マガジンのカバー画像

音楽制作関連Tips

27
運営しているクリエイター

#Tips

(暖かい音とは、、、?)抽象的なオーディオ形容詞を自分なりに翻訳してみる

(暖かい音とは、、、?)抽象的なオーディオ形容詞を自分なりに翻訳してみる

音楽やってるとよく見る表現聞く表現「暖かい(音で暖まるとか電子レンジかよ?)」だの「速い(音速が340m/s超える空間で人は生きていけるのか?)」だの、正直よく分かんねえなってやつ、あると思うんです。

そんな抽象的な音楽表現を、可能な限り具体的な表現に翻訳してみようと思います!
※2020/10/6「解像度」を追加しました

■暖かい/冷たい/ウォーム(Warm)[用例]
真空管ならではのウォー

もっとみる
DSP? CPU? FPGA...? DTMに関するテクノロジー雑用語集

DSP? CPU? FPGA...? DTMに関するテクノロジー雑用語集

アルファベット3~4文字並びの「何だかよく分からないけど煙に巻かれてる気がする音楽技術用語」について、雑に解説します。
(リクエストあったら随時追加します

■DSPDigital Signal Processor(又はProcessing)の頭文字を取った略称。
日本では特に翻訳せず「ディジタルシグナルプロセッサ」等と普通にカタカナにするのが一般的。

意味は読んで字のごとく、「デジタル領域での

もっとみる
CubaseのGateが最強だってハナシ

CubaseのGateが最強だってハナシ

ゲートって割と地味なエフェクトですけど、結構違いがあったりするんです。

ノイズゲート(noise gate)とは、主に雑音の低減を目的として、一定レベル以下の音声信号を減衰するエフェクターである。イベントPA、電話機、音楽制作など多くの場所で使用されている。
小音量時の暗騒音の低減によってSN比を改善する。目的の音と重なる雑音や、突発的な大きな雑音、現存の電磁ノイズ障害に対する効果はない。

もっとみる
歌のEQと喋りのEQは焦点が違う

歌のEQと喋りのEQは焦点が違う

見てもらうのが早いと思いますが、意外とこれくらい違います。

■こっちが歌のEQ

■こっちは喋りのEQ

(画像は手近にあったiPadのMaster Faderで作りました)

これは一例に過ぎませんが、このくらい、「歌と喋りでは気にする帯域が違う」というのを感じてもらえたらなと思います。
経験上、RecのコンテンツでもライブPAでも、性別を問わず割と似たような傾向の設定になります(異論は山のよ

もっとみる
Cubaseでプロジェクト上の1000超の音声を命名規則に従って書き出す方法

Cubaseでプロジェクト上の1000超の音声を命名規則に従って書き出す方法

ゲームへの組み込み音声など、数100~数1000の音素材を1トラックにダーッと録音し、それを後から切り分ける作業、めんどくさいですよね。
ProToolsなんかに入ってるストリップサイレンス使うってテもあるでしょうけど、機械のやることなので誤認識も多いでしょうし、そのリカバリで結局時間を取られたり。

その点Samplitudeだと、「各マーカー間を別ファイルとして書き出す」機能があって、Rec時

もっとみる
[音質向上!]音楽制作環境の「変えたもの」と「音質の変わる度合い」を表にしてみた

[音質向上!]音楽制作環境の「変えたもの」と「音質の変わる度合い」を表にしてみた

音楽制作環境の音を良くしたい!
もっと良い音で録音したい!

でも、どうしたら「正解」かが分からない!

というのは、音楽やってる人なら日常だと思います。
「何を変えたらどのくらい/どんな感じに音が変わるのか?」を調べるの、大変ですよね。
「温かみのある音」て何やねんってハナシですよ。遠赤外線でも出すんです?
また、理想の音に辿り着くために色々変えたはいいものの、何をやっても「ん~?」って感じで、

もっとみる