見出し画像

検査結果。ADHDの診断が降りました


結論から言うと、ADHDの診断が降りました。

3回に渡りメンタルクリニックで検査をしてもらった結果、

ASD→×
ADHD→軽度
LD→×
知的障害→×

といった結果になりました。

ASDに関しては、二種類の検査結果があって、片方は高めに出ていてもう片方が標準数値で、その標準数値だった方のが判断基準になりやすいということで一応診断なしという感じだそう。

自分では傾向はあるとおもってますが、結果的には診断なしでした。

○今の気持ち

正直、診断がおりて「嬉しい」「安心した」

長年悩みに悩んで、頼みの綱で受けた検査だったので、「普通の人のラインなので、努力でなんとかしてください」って言われたらどうしようかとおもってました。

今までと何も変わらず今まで以上に努力しないといけなくなったら

ここから何を頑張ったらいいんだろう、これ以上頑張らないといけないのかって、怖かったので。

診断が降りて自分の出来の悪さに名前がついたことですごく安心した自分がいました。

○自分の得意不得意の結果

正直、おもってたよりガタガタじゃなかったです。

決して高い数値ではないかもしれないけど。基準とかもわからんけど。

低かったところ


■動作性iQ

・目で見たことをすぐに理解することが苦手。
・手や体を動かすことが苦手。
・コミュニケーション(言葉の情報)が少ない環境が苦手。
(見ただけではなにも理解できない)

言語性IQ(言葉を理解する力)は111と高めに出ていて、この言語性IQと動作性IQとの差が大きいと発達障害の疑いが強いらしい

■知覚統合

ものごとを見て全体像を把握したり適切な状況判断をする力。

曖昧なイメージや情報が少ないもの、視覚情報を見ただけで上手く処理ができない。

見えているものに意識が向かない。
探し物が(見えていたとしても)見つからない。
散らかった部屋を見て何から手をつけていいかわからない。


この動作性IQと知覚統合が高い人=一般的に言う「仕事はできる人」なのかなって思いました。

言語力とか人間性は置いといてね。
仕事で生産性の高い人、仕事のことだけは成果を出せる人っていうのはこの二つの能力が高くて職場で重宝されるんだろうなって。

対して自分はこの二つが低いから嫌われるんだろうなって。

視覚状況を見てとっさの状況判断するのが苦手だから車の運転が苦手なんだなとも思った。

あくまで自分が思ったことね。


■知識

一般的な知識が少ない。
興味のある分野に偏りがある。

■算数が苦手

二桁を超える暗算などの計算が苦手。
ちょっとした計算でも図にしたり書いたりしないとできない。

処理速度が低い

ものごとを素早く正確に処理することが苦手。
ただ、ペンを途中で話したりミスは少なかったので「集中できる環境や、時間に余裕があれば正確に処理できるのかな」って思った。


傾向と対処

○視覚的に認識しやすく単純な仕組み・環境を心がける
○物事の見通しを立てるのが苦手なので、目的と工程を自分でリスト化する

○目で見たことを頼りに作業する時は、確認を要する。効率の低下が予想されるので「余裕のあるスケジュールが必要」

○集中することが苦手なので、作業している周囲では音声などの刺激は最小限にする
○こまめに休憩を取ったり、作業を区切ったりして集中力をあげる環境をつくる工夫が必要


○数の処理が苦手なので、簡単な計算でも計算機を使って確認を行う
○一般知識の蓄積が低い。新聞や本を読む習慣をつけたりして、話題の共有をスムーズにする



自分がおもってた通りのところが苦手と出てきました。
考えすぎ、思い込みじゃなかったんだ、ちゃんと苦手なんだって受け入れられました。

実際過去の記事でそんなような悩みを書いてた気がする。


○視覚的に認識しやすく単純な仕組み・環境を心がける

これに関してはこう↓


○物事の見通しを立てるのが苦手なので、目的と工程を自分でリスト化する

これに関してはこう↓


↑過去の自分の記事より。



○集中することが苦手なので、作業している周囲では音声などの刺激は最小限にする
○こまめに休憩を取ったり、作業を区切ったりして集中力をあげる環境をつくる工夫が必要

これに関してはこう↓

↑過去の自分の記事より


今の環境のどこが自分を苦しめていて、どう言う環境に身を置けばいいか、結構クリアになりました。

今の環境のどこが合わない、
どうなるといい、
自分で努力できるところとできないところ

はまた別の記事にまとめます。


○出してもらった薬

○ストラテラ(アトモキセチン)

今認められている

○コンサータ
○ストラテラ
○インチュニブ


この有名な三つのお薬から、どれを処方してもらうかかなり相談してこれにしました。

自分なりに調べてまとめたものなので間違いがあれば補足してもらえたらとおもいます。

ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)の再吸収を阻害して脳内のアドレナリン量を増やすもの。

脳を覚醒させずに衝動・多動・不注意を改善する薬。

ADHDは感受性が高くストレスによってノルアドレナリンが過剰に分泌され、回収される。
過剰分泌時は過集中、回収された後はやる気がひどく起こらないような極端な状態になるので、その回収を阻害してアドレナリン量が多い状態を作る、みたいな認識であってるのかな?

薬が切れた感じがしづらく依存性は低いけど、効果が現れるのに時間がかかる。

コンサータは薬の力で脳を興奮させてアドレナリンの総量を増やすので、回収された後にくる「薬が切れた感」が分かりやすく依存性が高くなるのかなって認識。

依存性:低
効果:ゆっくり(2ヶ月〜)

副作用:吐き気などの消化器官への影響。
お医者さんからは食後に飲めば比較的出にくいとのこと。
アドレナリン量が増えるので人によっては動悸や血圧上昇とかもあるかも。

飽きっぽく忘れっぽいADHDにとって薬を飲み続けないといけないプレッシャーがストレスにならないかが不安かなーとは思いつつ、依存性が少ないところからチャレンジしてみることに。

○ドンペリドン錠(吐き気止め)

ストラテラの副作用が辛い時があれば飲んでくださいとのことで一応出してもらいました。


○デエビゴ(レンボレキサント(睡眠薬))

睡眠にも悩みを抱えていることを話すとこちらをおすすめしてくれました。
依存性が少ない新薬。

○脳の機能を低下させる薬
○自然な眠りを強くする薬

睡眠薬の効果は大きくこの二種類らしいんだけど、デエビゴはこの「自然な眠りを強くする薬」らしい。

覚醒の維持に関係する「オレキシン」の働きをブロックすることで強制的に「疲れ切って眠くなった状態」にする。

自然な入眠を促すもので、入眠効果が高いらしい。依存性は低いとのこと。

調べてみたところ血中濃度は1.5時間後に最高になり、6時間を越すと半分ほどになりそこから徐々に薄くなる、とのことなので睡眠時間が十分に取れないと起きた後もだるさが残るのかなって認識。

仕事しながらの服用は入眠時間に注意が必要かもって感じかなあ。

7:00に起きるなら遅くても0:00には寝てないと翌朝しんどいかな。

0:00に寝るなら22:30頃にはお薬飲んでないとうまく眠れないのかな。などと考える。

○これからのこと

○手帳発行目指す
○仕事環境を変える
○家を出る

ひとまず手帳発行を目指してみようと思います。

大好きな博物館や美術館、動物園に行きやすくなったり交通機関も少し安くなりそうなので、車の運転が怖いわたしも少し安心して暮らしていけそう。
難しそうだけど頑張ってみます。

最初にクリニックを訪れたのがたしか7月の終わりか8月頃。
発行の手続きができるのは2月頃になります。

まだ少し先なので、そのあいだに自分の身の回りの環境の見直しと、仕事の仕方をどう変えるか、カウンセラーさんと相談しながらやっていこうかなと。

職場にも、家族にもひとまず言わずに水面下で動くことにします。

下手に理解のない人に言って自分のストレスが増えるほうがこわい。

時が来たら話せる日が来るといいなくらいの感じ。

そんな感じでした。
はあーまとめるの疲れた。
けど結果をちゃんと自分の頭に落とし込むために頑張りました。

お読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?