駆け出しクリエイター・のび子

クリエイターがお金で困らなくするためのお話をします。 イラストレーター、デザイナー、ア…

駆け出しクリエイター・のび子

クリエイターがお金で困らなくするためのお話をします。 イラストレーター、デザイナー、アニメーター、フォトグラファーなどフリーランスや副業で仕事をしている方の節税、確定申告、独立準備、著作権などの疑問を、Q&A形式でやさしく解説! 多くの人が創作活動に専念できますように♪

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

創作活動に専念したいのに、お金の悩みがつきない人へ

はじめまして。 このnoteでは、イラストレーターやデザイナー、ライター、アニメーター、フォトグラファーなど駆け出しクリエイターの方に向けて、フリーランスや副業で仕事をしている方のお金にまつわる疑問を、Q&A形式でやさしく解説していきます。 請求書の作成から、ギャランティのお話、確定申告まで、お金の悩みに時間や労力がとられてしまうことってありますよね。 そんなお悩みを抱える人に向けて、わかりやすい実例を提示しながら、解決案を紹介していきます。 現役クリエイターの実例からお

    • 【コンテンツ制作Q&A7】フリー素材のテンプレートの色を変えたりトリミングして使用してもいい?

      納期が迫っているデザインがあります。依頼の内容にとても近いフリー素材のテンプレートを見つけました。もう本当に時間がないので、これを少し変えて提出することにしたいと思いますが、大丈夫でしょうか……。 ダメですよね……。もう無理……。 法の解釈を含む説明「ばれないようにやってください!」と言いたいところですが、これもダメです。「フリー素材」「無料素材」など言い方はいくつかありますが、こうしたものを利用する場合は、配信元の利用規約をよく読むことです。 フリー素材の場合でも、改変

      • 【開業するために必要なこと10】確定申告って何?

        Question 開業届を出して、晴れてフリーランスになりました。税務署で「これからは確定申告が必要になります」と言われたのですが、確定申告って何ですか? Answer 「確定申告」とは、年に1回、税務署に対して行う手続です。自分の1年間の所得(もうけ)を「確定」させて、税務署に自ら「申告」するという仕組みです。個人事業主は、必ず翌年の3月15日までに確定申告をしなければなりません。 開業届を出すと、税務署に対して、私は「個人事業主」だと宣言したことになります。会社員と違

        • 【開業するために必要なこと9】開業届の書き方を教えて!

          Question 税務署に提出する「開業届」の書類を見ましたが、使われている言葉が独特で、どこをチェックすればよいのかわかりません。具体的な書き方を教えてください。 Answer 開業届は、A4で1枚の簡単な書類です。ポイントさえつかめば、5分程度で記載できます。以下の書き方を参考に、税務署に用意されている用紙にその場で記載して、提出してしまいましょう。 下の「開業届」について間違えやすい項目に絞って、記載上のポイントを解説します。 「開業届」の記載例 ①税務署名、提

        • 固定された記事

        創作活動に専念したいのに、お金の悩みがつきない人へ

        マガジン

        • 著作権Q&A
          20本
        • 独立準備Q&A
          21本
        • お金と確定申告Q&A
          21本

        記事

          【開業するために必要なこと8】個人事業主になるための手続を教えて!

          Question ようやく屋号や仕事場所が決まり、開業準備が整いました。いよいよ個人事業主として開業したいのですが、他にも必要な手続はありますか? Answer 開業したことを明らかにするために、まずは「開業届」を税務署に提出しましょう。併せて、地方自治体への開業届と、青色申告の承認申請書も提出しておけば、まずは手続完了です。 個人事業主が開業に伴って提出する書類には、左の表のものがあります。たくさんありますが、最初から人を雇ったり、給料を払うことがなければ、上から3つの

          【開業するために必要なこと8】個人事業主になるための手続を教えて!

          【開業するために必要なこと7】仕事道具を買うときの注意点ってある?

          Question 開業に向けて、仕事用のパソコンやカメラを買おうと思っています。知り合いから、固定資産とか減価償却がどうとかって聞くのですが、よくわかりません。仕事道具を揃えるときの注意点を教えてください。 Answer 開業前に支出した費用は、「開業費」として一括して帳簿に計上します。ただし、10万円以上の仕事道具を購入した場合は、「固定資産」として扱われ、別の会計処理が必要となるので、注意が必要です。 開業前の準備期間には、いろいろな経費がかかります。仕事道具の他にも

          【開業するために必要なこと7】仕事道具を買うときの注意点ってある?

          【開業するために必要なこと6】仕事をする場所はどう選べばいい?

          Question 仕事をする場所として、自宅で作業するか、事務所を借りるかで迷っています。基本的には1人で行う仕事なので、自宅でも良さそうですが、どちらがいいでしょうか? また、単なる作業スペース以外としても検討すべきことはありますか? Answer コストだけを考えると、自宅で仕事をするのが一番です。しかし、クリエイター同士の交流やコネクション作りを求めるのであれば、シェアオフィスを利用することも一案でしょう。 クリエイターに限らず、個人事業主にとって負担が大きくなる支

          【開業するために必要なこと6】仕事をする場所はどう選べばいい?

          【開業するために必要なこと5】印鑑は仕事用に作ったほうがいい?

          Question 仕事の契約書などで、捺印が必要な箇所があるのですが、個人名の簡易的な印鑑しか持っていません。これでもOKでしょうか? また個人事業主でも、仕事用の印鑑を作ったほうがいいのでしょうか? Answer 個人名が入った印鑑があれば、仕事上は特に問題ありません。まずは、仕事用の印鑑として「丸印」を作っておけばいいでしょう。「銀行印」「角印」「ゴム印」などの印鑑は必要に応じて作成しましょう。 個人事業主は、会社と違って、あくまで個人として契約や取引をするので、個人

          【開業するために必要なこと5】印鑑は仕事用に作ったほうがいい?

          【開業するために必要なこと4】屋号ってどう決めるの?

          Question 「屋号」という単語をよく聞きますが、実際には何を指すのかよくわかりません。屋号とは何か教えてください。また、せっかく独立するなら、カッコいい屋号をつけたいのですが、屋号作成にもルールはありますか? Answer 「屋号」は個人名以外で仕事をするときに使う名称です。個人事業主の「屋号」には制約がなく自由に決められます。ただし、有名な会社名やブランド名と同一・類似していると、後で使用を差し止められるなど、問題になるリスクがあります。 「屋号」とは、個人事業主

          【開業するために必要なこと4】屋号ってどう決めるの?

          【開業するために必要なこと3】事業計画の立て方を教えて!

          Question 今まで制作中心に活動をしてきたので、いきなり「事業計画」と言われても、どこから考えればいいのかわかりません。何かとっかかりとなるヒントをください。 Answer 自分なりに考えをまとめつつ、同業の先輩や各分野の専門家にも相談してみましょう。独立のイメージを具体的な計画に落とし込むことによって、着実に開業準備を進めることができます。 「独立開業するにはまず何をすべき?」で説明したように、独立開業するためには、事前にしっかりとした事業計画を作ることが重要です

          【開業するために必要なこと3】事業計画の立て方を教えて!

          【開業するために必要なこと2】独立するにはいくらお金がかかる?

          Question 独立する際に、どのくらいお金がかかるかよくわかりません。また、先のことを考えると、仕事がきちんと得られるかにも不安があります。独立する前にいくらくらい貯金があれば安心なのでしょうか? Answer 独立開業を検討するうえで、お金がいくらかかるか、事前にシミュレーションすることはとても大切です。これを「資金計画」といいます。事業を始めるときに支出する「開業資金」と、その後の継続的な経費である「運転資金」に分けて、いくらお金が必要になるかを試算してみましょう。

          【開業するために必要なこと2】独立するにはいくらお金がかかる?

          【開業するために必要なこと1】独立開業するにはまず何をすべき?

          Question 現在勤めている会社を辞めて、独立開業しようと決心しました。フリーランスになるには、まず何をすべきでしょうか。また今勤めている会社にお願いすべきことがあれば教えてください Answer 会社に勤めている方を前提に、開業準備チェックリストを用意しました。退職前にやるべきことと、退職後にやるべきことに分けて、1つ1つ実行に移していきましょう。 まず、退職前にやるべきこととして、一番大切なことは、事業計画を立てることです。事業計画といっても、すぐに銀行からお金を

          【開業するために必要なこと1】独立開業するにはまず何をすべき?

          【独立する前の基礎知識12】独立後、仕事が無ければ失業保険はもらえる?

          Question 勤めていた会社を退職して、イラストレーターとして独立したのですが、今のところ仕事がなく、ほとんど収入がありません。こうしたときに失業保険はもらえないのでしょうか? Answer フリーランスとして開業した方は、既に仕事を始めているとみなされるため、失業保険はもらえません。ただし、まだ独立準備が整っておらず、もっとスキルを磨きたい、もっと貯金をしてから独立したいという方は、次の会社への転職も視野に入れて、近くのハローワークに相談してみましょう。 失業保険は

          【独立する前の基礎知識12】独立後、仕事が無ければ失業保険はもらえる?

          【独立する前の基礎知識11】退職後の社会保険はどうなるの?

          Question 勤めていた会社を退職して独立することにしました。フリーランスになると、年金や健康保険といった社会保険はどのようになるのでしょうか? また退職の際に手続は必要ですか? Answer 会社に勤めている間は、①厚生年金、②健康保険、③雇用保険、④労災保険の4つの保険が適用されています。退職してフリーランスになると、①は国民年金に、②は国民健康保険などに、それぞれ切り替えなければなりません。一方、③雇用保険と④労災保険は、労働者のための保険なので、経営者である個人

          【独立する前の基礎知識11】退職後の社会保険はどうなるの?

          【独立する前の基礎知識10】退職金にも税金はかかるの?

          Question 会社を辞める際に退職金をもらえることになりました。退職金にも税金はかかるのでしょうか? Answer 退職金は、給料や賞与(ボーナス)の「給与所得」とは別に、「退職所得」として税金が計算されます。ただし、退職所得は、給与所得よりも税金が安くなるように優遇されていて、勤務年数が長くなると、税金がかからない場合も多いのです。 まずは、あなたが会社からいくら退職金をもらえるかを確認してみましょう。退職金は会社ごとに退職金規程などで支給ルール(計算式)を決めてい

          【独立する前の基礎知識10】退職金にも税金はかかるの?

          【独立する前の基礎知識9】フリー( 個人事業主) になったら税金は変わる?

          Question 会社を退職してフリーランスになりました。今まで税金の支払いは会社が処理してくれましたが、これからは自分で対処するとか……。そもそもどんな税金を払う必要があるのでしょうか? また税金の仕組みは変わりますか? Answer サラリーマンは所得税と住民税を払っていますが、フリーランスになっても同様に所得税と住民税を払います。ただし、計算の仕方と納付のタイミングが違ってきます。 サラリーマンもフリーランスも、所得税(国に払う税金)と住民税(都道府県・市区町村に払

          【独立する前の基礎知識9】フリー( 個人事業主) になったら税金は変わる?