見出し画像

9条護憲派の「嫌がらせ」

もうあまり見ないようにしているのだが(血圧に悪いので)、護憲派の言い分には本当に呆れる。

昨日もたまたま共産党議員のツイートが目に入ってしまった。

憲法を変える一番のねらいは9条。 専守防衛、海外派兵はしない、集団的自衛権は行使しないーー9条が果たしてきた大事な歯止めとしての役割を取り払い、戦争する自衛隊に変えてしまってよいのかが、問われている。

@pioneertakuu84

いつもの同じ護憲派、共産党の主張。

「みんなロボット共産党」という立川談志のフレーズが頭に浮かぶ。

(いや、談志のは「みんなロボット公明党」「日本にゃ向かない共産党」だったが、まあいいや。公明党も問題だから)



世論調査によれば、国民の半分は9条改憲の必要を感じている。

共同通信社は1日、憲法施行75年となる3日を前に郵送方式で実施した世論調査結果をまとめた。9条改正の必要性は「ある」50%、「ない」48%と賛否が拮抗した。

共同通信5月2日

それなのに、なぜ改憲論議が進まないのか。

問題は共産党や立憲民主党の言い分ではないのかもしれない。

河野克俊元統合幕僚長が、産経新聞のインタビューに答えていた。

問題は立憲民主党や共産党ではない。「自衛隊はすでに国民に認められており、苦労して改憲しないでもよいではないか」と考える、分厚い「まあいいんじゃない保守」だ。改憲を党是とする自民党内にそういう人が大勢いるから、議論が進まない。国防組織を中ぶらりんにしたいい加減な憲法を次世代に引き継ぐべきではない

産経新聞5月14日

自民党も「苦労して改憲しないでもよい」と思っていることが問題、という指摘。

なるほどと思った。

護憲派の言い分、その論理は破綻していると思うけれど、問題はそこではない、と私も思うようになった。

護憲派はもう論理で勝負していない。

「なんか面倒だ」「苦労して改憲しないでも」と政治家や国民に思わせる。それが彼らの作戦ではないか。

一部護憲派の言動はあまりにひどい。改憲プロセスに入ろうとすると、それだけで「戦争が始まる」「徴兵されるぞ」「産軍共同体が」「日本からプーチンが出る」とか、愚にもつかないことを言い立てる。

論理で反対しているのではない。これは要するに嫌がらせではないか。ヤクザがやるような。

話が通じない。まともな相手ではない。面倒だから関わらないようにしよう、と人々に思わせるのが目的なのだ。

こうした護憲派の行為が許せないのは、民主的プロセスを妨害しているからだ。

護憲も一つの意見であり、それを捨てろという気はない。

そして、改憲派は、改憲を国民に押し付けたいわけではなく、押し付けることはできない。

憲法の規定に従い、国民投票で決めよう、と言っている。何度も言うように、世論調査によれば、国民の半分は改憲の必要を感じているのだから。

それは、立憲民主主義で必要かつ正当なプロセスなのだ。

共産党も、「国民投票」で決着をつけよう、と言うべきなのだ。

民主主義で大事なのは大声で叫んだり、デモをしたりすることだと思っていないか。そうではなく、「投票」が一番、重要なのである。国民の正直な意思は、秘密投票によってこそ発現する。

それなのに、それをさせないようにしている。

国民投票や改憲を「苦労だ」「面倒くさい」と思わせるのは、まさに反民主主義的行為だ。

なんだかんだと投票を面倒臭くする、かつての選挙妨害の手口と同じである。

かつてアメリカでは、黒人の有権者登録を難しくして黒人の投票権を阻害した。私はたまたま日本共産党がこれに触れた記事を発見したが(「黒人投票権守れ」しんぶん赤旗2015年8月18日)、かつてアメリカの白人が黒人にしたことを、いま自分たちが日本人にしているとは思わないのか。

これは、民主主義に対する「嫌がらせ」、政治的嫌がらせ(ポリティカル・ハラスメント)だ。

改憲派の安倍元首相に対する護憲メディアの「もり・かけ・桜」も、私に言わせれば、とっくに嫌がらせの域に入っている。

ポリティカル・ハラスメント political harassment という言葉は、欧米で「パワハラ」と同じような意味で使われる(「パワハラ」は和製英語)。

この言葉は、少数派が政治的に差別されることを指す場合が多いが、一部護憲派のように、数やメディアの力を頼んでまともな政治プロセスを妨害する行為にこそ、よりふさわしい。

パワハラ防止法はあるのに、ポリハラ防止法はない。早急に作って、取り締まってほしい。

ていうか、「嫌がらせ」によって改憲が面倒臭くなっている自民党も情けない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?