カゲラボ

カゲラボのクリエイターページへようこそ 私はある地方大学で教員をしています. 日頃のニ…

カゲラボ

カゲラボのクリエイターページへようこそ 私はある地方大学で教員をしています. 日頃のニュースなどを題材に,可能な限り科学的に,つまり客観的かつ合理的に思考するトレーニングという名目で思ったことを無責任に書いています. 書いてある内容があなたの思考の手助けになるとうれしいです.

最近の記事

「女性の話を聞くとキレられる」のはどちらが悪いのか?!

最近こんな記事をみました.「妻の話を聞くとキレられる」という記事で,この手の男女のコミュニケーションに関する記事は相当昔から各方面でみます. これらのトピックはより一般的に言えば 女性にアドバイスをしてはいけない 女性は解決したいのはではなく,話をしたい 女性は共感優位 などなどの言葉で表現されているようです.ググれば色々な話題が出てきます. 私も妻帯者の一人としてこれには納得する面もあり,妻が話題を振ってきた際にはまず感情を表に出すなどを気をつけている面もありま

    • 専業主婦の年収はどのように換算すべきか?~主婦は大変論に対抗するために~

      専業主婦の労働を年収で換算するのはなぜ?この記事を読んでいる皆さんは「専業主婦を年収換算するといくら?」という記事やタイトルを読んだことはないでしょうか.私は毎日どこかのニュースサイトをサーフィンしていますが,大体1年ごとくらいにこの手の記事が目に入ります.実際に検索してみると、でるわでるわ,大量にありました. これらの記事ではそもそもなぜ年収換算するのでしょうか.また,何を根拠に計算し,計算した結果をどのように解釈すればよいのでしょうか? 本記事では年収換算することの意

      • 生活保護額は何を基準に決めるべきか

        まえがき生活保護に関わる社会の動き 生活保護費(生活扶助費)をめぐって長年デモ活動が盛んな人達がいるようです.この手のデモ活動は少なくとも私が子供の頃,20年以上は前から時々ニュースになり,生活保護基準の改訂があるたびに聞いてきました.自分たちが貰える額が少なくなるので抵抗があるのは理解できますが、何の根拠もなく基準の増額を主張する彼らには、正直あまり印象はよくありませんが、デモ活動の様子を伝えたニュースは枚挙に暇がなく,サムネイルはその一つである朝日新聞さんのものを拝借し

        • 動物愛護に見る私達の倫理観ー過激派ヴィーガンの動きから

          はじめに 近年、特に海外において環境活動家やいわゆる「過激派ヴィーガン」が問題となっている報道を時折見る。例えば以下の記事 この記事の場合、別件で食肉業者の男性が殺害されたことに対し「正義があった」とSNSに書き込んだヴィーガンの一人に、テロリズム擁護の罪で執行猶予付きの禁錮刑判決が下されたというものだ。このように倫理観がぶっ壊れたヴィーガンがたびたび報道され、元々いるヴィーガンの人たちはとても肩身が狭いでしょう。もちろん当記事ではヴィーガンの人たちを一緒くたにして悪者だ

        「女性の話を聞くとキレられる」のはどちらが悪いのか?!

          「子持ち様」と「無産様」悪いのはどっち?

          サムネイル画像は以下からお借りしています 序論 最近「子持ち様」と「無産様」の論争が各種SNS上で話題のようです。 要約すると「子持ちの同僚が子供の発熱などを理由に頻繁に仕事を休み、その分自分の仕事が増えて不満である」ということのようです。子持ちの方は頻繁に休む権利があるということで「子持ち様」(以下子持ち)、逆に子供がいない人は「無産様」と揶揄されているようです。 さて、カゲラボ(ほぼ)最初の記事として、この問題に関する所見を述べたいと思います。結論としては「不満をも

          「子持ち様」と「無産様」悪いのはどっち?

          執筆の動機と科学

          最初の挨拶と執筆の動機 こんにちはカゲラボです. 最近思うところがあってnoteを始めてみました. 「いまどきブログなんて時代遅れ」そう思うところも少なからずあるのですが,文字だけで完結できる気軽さで,一応人に話す体でまとめられる媒体に記録しておこうと思い,ここに筆をとる次第です. というのも私は普段とある大学で教員をしています.学生に専門分野に近いことを教える立場です.なので偉そうにも「最近の学生は~」とか色々いいたくなる立場にあります.さらに最近は政治経済にも興味(と

          執筆の動機と科学