見出し画像

IPO実務検定 〜おすすめ資格〜

ベンチャー企業の上場準備に携わる方(上場準備室、IPOアドバイザリー、公認会計士)におすすめの資格をご紹介します。

IPO実務検定とは

試験実施団体の日本IPO実務検定協会のHP


上場するためには、監査法人による会計監査や、証券会社による引受審査、証券取引所による上場審査などにパスしなければなりません。その過程では、膨大な上場申請書類を作成したり、証券会社の審査部からの質問に対して限られた時間の中で回答しなければならないなど、上場準備特有のスキルが求められます。
IPO実務検定は、上場準備の実務を遂行するにあたって必要となる知識をまんべんなく、総合的に問う本邦初の試験であり、豊富な実務経験を持つ上場準備の専門家が中心となって膨大な上場準備実務を分析・体系化することにより、実務に根ざした問題を中心に構成されています。したがって、IPO実務検定に合格するための勉強をすれば、短期間で自然に上場準備の実務能力を身につけることができます。

以上が同協会の引用になりますが、これは確かにそうだなと思います。

筆者は、監査法人時代にIPO監査に主査(インチャージ)として携わっていました。現在は、もっと深くIPO業務に入り込んでいますが、キャリアチェンジに当たって、この試験の勉強をして網羅的に知識を習得しました。

もちろん、上場審査では、業種のみならず、それこそ会社ごとに全く異なる論点が出てきます。とはいえ、共通項も少なくありません。その共通項を寄せ集めて体系化したのがIPO実務検定です。

実務が最も大事なのは言うまでもありませんが、これから実務をやっていきたい方の入門として、ある程度実務をやった方には知識の振り返りとして、それぞれ有用かと思います。

IPO実務検定の信頼性

世の中には数多の胡散臭い検定試験があります。それこそ金儲けのために作られたようなものもあるでしょう。IPO実務検定はどうでしょうか。

まずIPO実務検定は民間の検定試験です。おっとこれは注意する必要がありますね。

同協会の会長は、日本公認会計士協会の会長を務められていた公認会計士の森公高氏です。お、これは少し安心ですね。また、理事の中には、監査法人の会計士の多くが購読している専門誌『経営財務』(税務研究会)でよく解説されている早稲田大学会計大学院の秋葉教授もいます。

試験委員もその道の専門家のようです(筆者はあまり存じ上げません)。

https://www.ipo-kentei.or.jp/about/examination_b.html

試験実施団体としては中々信頼できるのではないでしょうか。

また、証券会社のIPO部門では取得を奨励しているところもあるようです。合格者の声のページを見ると金融関係や公認会計士の方が多く受験されていることが分かります。

IPO実務検定は就職・転職に有利か

これはケースバイケースですが、一つ言えるのは、履歴書に書いただけでは全くアピールにならないことです。知名度が低いからです。

自分の興味関心の裏づけのエピソードとして面接で話題に出すのがセオリーかと思います。どの資格でも同じですね。

試験内容

試験は、標準レベルと上級レベルの2段階です。試験要項はこちら

https://www.ipo-kentei.or.jp/examination/points.html

標準レベルは選択式60問、上級レベルは選択式60問に加えて記述式3問が出題されます。

合格率はどちらも60%程度なので、きっちり勉強すれば合格は難しくないでしょう。ただ、往々にしてこういったマイナー検定は、ガチ勢しか受けませんので、あまり勉強しないで受けに来る人が結構いる簿記とか宅建に比べると、見かけの合格率が高くなっていると思われます。

ちなみ、選択式の形式に関して、個数問題(正しいor誤っている文章は何個あるか)が多く出題されます。しかも、日本語の表現が微妙で判断に迷うものが多く、本質的でないところで正解できないことがままあります。それでも合格点が70点なので、合格率は高いのでしょうね。

また、CBT試験なので、基本的にいつでも好きな時間・会場で受験できます。USCPAとかと同じですね。記述式もPCのキーボードで文章を入力します。

試験対策

公式テキストと問題集があります。

筆者もこの2冊を熟読して標準レベル・上級レベルに合格しました。ちなみに、問題集の一部の著者の方とは一緒に仕事をしたことがあります。狭い業界ですね(笑)

筆者の結果は以下のとおり

標準レベル 93.3%

画像1

上級レベル 92%(択一86.7%、記述98%)

画像2

画像3

記述式は、暗記していないと書けない問題も出ますが、採点が甘めなので心配無用です。98%だとほぼ完璧な印象ですが、うろ覚えで書いた部分も結構あります。

おわりに

繰り返しになりますが、合格することよりも、学習を通じて確かな知識を得ることを目的にされると良いと思います。



この記事が参加している募集

最後までお読みいただきありがとうございます😊少しでもお役に立ったらスキ(❤️)していただけると嬉しいです。note会員でなくても押せます。