マガジンのカバー画像

書く習慣チャレンジプロジェクトby朝渋メンバー

105
朝渋メンバーで『書く習慣』のいしかわゆきさんと一緒に、書く習慣を付けるためにテーマを付けて投稿していきます。 全10回予定です。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

たぶん伝わってない

毎回、なにを語ればいいのか悩むのですが、朝渋の書く習慣チャレンジプロジェクトの3回目は、仕事についてです。 長いこと仕事で名刺その他を作っています。 働くことになるまでと、働いてからは本に書いたのでそれ読んでください、だとここで終わります。 本に出てくる人たちはたくさん辞めていって、メンバーが入れ替わってます。 私だけ長年います。 でも、先日メンタルの闇と病みをこじらせて、やめようとしました。 2週間休みました。 メンタルの浮き沈みが激しくなり、お皿を割りに行ったり、

マイジョブ

こんにちは。こうしです。 私はITシステムの営業を行なっています。 具体的には、官公庁・政府機関などにITシステムやサーバー・コンピュータシステムを提案・営業しています。すごいスケールがデカくて私1人では回らないお仕事ですが、先輩に教わりながら少しずつ業務を行なっています。 志望した経緯は、国に関わるスケールのデカいお仕事をやってみたかったからです。 周りの当社の先輩が多いことも入った動機でした。 やりがいは、国の政策に関わり、将来の技術革新に貢献することができるところで

私にはプロジェクトを推進する力がある

最近、キャリア相談する中で自分のキャリアやスキル、性格としての強みを聞かれることがあった。 自分が仕事出来ない人間だとは思っていないけど、「じゃあどう仕事できるの?」と聞かれると、パッと具体的に言語化するのって難しい。 自分の強みをエピソードも交えつつ具体的に伝えてアピールできれば、転職活動だけではなく、他にもいろいろ可能性が広がりそうだし、何より自分で自分のできることを把握することで自信もつきそうだと思った。 というわけで、私の強みについてまとめてみた。 推進力がある

書くこと=自分の状態を知ること。

今年始めたこと。 ・朝活のオンラインコミュニティに参加 ・「0秒思考」をきっかけに書き殴る ・自己肯定感が高まること、自分のご機嫌を探す、集める。 ◆オンラインコミュニティーに入ることでこのコロナ禍でも、今まで以上に出会いの濃い1年を過ごしている。 ◆その多くの出会いの中で、いろんな刺激を受けて試してみた「ゼロ秒思考」。 自分の頭の中をA4の白紙にどんどん書き殴る。 これが自分の単純だと思っていた頭の中を分析して、常に頭の中にあるモヤの正体を知り、自分自身のベストコン

情熱大陸風に仕事紹介

日本最大級の朝活コミュニティー「朝渋」 https://asa-shibu.tokyo/ 書く習慣チャレンジの記事となります。 今回のお題は「仕事紹介」ということで前回のメルカリ風に続き、今回は情熱大陸風に書いてみます。 もっちー(38) 職業:キャスティングプランナー 毎日出社する前に日課の愛犬のさんぽを済ませて、仕事に向かう。 職場は新宿。しかしコロナ禍にはいってからはもっぱら自宅が職場になった。 仕事はキャスティングプランナー。 主にメディア、イベント、催事関連

ドラクエよりもハマる仕事を見つける

「どんなお仕事しているんですか」という話になったときにいつもしどろもどろしてしまうので改めて書き出してみる。 ① いぶし銀な、ビジネスインフラエンジニアです「お仕事何しているんですか?」みたいな話になったとき「エンジニアです」というと理解されるけど「ビジネスインフラエンジニアです」というとポカンとされる。そりゃ当然で僕の担当領域にはちゃんとしたネーミングが付いていない。 社内の業務フローをシステム化していくのが自分の仕事。具体的にいうとお問い合わせ管理、顧客管理、商談管理

青い海を泳ぎ続ける実家の飲食店【はまぐり屋】

おはようございます。 今回は朝活コミュニティ「朝渋」でやっている「書く習慣プロジェクト」の第3回目です。 今回のテーマは【仕事】です。 この機会に自分が働いている家業の飲食店【はまぐり屋】をご紹介していこうと思います。 はまぐり屋とは?茨城県ひたちなか市にある【はまぐり屋】。その名の通り、天然物のはまぐりを使用した、はまぐり尽くしのコース料理を提供する【はまぐり専門店】です。 メイン食材のはまぐりは、茨城の鹿島灘から採れる天然の五年物のみを使っています。 五年物サ

ビリギャルに憧れて

もう数年前になりますが、『ビリギャル』というノンフィクション映画が話題になったことを覚えていますか? 当時中学一年生だった私、友達と映画館に足を運んで観たのですが、とても感動してしまいました! こんなタイトルで書き始めてしまったので、私にも劇的受験エピソードがあるのかと思わせてしまうかもしれません、、。 そうではなくてごめんなさい🙏 勉強が全くできない学年ビリのギャルである主人公のさやかちゃんは猛勉強をして慶應大学に合格しました。その事実ももちろんですが、その経過で感

私自身の働き方の方向性と目指す理想

おはようございます、やのです。 今回は仕事について書いていきます。 私は、社会人になってから、最初の会社がIT系のベンチャー企業でした。 もともとIT分野に興味があった訳ではなく、高校卒業して、最初は囲碁のある大学を目指してましたが、大学には落ちて、一浪して、大学進学に疑問をもち、進学を決めた専門学校がITだったから。 そして、親に高校生になってからパソコンを買ってもらったにも関わらず、ネット対戦ゲームばかりしていたので、ほかに有効活用できたら。 そんな時に専門学校

私の仕事は、ICT支援員。そして…

おはようございます。いとりんです。 こないだ薬局で見つけて買った、BrendyのCAFE LATORY デザートシリーズ 濃厚ラズベリー ホワイトショコラ・ラテが気に入ってしまいました。思ってたより上品だけどしっかりラズベリー&ホワイトチョコ。またリピートすると思います。このCAFE LATORYシリーズ、カフェラテとかフレバーティーとかいろんな種類が出ているのでやや危険です(笑) 今日は、自分の仕事について書こうと思います。仕事について考える時にいつも改めて思うのが、「

20代女性、左顔面神経麻痺。リアルな症状と、うつにならなかったワケ

こんにちは!まいまいです。 今回は、3年前に私が正社員の薬局薬剤師からフリーランスになりたいと思った1番の理由、「左顔面神経麻痺」という病気について書こうと思います。 ちょっと悲しくなる内容もあるかと思うので、共感力の強い方や落ち込みやすい方は、そっとこのページを閉じてくださいね。今ではなんでも食べれるし笑顔で笑えるし、すっかりよくなっています! ***************** 私は3年前、新卒で入った職場を、左顔面神経麻痺(顔の左側だけ動かなくなる麻痺)になった

有料
500

としまえんの乗り物係員の一日

かつて練馬区にあった遊園地「としまえん」。 94年間多くの人に愛されてきましたが、2020年閉園しました。 私は94年の歴史の中、2年間だけ乗り物の係員として働きました。 正直なところ、仕事にやりがいを感じられなくなってしまい退職しましたが、楽しかった思い出もあり、たまにとしまえんの夢を見ると懐かしさと切なさが込み上げます。 閉園直前の8月には、遊びに行ってたくさんお土産を買い込み、今住んでいる部屋に飾って大切にしています。 としまえんで働いていたのは4年以上前のこ

アマゾンの夜、ワニを探しに行って見つけた大切なもの

「怒り」と聞いて、何をイメージするでしょうか? イライラ、ムカムカ、もやもや… 溜めこんだすえに爆発するもの。 出来れば感じたくないもの。 表情や態度に出すのは大人げなくて、人として未熟な感じがする。 私もこれまで、アンガーマネジメントを学んで怒りをコントロールしようとしたり、なんとかイライラを感じなくなるように散々努力して来ました。 嫌な気分になる事は避けたいし、人との円滑なコミュニケーションをはかる際の妨げにもなる… 怒りってそんな存在なのではないでしょうか? けれ

【長野/志賀高原】毎日に疲れたあなたへおすすめ、大自然でのワーケーション

ワーケーションとは、「ワーク(仕事)」+「バケーション(休暇)」の造語。職場や自宅ではない場所で、テレワークを行うこと。 では、「ワーケーション」と言ったら、どんな場所を思い浮かべますか? 沖縄、北海道、東北......とりあえず、広い広い自然の中で、ゆったり作業ができるのかな〜とイメージしますよね。 ********** 今回は、先日訪れた「志賀高原」が、 今までこんなに自然を満喫したワーケーション、したことあったっけ......!! と思えるような素敵な場所で