見出し画像

竿だけやはなぜつぶれないのか~読む本に困ったら見よ~

自己紹介

どうも、私は地図上の冒険と申すものです。
ビジネス(田舎でのものや、論業、農業など)や散歩について興味を持った分野に関するを日常的に投稿しています。

Twitter→楽しい農~地図上の冒険~ (@zvV9wVIfkc40999) /Twitter
ブログ→osusumehonn - osusume本 (tizujono-boukenn.com)


サオヤダケはなぜ潰れないのか

「サオヤ~ダケ、サオーヤダケ」
誰しも一度は耳にしたことのある呪文。
一度は耳にしたことはあるが、一度も利用したことがない、、、


https://ameblo.jp/globalcar/entry-11197692652.html


そんなニンゲンの端くれであるから心に響いたのだろうか。
なぜ、サオヤダケは潰れないのだろう。
結論からのべよう。
本書の筆者は「副業としてサオヤダケをしているから」という見方が最有力候補だそうだ。
配達のついでにひょろっと周回する。う~ん、なるほど!
そして、原価にも解がありそうだ。
さおの原価は超安い。その原価にいくらでも利益分を足すことが出きる。(いくらでも=他のサービス、例えば取り付けサービスなどを付け加えることで)

また、本書ではサオヤダケだけについて触れられているのではない。ふつーの住宅街に潜むお高いフランス料理店についての考察もある。
いかにもポツンとフランス料理店、、、

これは読みごたえがあった。ふつーの住宅街にフランス料理店を構えても、客が少ないのではないか?経営が成り立たないのではないか?

しかーし、ふつーの住宅街に構えるフランス料理店は何年も潰れないでいる。
なぜか。
私は本書を読みながらこのように考察した。
「資産家が趣味でやってるのでは?」
これは私の実体験から導きだした考察である。
以前、街中(結構田舎)のコーヒーショップに通っていたことがある。チェーン店ではなく個人経営の。
そして、マスター(ここでは店長のことをマスターと呼ぼう)に質問してみた。「なぜ、駅前のコーヒー店は潰れないのか」
「ああ~、あそこの店ね~。あそこの店長はね、趣味でやっているから」

ほうほう、趣味経営はある意味最強かもしれない。
”あそこの店”は、マジで売れていない。(失礼を承知で・・・)
客が入っているところをここ6年間で1度しか見たことがない。それもそのはず、ネダンガosorosiku高い。
コーヒー一杯+ゴルフボールの半分サイズのチョコ=1000円を軽く超える。
コーヒーについて何冊か書籍を読んだ私は、「豆が違うからかな?」と思ったのだが、ご近所さんにはコンビニが。

マスターの言うとおり、趣味でやっているとしても私はこうにらんでいる。

地主だな


先述したフランス料理店は、料理を提供するとともに、料理勉強会サービスも提供しているのだとか。この会員サービス系は、結構お金が取れるのだとか・・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?