マガジンのカバー画像

株式投資

146
株式投資に関する知識についてまとめました。 是非ご覧ください。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

2020年米国個別株オススメ銘柄

2020年米国個別株オススメ銘柄

こんにちは。
かいです。

今回は2020年米国個別株オススメ銘柄について紹介します。

米国個別株オススメ銘柄前回の記事で具体的な銘柄について紹介しましたが、あちらはあくまで配当金目当てで長期保有した場合のオススメ銘柄です。

今回は1〜2年でキャピタルゲインを得られるであろうと考える具体的な銘柄について紹介します。

コカコーラ(KO)
プロクター・アンド・ギャンブル(PG)
アップル(AAP

もっとみる
株式投資について①

株式投資について①

こんにちは。
かいです。

本日から数回に分けて、株式投資に関する情報を紹介したいと思います。

目次
1.株式投資の世間的イメージ
2.バブル崩壊の経緯
3.バブル崩壊による影響
4.現状の株式投資について

1.株式投資の世間的イメージまず、皆様は株式投資についてどのようなイメージをお持ちでしょうか。

おそらく、「株式投資は危険」と思っている方が多いと思います。

これに付随して、日本人の多

もっとみる
株式投資について②

株式投資について②

こんにちは。
かいです。

本日は株式投資の基礎について紹介したいと思います。

目次
1.そもそも株とは
2.短期投資と長期投資
3.単利と複利
4.複利の力を使って長期投資
5.まとめ

1.そもそも株とは株とは、株式会社の構成員としての地位や権利のことです。

すなわち、株を持っているということは、株式会社のオーナーになることを意味します。

オーナーになると何ができるのか。

①会社の経営

もっとみる
株式投資 用語集

株式投資 用語集

今後投資のやり方を説明しやすいように、用語集を作成しました。

・ドルコスト平均法
・キャピタルゲインとキャピタルロス
・インカムゲイン
・単利と複利
・NISA ジュニアNISA、つみたて NISA
・iDeCo
・ETFと投資信託
・個別株
・外貨建MMF
・PER PBR ROE
・株主優待
・権利確定日
・ナンピン買い

ドルコスト平均法:
価格が日々変わる金融商品を一度に購入するのでは

もっとみる
ウォーレン・バフェット

ウォーレン・バフェット

こんにちは。
かいです。

投資の神様であるウォーレン・バフェット様の記事が出ていたので、紹介します。

9兆円近く…巨額資産の99%を「50代」から築いた投資家とは

2019年度 NISA取引実績

2019年度 NISA取引実績

こんにちは。
かいです。

今回は私が2019年の間に、NISA口座で米国株配当金再投資法を用いてどれほど利益が出たのかについて解説します。

上記の写真は、2020年1月7日のデータです。

投資金額が少ないのであまり参考にならない点は、
ご了承ください。

しかしトータルリターンで考えると15.1%と、比較的高い水準です。

運用元本次第では不労所得も夢ではありません。

プラスになっているこ

もっとみる
コラム:複利の力

コラム:複利の力

こんにちは。
かいです。

今回はネットから様々な図を引用して、
視覚的に複利の力の凄さを勉強したいと思います。

まず複利効果による資産の推移です。
図では年何%で運用しているのかわかりませんが、
年数を重ねるごとに、徐々に単利との差が開いていくのがわかると思います。

上記図は、「株式投資について②」で以前紹介した
単利と複利の具体例の文章をビジュアル化したものになっています。

以上の図か

もっとみる
具体的な銘柄

具体的な銘柄

こんにちは。
かいです。

今回は先日解説した米国株配当金再投資法で選択する
具体的な銘柄について紹介したいと思います。

目次
・米国個別株オススメ銘柄
・ETFオススメ銘柄

まず米国個別株のオススメ銘柄について紹介します。

オススメ銘柄は、

AT&T(T) コカコーラ(KO) ベライゾン(VZ)
サザン(SO) インテル(INTC)
ジョンソンエンドジョンソン(JNJ)
エクソンモービ

もっとみる
米国個別株の組み合わせ方

米国個別株の組み合わせ方

こんにちは。
かいです。

以前「具体的な銘柄」という記事で、個別株とETFについてファションを例に解説しました。

個別株の組み合わせ方を間違えると、ポートフォリオが偏ったものになり、リスク分散ができていない状態になるという説明です。

そこで今回は適切な分散投資の方法を以下で解説します。

目次
・セクターについて
・セクターと景気循環の関係
・具体的な組み合わせ方
・まとめ

セクターについ

もっとみる
ファンダメンタルズ分析

ファンダメンタルズ分析

こんにちは。
かいです。

今回はファンダメンタル分析について解説したいと思います。

目次
・ファンダメンタルズ分析とは
・貸借対照表の見方
・損益計算書の見方
・キャッシュフロー計算書の見方
・まとめ

ファンダメンタルズ分析とは分析手法は主に2種類あります。

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析です。

ファンダメンタルズ分析とは、
決算書などの財務諸表や現在の業績などをもとにして、企業

もっとみる
株式投資 格言集

株式投資 格言集

こんにちは。
かいです。

今回は株式投資の格言を紹介したいと思います。

「人の行く裏に道あり花の山」
みんなと同じものに投資をしても大きな成果は得られない。むしろ他人と違うものに投資をした方が、大きな成果を得られるという格言。

「相場は相場に聞け」
相場の行方は相場のみが知ることなので、あれこれ考えず素直に相場に従った方が良いという格言。

「休むも相場」
株式投資ではたまには休むことも重要

もっとみる
会社四季報の見方

会社四季報の見方

こんにちは。
かいです。

今回は会社四季報の見方について解説します。

目次
・会社四季報とは
・会社四季報から読み取れること
・まとめ

会社四季報とは「会社四季報」とは、東洋経済新報社が発行する日本の上場企業の情報が全て書かれている本です。

会社四季報は1936年から発刊されていて、四半期ごとの上場企業の情報が掲載されます。

なんと驚くべきことに、会社四季報は戦時中にも休刊せず、現在ま

もっとみる
日本株のメリット・デメリット

日本株のメリット・デメリット

こんにちは。
かいです。

本日は日本株のメリット・デメリットについて解説します。

日本株のメリット日本株のメリットは主に3点あります。

①為替リスクがない
②株主優待制度がある
③知っている企業が多い

①為替リスクがない

為替リスクは、主に外国株投資をすると出てくるリスクです。

為替リスクとは、円高や円安のように日々通貨の価値が変動することにより生じるリスクです。

例えば1ドル110

もっとみる
マイナス金利について

マイナス金利について

こんにちは。
かいです。

今回はマイナス金利について解説したいと思います。

マイナス金利とはマイナス金利とは、日銀(中央銀行)と民間銀行との間に設けられている金利がマイナスになっている制度のことです。

普通の経済活動では、銀行にお金を預けた場合に一定期間経つと利子が貰えます。

皆様も銀行にお金を預けていたら、1円増えてたという経験があると思います。

民間銀行と市民との間にも金利はあります

もっとみる