちらになります↓

かめれもんのプロフィールは、こちらになります↓



ここまで、記事を読んでいただいて、ありがとうございました。

スキなどをしてもらえると、創作の励みになります。

引き続き、皆さんの役に立つような記事を、書いていきますね。

また機会があれば、お会いしましょう。